ニフティのSPIボーダーは6割です!過去に出題されたESの内容や選考フローを大公開します

ニフティのSPIボーダーは6割です!過去に出題されたESの内容や選考フローを大公開しますのアイキャッチ画像

ニフティの選考フローではSPIが用意されており、ボーダーはタイトルの通り6割程度と推測されます。

今回はSPIを今までに100回以上も受検してきたSPIマスターの私カズマが、ニフティのSPIボーダーや過去に出題されたESの内容・選考フローなどについて詳しく解説します。

ニフティへの就職を検討している就活生はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力でニフティのボーダーも突破できます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

ニフティのSPIボーダーは6割程度!ニフティはどんな会社?

冒頭でも解説した通り、ニフティのSPIボーダーは推定6割程度です。

そこまで高くはないボーダーですが、SPIで足切りされないよう、事前に問題集などで勉強しておくようにしましょう。

※SPIボーダーについて詳しく知りたい人は「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」をご覧ください。

ニフティのSPIの受検方式は自宅で受けるWEBテスト(WEBテスティング)で行われます。

※WEBテスティングの詳細は「SPIのWEBテスティングとは?完全解説!本にも掲載されていない極秘裏ワザもご紹介」をご覧ください。

出題科目は言語・非言語・性格検査の3科目です。

言語・非言語では以下のような問題が出題されます。

【言語の例題】

A~Eまでの言葉を空所【1】から【5】に入れて意味の通る文を完成させる。このとき、【3】にあてはまるものを選びなさい。

最近の研究で【1】【2】【3】【4】【5】結果ではないと主張する

  • A:直接の
  • B:人口統計学者は
  • C:戦争の
  • D:ベビーブームは
  • E:終了の

【解答&解説】

正解はC・・・(答)です。

つなぎやすいところをつないでいきましょう。

  • A:直接の→結果ではない・・・
  • B:人口統計学者は・・・と主張する
  • C:戦争の→E:終了の

「の」がたくさんある問題は、「直接の」と他の選択肢を以下のようにつなげてみます。

「直接の+人口統計学者・戦争・ベビーブーム・終了・結果」

このうち、一番自然なのは「直接の結果」です。

残りの位置を決めていきます。

D:ベビーブームは→C:戦争の→E:終了の→A:直接の⇒結果ではない

となります。

全部まとめてみると、

最近の研究で(B:人口統計学者は→Dベビーブームは→C:戦争の→E:終了の→A:直接の)結果ではないと主張する。

となります。

※「SPIの文の並び替え問題を解くコツは?練習問題もご用意しました」もぜひ参考にしてください。

【非言語の例題】

南北にのびる一直線の高速道路がある。この道路は、南端から北端まで85km/時で走行して11時間かかる。

南端から75km/時で出発し、途中で82km/時に速度を上げたところ、北端まで12時間かかった。82km/時で走ったのは何時間か。

【解答&解説】

南端から北端までの距離は、85×11=935kmです。

82km/時で走った時間をx時間とすると、75km/時で走った時間は12-xとなります。

これより、速さ × 時間=距離なので、75(12-x)+82x=935となります。

これを解くと、x=5[時間]・・・(答)となります。

※「【SPI】速度算の練習問題15問!詳しい解答&解説も掲載」もぜひ参考にしてください。

ニフティは、1987年にパソコン通信の「NIFTY-Serve」を開始し、30年以上にわたり日本のネットワークサービスを牽引してきました。

現在は、インターネット接続サービスを主力事業としています。

主に手掛けているサービスは、以下の通りです。

  • ネットワークサービス=光ファイバー回線で高速でインターネットを快適に楽しめることやネットウィルスからパソコンやスマホを守るサーバーセキュリティの提供
  • WEBサービス=@niftyニュースやニフティポイント、ニフティキッズなど各種コンテンツやサービスの提供

🔽 ニフティの志望者必見 🔽

記事内バナー

ニフティの選考フローやエントリーシート(ES)内容は?

ニフティの選考フローは、インターンシップ・本選考それぞれ以下の通りです。

<インターンシップ>

  • エントリーシート(ES)の提出
  • インターンシップ参加

<本選考>

  • エントリーシート(ES)の提出
  • SPI(WEBテスティング)
  • 一次面接
  • 二次面接
  • 最終面接
  • 内定

ニフティのエントリーシート(ES)には、インターンシップと本選考でそれぞれ過去に以下のような設問が用意されています。

<インターンシップ>

  • 学生時代に力を入れたことについて
  • 身に付けたスキルや、勉強中の取り組み
  • インターンシップへの志望動機
  • 自己PR

<本選考>

  • あなたの趣味や特技について
  • 学生時代に力を入れたことについて
  • ニフティへの志望動機
  • ニフティに入社したらやってみたい仕事、携わりたいサービスやシステム、実現したいことなどを教えてください
  • よく使う、または、最近注目している、インターネットのサービスや技術があればご記入ください

ニフティのエントリーシート(ES)の通過率は5割程度と推測されるため、十分な対策が必要です。

エントリーシート(ES)を記載するときは、結論ファーストで相手にわかりやすい文章を書くように意識しましょう。

また、不安がある場合は、家族や友人・学校のキャリアセンターなどに添削をお願いすることもひとつの手段です。

ニフティの倍率は約10倍!

ニフティの倍率は公表されていないため正確な倍率は分かりませんが、10倍程度と推測されます。

ニフティは就活生1.5万人が選ぶ「人気企業300社ランキング」や就職希望企業ランキングにランクインしていないことから、倍率はそこまで高くはないと考えられます。

しかし、当たり前ではありますが、選考を受けた人全員が受かるわけではないため、決して気を抜かずに選考対策は行いましょう。

ニフティから内定を獲得するためのポイント

ニフティではエンジニアコースとビジネスコースの2つの募集を行っています。

本記事では、ビジネスコースの内定を獲得するためのポイントとして、以下の3つをご紹介します。

  • 志望度の高さをアピール
  • 挑戦心のアピール
  • インターンシップに参加する

1つ目は志望度の高さをアピールすることです。

ニフティを受ける人は他のIT企業を併願している可能性が高いため、ニフティの人事は内定辞退を懸念しています。

なので、面接では「なぜIT企業へ就職したいのか」「なぜニフティなのか」などの質問が高確率で行われます。

ニフティを受ける人は明確に志望動機を答えられる準備をしておきましょう。

また、逆質問において「業務のやりがいは?」「ニフティの強みは?」など、ニフティへ関心が強いことを示すことも大切です。

2つ目は挑戦心のアピールをすることです。

ニフティでは若手に積極的に仕事を任せるなど、挑戦できる環境が整っています。

なので、ニフティが求める人物像=積極的に挑戦する人である可能性が非常に高いです。

選考では新しいことに挑戦する姿勢があることを、これまでの経験を交えて話せるとよいでしょう。

3つ目はインターンシップに参加することです。

ニフティに興味がある就活生は、インターンシップの選考を受けることをおすすめします。

ニフティに限らずですが、インターンシップへの参加は業務の詳細や企業のことをより深く理解するきっかけになります。

また、ニフティのインターンシップに参加した人は早期選考に招待されるため、本選考が少し有利になります。

🔽 ニフティの志望者必見 🔽

記事内バナー

今回はニフティのSPIボーダーや過去に出題されたESの内容・選考フローなどを取り上げました。

ニフティの採用倍率は高くないと推測されますが、エントリーシート(ES)の通過率は5割程度とかなり低いため、十分な対策は必要です。

ニフティへの応募を検討している就活生は必ずインターンシップ選考を受けるようにしましょう。

正方形バナー
スマホバナー