
東急百貨店の選考フローではSPIが用意されており、ボーダーは7割程度(推定)です。
今回は日本で一番SPIに詳しいSPIマスターの私カズマが、東急百貨店の選考フローや内定を勝ち取るための3つのポイントなどをご紹介します。
東急百貨店への就職を検討している就活生はぜひ参考にしてください。
ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で東急百貨店のボーダーも突破できます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
東急百貨店のSPIボーダーは7割程度!東急百貨店はどんな会社?
東急百貨店のSPIボーダーは推定7割程度です。
比較的高いボーダーになっているので、問題集を繰り返し解くなど、十分な対策を行いましょう。
SPIの受検方式はWEBテスティングで行われ、出題科目は言語・非言語・性格検査の3つです。
※WEBテスティングとは自宅で受検するタイプのSPIです。詳しくは「SPIのWEBテスティングとは?完全解説!本にも掲載されていない極秘裏ワザもご紹介」をご覧ください。
言語・非言語では以下のような問題が出題されます。
※性格検査は用意された質問に直感で回答すれば良いだけなので、事前の対策は不要です。詳しくは「SPIの性格検査を例題で完全解説!対策は不要?落ちることもある?無料診断サイトもご紹介」をご覧ください。
【言語の例題】
次の空欄の【 】に入れるのに適切な語句はどれか。A~Dの中から選びなさい。
細大の【 】報告すること
- A:おかず
- B:もらさず
- C:かかわらず
- D:とわず
【解答&解説】
正解はB・・・(答)です。
「細大(さいだい)もらさず」で「細かいことも大きいことも、すべてもらすことなく」という意味になります。
※「【SPI】空欄補充の練習問題15問!本番に近い難易度です」もぜひ合わせてご覧ください。
【非言語の例題】
A、B、C、Dの4人の中学生が、ア、イ、ウ、エ、オ、カの6か国について面積の大小を調べようという課題を出された。しかし、4人は全員この課題を忘れており、次の授業のときに以下の発言をしたが、誰のどの部分をとっても正しくなかった。
A:「ア国がもっとも大きく、カ国は2番目か3番に大きかったと思います。」
B:「イ国はオ国より大きく、3番目以内だったと思います」
C:「もっとも大きかったのはウ国かエ国で、もっとも小さかったのはイ国かオ国だったと思います」
D:「ウ国はア国より大きかったのですが、オ国よりは小さかったと思います。」
正しい順番において、面積がもっとも大きかった国はどれか。
【解答&解説】
正解はカ国・・・(答)です。
まず、Dのいうオ>ウ>アは誤りのため、実際の順位はア>ウ>オとなります。
また、Bはイ>オ、イは3番目以内と述べていますが、両方とも誤りのため、実際はオ>イであり、イは4番目以降です。
またCが、イかオが最下位だと述べていますが、これも誤りのため、Bの発言とあわせてイは4位か5位です。
さらに、Aの発言から、アがもっとも大きくはありません。
ここまでで、X-ア-ウ-オ-イ-Xとなることがわかります。
このとき、Xに入るのはカ・エですが、Cが「ウかエが最大」と述べており、これも誤りのため、カが最大になります。
したがって、「カ-ア-ウ-オ-イ-エ」が正しい順番になります。
※「SPIの推論とは?すべてがわかる!時間足りない・苦手な人向けの対策方法も解説」もぜひ合わせてご覧ください。
東急百貨店は東急グループの中核企業です。
2023年1月31日に、渋谷にあった東急百貨店の本店が閉店しました。
しかし、東京都を中心に渋谷ヒカリエShiQsや吉祥寺店、北海道のさっぽろ店などは現在でも営業を続けています。
また、ネットによる東急百貨店公式ショッピングサイトもあるため、直接お店に行かなくても買い物ができることも魅力的です。
百貨店で働く=売り場でお客様と対面で接客を行うイメージが想像できるでしょうが、東急百貨店は複数の部門から成り立っています。
主な5つの部門は以下の通りです。
- 店舗運営部門=接客販売での商品やサービスの提供、商品展開や品揃えなど売り場づくりなど
- MD戦略部門=お客様のニーズに合わせた店舗の商品政策や、テナントの誘致、改装計画の策定など
- 事業戦略部門=世の中のトレンドの調査や消費者動向のマーケティング調査、ECサイトの企画・運営、公式サイトの運営管理など
- 管理部門=人材の採用、契約・会社規程など法務に関する管理、社内への広報活動、決算書や財務諸表の作成など
- 外商部門=お得意様への特別なサービスの提供や商品の提案・販売、法人のお客様を対象としたノベルティや会社記念品の提案・受注・納品など
東急百貨店の志望者必見
東急百貨店の選考フローやエントリーシート(ES)内容は?
