奥村組のSPIボーダーは6割だ!過去のES内容と選考フローも公開しちゃいます

奥村組のSPIボーダーは6割だ!過去のES内容と選考フローも公開しちゃいますのアイキャッチ画像

奥村組のSPIのボーダーは6割程度と推測されます(後ほど詳しく解説します)

今回はSPIの受検回数=100回超・日本トップクラスにSPIを熟知している私カズマが、奥村組のSPIの詳細や過去のES内容・選考フローなどについて解説します。

奥村組への就職を検討している就活生はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で奥村組のボーダーも突破できます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

奥村組のSPIボーダーは6割程度!奥村組はどんな会社?

奥村組のSPIボーダーは6割程度と推定されます。

そこまで高くはないボーダーですが、油断するとSPIで落ちる可能性があるので、問題集などを繰り返し解いて対策をしておきましょう。

※SPIボーダーについて詳しく知りたい人は「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」をご覧ください。

奥村組のSPIの受検方式はWEBテスティング型です。

※WEBテスティングとは自宅で自分のPCからSPIを受検する方式です。詳しくは「SPIのWEBテスティングとは?完全解説!本にも掲載されていない極秘裏ワザもご紹介」をご覧ください。

出題科目は言語・非言語・性格検査の3科目です。

WEBテスティングの言語・非言語では以下のような問題が出題されます。

【言語の例題】

文中の空欄に入れるのに適切な語句はどれか。A~Dの中から選びなさい。

アメリカでは1800年代に西部が開拓され、1900年代には自動車の大量生産のような新しい生産技術が発明された。拡大する経済は新しい仕事を次々に生み出した。【 】、努力すればだれでも豊かになれるというアメリカンドリームが生まれた。

  • A:一方
  • B:こうして
  • C:しかし
  • D:つまり

【解答&解説】

正解はB・・・(答)です。

空欄の前→拡大する経済は新しい仕事を次々に生み出した

空欄の後→努力すればだれでも豊かになれる

「仕事がある」と「豊かになれる」のつながりを考えます。

→仕事があれば、(普通は当然)豊かになれる、とつなぐことができます

→空欄には、後ろの文が前の文の当然の結果(順接)を示す語句が入ります

→結果を示す接続語はBの「こうして」です。

※「【SPI】空欄補充の練習問題15問!本番に近い難易度です」もぜひ合わせてご覧ください。

【非言語の例題】

ある映画監督が女性、老人、外国人の、3種類の配役のオーディションを行った。女性役に6人、老人役に3人、外国人役に2人の応募があった。この中からそれぞれ1名ずつ選ぶとき、合格者の組合せは何通りあるか。

【解答&解説】

女性役が6通り、老人役が3通り、外国人役が2通りです。

したがって、場合の数は6×3×2=36[通り]・・・(答)となります。

※「SPIで場合の数は頻出!解き方のコツと出題パターンを完全網羅!練習問題付き」もぜひ合わせてご覧ください。

奥村組は大阪に本社を置く土木・建設・不動産業を行う総合建設会社です。

また、設計・施工・研究まですべてを請け負うゼネコン企業であることも特徴的です。

奥村組の主な事業内容は以下の3つが挙げられます。

  • 土木事業=道路、鉄道、河川、上・下水道、エネルギー施設などの社会インフラ整備、防災・減災に資する国土強靭化やインフラ長寿命化に関連する事業
  • 建築事業=防災関連技術や環境負荷を低減する省エネルギー技術などの採用を推進のほか、木質構造やウェルネス関連の技術にも積極的に取り組み、地球環境にやさしく、安全で快適な空間を提供
  • 投資開発事業等=不動産関連事業や、脱炭素関連の事業・地域課題を解決する事業などの新領域事業への投資を加速するほか、建設事業との連携により公共インフラの官民連携事業、保有資産の有効活用やストック活用への取り組みを強化

奥村組はテレビCMでもよく見かけるので、多くの人が聞いたことのある会社でしょう。

中堅ゼネコンに分類されますが、聞きなじみのある企業なので、非常に人気が高いです。

奥村組への就職を検討している就活生は、この後に解説する選考フローや内定獲得のポイントなどを押さえて内定を勝ち取りましょう。

🔽 奥村組の志望者必見 🔽

記事内バナー

奥村組の選考フローやエントリーシート(ES)内容は?

