マクニカのSPIボーダーは何割?選考フローとSPIの問題例は?完全解説!

マクニカのSPIボーダーは何割?選考フローとSPIの問題例は?完全解説!のアイキャッチ画像

マクニカのSPIボーダーは6割程度と推測されます(後ほど詳しく解説します)

本記事ではSPIを日本トップクラスに熟知している私カズマが、マクニカのSPIボーダーやSPIの問題例・選考フローなどについて詳しく解説します。

マクニカへの応募を検討している就活生はぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力でマクニカのボーダーも突破できます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

マクニカのSPIボーダーは6割程度!マクニカはどんな会社?

冒頭でも解説した通り、マクニカのSPIボーダーは6割程度と推測されます。

そこまで高いボーダーではありませんが、油断するとSPIで落ちてしまいますので、十分に対策をしておきましょう。

マクニカではインターンシップ・本選考ともにSPIが用意されています。

SPIの受検方式はともにテストセンターで行われます。

テストセンターとは専用の試験会場にまで足を運び、そこに設置されているPCからSPIを受検する方式です。

替え玉・代行受検防止のため、受検前には本人確認が行われるなど、厳重な体制のもと試験が行われます。

※テストセンターについて詳しく知りたい人は「SPIのテストセンターとは?対策・予約方法から時間・服装まで完全解説!練習問題付き」をご覧ください。

出題科目は言語・非言語・性格検査の3科目です。

ただし、インターンシップの場合は英語が出題される可能性もあるため、事前に対策をしておくと安心です。

※SPIの英語の詳細は「SPIの英語はこれで完璧!出題される形式や問題・対策方法などを一挙ご紹介」をご覧ください。

言語・非言語では以下のような問題が出題されます。

【言語の例題】

次の文の下線部と同じ用法・意味のものを選びなさい。

板書をノートにうつす

  • A:鏡に自分をうつす
  • B:試験管を冷蔵庫にうつす
  • C:スクリーンに映像をうつす
  • D:友人の回答を丸ごとうつす

【解答&解説】

正解はD・・・(答)です。

「ノートにうつす」は「写す」で、内容をそのまま模写するということです。

同じなのはDです。A・Cは「映す」、Bは「移す」となります。

※「【SPI】語句の用法・複数の意味の練習問題30問!テストセンター受検者は必見」もぜひ合わせてご覧ください。

【非言語の例題】

英語教師がテスト用に英単語5問、英文法3問を用意した。英単語2問、英文法2問の計4問でテストをつくるとき、考えられる組み合わせは何通りあるか。

【解答&解説】

英単語5問の中から2問を選ぶのは、5C2=(5×4)÷(2×1)=10[通り]です。

英文法3問の中から2問を選ぶのは、3C2=(3×2)÷(2×1)=3[通り]です。

よって答えは、10×3=30[通り]・・・(答)となります。

※「SPIの組み合わせの公式と順列との違いをわかりやすく解説!練習問題付き」もぜひ参考にしてください。

マクニカは半導体を中心にネットワークサイバーセキュリティ商品など、国内外の電機・電子機器メーカーをはじめとするお客様へ提供を行っている半導体商社です。

これまでの技術や経験を活かし、AIやIoT、自動運転を中心とした新しい市場へにも参入しています。

マクニカの主な事業内容は以下の通りです。

  • 半導体=開発のサポートからものづくりのアイデアを具現化する方法の提案や設計・量産のためのパートナーの紹介、お客様に最適な商品やサポートを提供
  • セキュリティ・ネットワークビジネス=デジタル変革が進むなか、世界の最新テクノロジーをベースにしたソリューションを他社に先駆けて提供、高度化するサイバー攻撃からビジネスを守り抜くことを支援
  • サービス・ソリューション=最先端テクノロジーのソーシング力と技術企画力をベースに、AIとIoTなどを活用したサービス・ソリューションを提供

また、マクニカは国内に止まらず、アジアや米国など世界26カ国92拠点で事業を展開し、グローバルにも活躍しています。

海外で活躍したいと考えている就活生は、マクニカを就職希望候補のひとつとして検討してみるのもよいでしょう。

🔽 マクニカの志望者必見 🔽

記事内バナー

マクニカの選考フローやエントリーシート(ES)内容は?