東急百貨店ではインターンシップと本選考が行われ、それぞれの選考フローは以下の通りです。
<インターンシップ>
- エントリーシート(ES)の提出
- インターンシップの参加
<本選考>
- エントリーシート(ES)の提出
- SPI(WEBテスティング)の受検
- 面接(複数回)
- 内定
東急百貨店のエントリーシート(ES)では、インターンシップ・本選考それぞれで過去に以下のような設問が用意されています。
<インターンシップ>
- 東急百貨店のインターンシップに応募した理由、学びたいこと
- ゼミ活動について
- 自己PR
- 学生時代に最も打ち込んだこと
<本選考>
- あなた自身にキャッチコピーをつけてください。またその理由もお答えください。
- 当社の強みを活かした新規事業を考案してください。また理由も併せてお答えください。
- 自己PR
- 学生時代の取組みについて
- 仕事力をポイントとしたあなたの強み
- 東急百貨店は今後どのような百貨店を目指すべきか
- 店舗を見学した感想
東急百貨店のエントリーシート(ES)の通過率は公表されていませんが、予想では50%程度です。
小売業界のES平均通過率は60%程度であるため、東急百貨店を志望している就活生はエントリーシート(ES)の対策も十分に行いましょう。
エントリーシート(ES)は、この後の選考における面接で、具体的な質問がされることが想定されるので、記載した内容は必ずコピーをとっておきましょう。
東急百貨店の倍率は約146倍!
就職四季報が出している「内定の競争倍率が高いTOP100社」によると、東急百貨店の倍率は約146倍とのことです。
東急百貨店の倍率は全体の15位にランクインしており、デパートの中ではトップの倍率となっています。
ちなみにですが、東急百貨店の2025年入社予定人数はたったの7名です。
東急百貨店の採用人数は毎年かなり少ないため、倍率が高くなっています。
東急百貨店への就職を検討している人は、早期にSPIやエントリーシート(ES)・面接などの対策を行うことをおすすめします。
東急百貨店から内定を獲得するためのポイント
東急百貨店が求める人物像は「変革思考と柔軟な発想で主体的に行動し、結果を出せる人」です。
以上を踏まえた上で、東急百貨店から内定を獲得するためのポイントは以下の3つです。
- 積極性
- 細かな配慮
- 明るく・丁寧なコミュニケーションがとれる
1つ目は積極性をアピールすることです。
東急百貨店が求める人物像に「主体的に行動」があるように、サービス業のプロとして働く上では、積極的に行動することが重要です。
面接では自らが主体的に行動したエピソードを話せると良いでしょう。
2つ目は細かな配慮ができることをアピールすることです。
東急百貨店はサービス業であるため、細やかな配慮ができるかどうかを重視しています。
事前に東急百貨店へ足を運び、顧客目線でどんな配慮が行われているかを調査するのも非常におすすめです。
3つ目は明るく・丁寧なコミュニケーションがとれることです。
東急百貨店には様々な部門がありますが、接客販売がメインとなっています。
顧客と話すにあたっては、明るく・丁寧なコミュニケーションが重要となります。
実際に働いている社員の多くは対人能力が高いため、面接では間違いなくコミュニケーション能力を見られます。
明るくハキハキと質問に答えられるよう訓練しておきましょう。
東急百貨店の志望者必見
今回は東急百貨店の選考フローや内定を勝ち取るための3つのポイントなどを紹介しました。
東急百貨店は東急グループの中核企業であり、倍率も非常に高い人気企業です。
東急百貨店への応募・就職を考えている就活生はSPIや面接対策だけでなく、コミュニケーション能力の向上にも力を入れましょう。