DMMのSPIボーダーは7割!選考フローと内定を勝ち取るコツも完全解説!

DMMのSPIボーダーは7割!選考フローと内定を勝ち取るコツも完全解説!のアイキャッチ画像

DMMの選考フローではSPIが用意されており、ボーダーは7割程度と推測されます。

今回はSPIについて日本一詳しいSPIマスターの私カズマが、DMMのSPIボーダーや選考フロー・内定を勝ち取るコツなどについて解説していきます。

DMMへの応募を検討している就活生はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力でDMMのボーダーも突破できます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

DMMのSPIボーダーは7割程度!DMMはどんな会社?

冒頭でも解説した通り、DMMのSPIボーダーは7割程度と推測されます。

大手企業の一般的なボーダーであるため、十分に対策を行う必要があります。

※SPIボーダーについて詳しく知りたい人は「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」をご覧ください。

SPIの受検方式はWEBテスティングで、出題科目は言語・非言語・性格検査の3科目です。

WEBテスティングとは受検期限内であれば自分の好きな場所・好きな時間にSPIの受検ができる方式のことです。

※WEBテスティングの詳細は「SPIのWEBテスティングとは?完全解説!本にも掲載されていない極秘裏ワザもご紹介」をご覧ください。

しかし、過去にはSPIではなく玉手箱が出題されたこともあるため、余裕のある人はSPIだけでなく玉手箱の対策もしておくと安心です。

WEBテスティングの言語・非言語では以下のような問題が出題されます。

【言語の例題】

次の文章を読み、問いに答えなさい。

文字を用いて書くことばは、それを使うためにはかならず、そのために特別の訓練をしなければならない。それは、学ばなくとも自然に話せることばとはまったく別物である。ところが、自分がふだん話していることばには文字がない、そんなふうな時代がごく最近までつづいていた。「書きことば」「話しことば」と言い、その二つには同じく「ことば」という共通項があてがわれてはいるけれども、それは近代になってからの新しい発見と言わなければならない。

だから、中世ヨーロッパにおいて書かれる唯一のことばであるラテン語は、ギリシャの伝統にしたがって「文字(グラムマ)の技術(ティケー)」と呼ばれたのである。「文字の技術」すなわち我々が「文法」と訳しているものは、その根本において自然ではなく、つくりものである。文法=書きことばは、我々の日常感覚の外にあって、それをはるかに超越した別世界を形づくっている。

つくりものの文字術言語は、誰にとっても母語ではないから、かならず、日常とはきりはなされた特別の勉強を要する。そのための莫大な時間を手に入れることのできる人は当時の社会では最上層の人だけであった。その人たちの支配的地位を確実にし、いつまでも安泰な状態を保つには、この文字の術が、なるべく複雑であればあるほどそれだけ都合がよく、文字そのものの習得に時間がかかればいっそう好もしいものになる。

したがって、文字の術=母語によらない書きことばの術は、知識と情報の階級的独占が必要なところでは、いつでも頑固に保守されたのである。文字の術が一定の宗教儀礼と結びついた場合には、この独占的閉鎖性に宗教的秘儀性が加わるので、神聖さを帯びた文字は決して日常に用いて汚してはならない。この感覚は、神社の護符ではなをかんだり、神聖視された人物の写真(天皇・皇族)を印刷した新聞紙で汚物を拭きとることを犯罪とみなした、戦時中のあの感覚をもってすれば理解されるであろう。

日本におけるように、漢字やかなづかいという単なる手段の改変がその都度はげしい抵抗に出あうのも、慣れや有用性の観点からではなく、文字術の秘儀性に身をゆだねてしまった、あの感覚の根がまだ生き残っているからである。

こうした感覚を頭のなかによみがえらせたうえでないと、ダンテが俗語で書こうと考えたその企ての途方もなさはとても理解できない。ことばの現象はいつでも「コロンブスの卵」であって、【 】のなかから、その本然の姿をよみがえらせるには、一種の詩的冒険精神が必要になるのである。