奥村組ではインターンシップと本選考が行われ、それぞれの選考フローは以下の通りです。

<インターンシップ>

  • エントリーシート(ES)の提出
  • インターンシップの参加

<本選考>

  • エントリーシート(ES)の提出
  • SPI(WEBテスティング)の受検
  • 面接(複数回)
  • 筆記試験(一部職種)
  • 最終面接
  • 内定

奥村組のエントリーシート(ES)では、インターンシップ・本選考それぞれで過去に以下のような設問が用意されています。

<インターンシップ>

  • 学生時代の取り組み
  • 自己PR
  • 奥村組を選んだ理由

<本選考>

  • ゼミ・研究テーマ
  • 志望理由
  • 奥村組でやりたいこと
  • 自己PR
  • 入社後に取り組みたいこと

エントリーシート(ES)の通過率は6割程度と推測されます。

SPIの結果と合わせての選考になるため、SPIの点数が低いと落ちる可能性があります。

逆に、SPIの点数が高くても、エントリーシート(ES)の内容次第では通過できない可能性もあるため、両方ともしっかり対策をしておきましょう。

エントリーシート(ES)の設問は上記の通り、インターンシップ・本選考ともに一般的な内容であることがほとんどです。

また、文字数は全体的に少なめであるため、短い文章で相手にしっかりとアピールすることが大切です。

設問のひとつにある志望理由では、

  • なぜゼネコン業界なのか
  • なぜ奥村組なのか

を明確に書けるよう準備しておきましょう。

奥村組では過去にグループディスカッションが選考に含まれていました。

グループディスカッションが行われる場合は、SPI受検後である可能性が高いです。

過去のグループディスカッションで出題されたお題は以下の通りです。

グループで話し合い、一枚のパズルを完成させてください。

※現在は奥村組の採用ページにグループディスカッションの記載がないため、行われる可能性は低いです。

奥村組の倍率は約30倍!

奥村組の倍率は約30倍と推測されます。

これは奥村組のリクナビプレエントリー登録者数が2,999名(2025年3月時点)に対し、採用人数が100名であった場合に算出される倍率です。

3,000人近い人が奥村組に興味を持っていることから、奥村組はかなりの人気企業であると言えます。

奥村組への応募・就職を検討している就活生は面接だけでなく、エントリーシート(ES)やSPIも十分に対策を行いましょう。

奥村組から内定を獲得するためのポイント3つ

奥村組では全国職と地域職の募集を行っています。全国職と地域職はさらに、技術系・事務系に分かれています。

本記事では、奥村組の全国職の事務系で内定を獲得するためのポイントとして、以下の3つをご紹介します。

  • 志望度の高さをアピール
  • 忍耐強さのアピール
  • 協調性のアピール

1つ目は志望度の高さをアピールすることです。

奥村組の選考を受ける人は他のスーパーゼネコンや準大手ゼネコンなどにも応募している可能性が非常に高いため、奥村組の志望度が高いことを明確に伝える必要があります。

エントリーシート(ES)や面接では

  • なぜゼネコン業界なのか
  • その中でもなぜ奥村組なのか

という質問に対してしっかりと回答できるよう準備しておきましょう。

2つ目は忍耐強さのアピールです。

事務系で入社してから10年程度は現場の事務所で事務系の業務を行います。

現場は泥臭い環境であることがほとんどなので、面接では「泥臭い仕事が多いが大丈夫か?」といった質問が高確率で行われます。

面接では泥臭い環境の中で困難を乗り越えた経験を話せると良いでしょう。

3つ目は協調性のアピールです。

事務系社員が働く建設現場では、現場の職人だけではなく、協力会社や近隣住民などとも関わります。

なので、様々な価値観を持った人たちと協調して仕事をしていく能力が求められます。

面接では、学生時代にチームで協力して何かを成し遂げた経験を話せると良いでしょう。

🔽 奥村組の志望者必見 🔽

記事内バナー

今回は奥村組のSPIボーダーや過去のES内容・選考フローなどについて解説しました。

奥村組は設計・施工・研究までを請け負う人気ゼネコン企業です。

奥村組への応募・就職を検討している人は、早い段階からエントリーシート(ES)やSPIの対策を行いましょう。

正方形バナー
スマホバナー