マクニカの選考フローはインターンシップ・本選考それぞれ以下の通りです。

<インターンシップ>

  • エントリーシート(ES)の提出
  • SPIの受検
  • 面接
  • インターンシップ参加

<本選考>

  • エントリーシート(ES)の提出
  • SPIの受検
  • 一次面接
  • 最終面接
  • 内定

マクニカのエントリーシート(ES)には、インターンシップと本選考それぞれで過去に以下のような設問が出題されています。

<インターンシップ>

  • 趣味特技
  • 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
  • 自己PR
  • 学生時代に最も打ち込んだこと

<本選考>

  • 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
  • 自己PR
  • 学生時代に最も打ち込んだこと

エントリーシート(ES)の通過率は不明ですが、比較的高いと想定されます。

また、インターンシップ・本選考ともに設問内容はほとんど同じです。

特に自己PRと学生時代に最も打ち込んだことは、自分が経験したことを簡潔にかつ具体的に書けるように準備しておくとよいでしょう。

エントリーシート(ES)はこの後に続く面接で深堀される材料にもなるので、志望業界や志望職種なども意識した上で記載するようにしましょう。

自己PRでは自分の強みを裏付けるエピソードや入社後に活かせる自分の長所をアピールすることも大切です。

マクニカの倍率は約38倍!

マクニカの倍率は約38倍と推測されます。

これは、マクニカのリクナビプレエントリー登録者数が3,799名(2025年3月時点)に対し、仮に100名の採用があった場合に算出される倍率です。

マクニカに興味がある人が4,000名近くもいるので、マクニカはかなりの人気企業といえるでしょう。

マクニカへの応募・就職を検討している就活生は、早い段階からSPIやエントリーシート(ES)の対策を行いましょう。

マクニカから内定を獲得するためのポイント3つ

マクニカは総合職営業系・総合職技術系・総合職コーポレート系・総合職事務系の募集を行っています。

本記事では総合職営業系の内定を獲得するためのポイントとして以下の3つをご紹介します。

  • マクニカへの志望度の高さをアピール
  • コミュニケーションスキルのアピール
  • 主体性のアピール

1つ目はマクニカへの志望度の高さをアピールすることです。

さまざまな企業がある中、

  • なぜマクニカを志望するのか
  • なぜ半導体商社を志望するのか

などの質問は高確率で行われます。

そのため、マクニカで働きたい明確な理由は必ず用意しておく必要があります。

マクニカの魅力を伝えることや、自身の経験・考えを半導体商社ならではの強みに結びつけることを意識して答えられるようにしましょう。

2つ目はコミュニケーションスキルのアピールをすることです。

マクニカの営業職では多くのクライアントと関わり、信頼関係が重要となります。

商社で働く営業としてのコミュニケーションスキルが問われると考えられるため、面接中は明るく笑顔で受け答えするなど、ハキハキと話すことを意識しましょう。

自己PRでは、コミュニケーションを通じて信頼関係を築いた具体的なエピソードを交えて話せると、面接官からの好感度もより一層上がるでしょう。

3つ目は主体性のアピールをすることです。

上記でも解説した通り、マクニカでは多くのクライアントと関わりながら仕事を進めていきます。

スムーズに仕事を進めていくためには受け身で仕事をするのではなく、自らが主体性を持って仕事をしていく姿勢が重要です。

学生時代のサークルや部活動・ゼミ・アルバイトなどで、自ら考えて主体的に動いた具体的なエピソードを話せる準備をしておきましょう。

🔽 マクニカの志望者必見 🔽

記事内バナー

今回はマクニカのSPIボーダーやSPIの問題例・選考フローなどを取り上げました。

私たちの生活の中には、半導体が使われている製品があふれています。

マクニカに興味があり、就職を希望している就活生は面接だけでなくSPIやエントリーシート(ES)の対策も十分に行った上で選考に臨みましょう。

正方形バナー
スマホバナー