引用:田中克彦『ことばと国家』

文中の空欄【 】に入る語句として、最も適当なものを選びなさい。

  • A:普遍化されたもの
  • B:秘儀化されたもの
  • C:階級的に独占されたもの
  • D:日常化されたもの

【解答&解説】

正解はD・・・(答)です。

「その本然の姿をよみがえらせる」の部分の解釈を考えます。

まず主体は、現代を生きる私たち、と考えます。

そして「その本然の姿」とは、「秘儀性を持つことばの本来の姿」のことです。

つまり、ことばがかつてないほど「D:日常化」した現代において、秘儀性を持つことばの本来の姿をよみがえらせる(には、一種の詩的冒険精神が必要)という文脈になります。

Aは適当ではありません。あまりにも漠然としすぎています。

B・Cも適当ではありません。「本来の姿」が「秘儀性や呪術性を持っているという、ことばの本来の姿」である以上、空欄にこの言葉を埋めるのは無理があります。

※「【SPI】言語の長文読解とは?例題で解説!コツは?長文なしはやばい?」もぜひ合わせてご覧ください。

【非言語の例題】

3人でじゃんけんをして、1人だけ勝ち残るまで続ける。1回目で決まらない確率はいくらか。

【解答&解説】

便宜上、3人をP、Q、Rとします。

全事象は3人がそれぞれ3通りの手を出せるので、3×3×3=27[通り]です。

あらゆる確率を、以下のように場合分けします。

あいこ全員が異なる手の場合、Pの手は3種類、QがP以外の2種類、
RがP・Q以外の1種類。
したがって、3×2×1=6[通り]。
全員が同じ手の場合、どの手であいこになるかにより、3通り。
したがって、6+3=9[通り]。
a
1人勝ち3人のうちの誰かがグー、チョキ、パーのいずれかの手で勝つので、3×3=9[通り]。b
2人勝ち3人のうちの誰かがグー、チョキ、パーのいずれかの手で負けるので、3×3=9[通り]。c

なお、1回目で1人だけ負けたとき、2回目では2人だけでじゃんけんをすることになります。

2人のときは以下の通りです。なお、全事象は3×3=9[通り]です。

あいこどの手であいこになるかにより、3通り。a
1人勝ち2人のうちどちらかがグー、チョキ、パーのいずれかの手で勝つので、2×3=6[通り]。b

aの場合、9/27です。またcの場合も9/27です。

よって答えは、9/27+9/27=2/3・・・(答)となります。

※「【SPI】確率の練習問題15問!頻出なので必ず解いておきましょう」もぜひ合わせてご覧ください。

DMMは、会員数4500万人を超える「DMM.com」を運営する会社です。

1998年に創業して以来、現在は、16領域60以上もの事業を展開しています。

事業内容は主に動画配信や電子書籍、アニメなど聞きなじみのあるものから、オンライン診療やFX、生成AI、3Dプリントなどさまざまです。

数多くの事業を展開していますが、手あたり次第に展開するわけではなく、社会や時代のニーズに合わせて挑戦し続けています。

また、創業開始から27年ほどですが、グループ会社は24にも上り、今後ますますの事業展開に期待が持てる企業です。

🔽 DMMの志望者必見 🔽

記事内バナー

DMMの選考フローやエントリーシート(ES)内容は?

DMMではインターンシップと本選考が行われており、それぞれの選考フローは以下の通りです。

<インターンシップ>

  • エントリーシート(ES)の提出
  • 面接
  • インターンシップの参加

<本選考>

※通年採用:ビジネス職の場合

  • エントリーシート(ES)の提出
  • SPI(WEBテスティング)の受検
  • グループディスカッション
  • 面接(複数回)
  • 最終面接
  • 内定

DMMのエントリーシート(ES)では、インターンシップ・本選考それぞれで過去に以下のような設問が出題されました。

<インターンシップ>

  • 学生時代に力を入れたこと
  • あなたが大切にしている価値観
  • インターンに参加したい理由
  • 過去の失敗、それを乗り越えた体験談
  • 将来の目標、そのために努力していることやその過程での悩み事

<本選考>

  • 話せる言語は何か
  • これまでに関わったプロジェクトや、特に力を入れたこと
  • インターンシップ経験
  • DMMに興味を持ったきっかけ・経験してみたいこと・なりたいエンジニア像 など
  • 成功体験や失敗体験を交えて、あなたが今までで最も頑張ったこと
  • 志望動機
  • 自己PR

DMMのエントリーシート(ES)の通過率は明確に公表されていませんが、かなり低いと予想されます。

なので、エントリーシート(ES)の対策もしっかりと行うことをおすすめします。

DMMのエントリーシート(ES)は設問数が少ないことと、文字数制限が特にないことが特徴です

エントリーシート(ES)ではDMMに入社したい意欲をしっかりとアピールするようにしましょう。

また、過去の設問ではインターンシップ経験の有無が問われていたことから、インターンシップ未経験の就活生は、興味のある企業の選考に積極的に参加し、インターンシップの経験を積んでおくことが重要です。

ちなみにですが、DMMは職種によってはグループディスカッションが選考フローに含まれている場合もあります。

グループディスカッションで過去に出題されたお題は以下の通りです。

  • 仕事に大切な要素は何か
  • 某メーカーの売上を2倍にする施策
  • テレビの市場規模推定、シェア率下降の原因推定、シェア率向上のための施策

グループディスカッションは4~6名程度で1グループとなり、制限時間が5~15分とあまり長く設定されていません。

なので、序盤から積極的に発言することを心がけましょう。

グループディスカッションに苦手意識がある人は、練習会に参加したりインターンシップに参加するなど、必ず事前に練習を積んでおきましょう。

DMMの倍率は約12.5倍!

DMMの倍率は正式に公表されていませんが、約12.5倍と推測されます。

※この倍率は、就活生向けサービス「就活会議」に登録している会員数を元に算出されたものです。

比較的高い倍率になっているため、DMMへの応募を検討している就活生は十分に選考の対策準備をして本番に臨みましょう。

DMMから内定を獲得するためのポイント

DMMでは

  • ビジネス職
  • CSスペシャリスト職
  • DMM GAMES ディレクター職
  • 財務経理職
  • エンジニア職

の募集を行っています。

本記事では、ビジネス職の内定を獲得するためのポイントとして以下の3つをご紹介します。

  • コミュニケーション能力の高さを示すこと
  • 粘り強さをアピールすること
  • 挑戦心があることをアピールすること

1つ目はコミュニケーション能力の高さを示すことです。

DMMのビジネス職では外部の顧客に対して営業を行うこともあります。

顧客だけでなく、社内でも他部署と円滑にコミュニケーションを取りながらプロジェクトを推進し、成功に導くことが重視されます。

面接では雑談の時間も多く取られているため、コミュニケーション能力の高さを見られていると考えて良いでしょう。

どんな質問に対しても明るく笑顔で受けとめ、ハキハキと答えることを意識しましょう。

2つ目は粘り強さをアピールすることです。

DMMはトライ&エラーを繰り返しながらも新しい事業に挑戦し、会社を成長させることが大切であると語っています。

このような背景を考えると、選考においては「粘り強さのアピール」が非常に重要であると考えられます。

具体的には、困難だった出来事について、その原因・解決策・その解決策を選んだ理由・結果を一連の流れで説明できるよう準備しておきましょう。

3つ目は挑戦心があることをアピールすることです。

上記にも記載した通り、DMMは挑戦心を持って事業を拡大している企業です。

面接でも「仲間と協力して困難に挑戦し、目標を達成した経験」に関する質問が高確率で行われると予想されます。

DMMは挑戦心を持って積極的に物事にチャレンジできる人材を求めていると考えられるため、過去の挑戦エピソードを具体的に話せるようにしておきましょう。

また、自分自身の挑戦エピソードと合わせて、入社後、DMMで挑戦したい事業についても触れるとより高評価を得られるでしょう。

🔽 DMMの志望者必見 🔽

記事内バナー

今回はDMMのSPIボーダーや選考フロー・内定を勝ち取るコツなどについて解説しました。

DMMは動画配信を中心とし、さまざまな事業に挑戦している企業です。

繰り返しにはなりますが、エントリーシート(ES)の通過率は非常に低いと考えられるため要注意です。

正方形バナー
スマホバナー