SPIの結果は結果表にまとめられていますが、その結果表を見たことがある人はかなり少ないのではないでしょうか?
後ほど詳しく解説しますが、SPIの結果は基本的には企業の担当者や人事しか見ることができません。
しかし、本記事を執筆している私カズマはSPIを日本一熟知するSPIマスターなので、SPIの結果表ももちろん持っています(以下参照)
今回はSPIの結果の見方や結果はいつわかるのか?などについてサンプルのSPIの結果表をお見せしながら解説していきます。また、SPIの結果が悪いときのパターンなどもご紹介していきます。
SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。
ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
SPIの結果の見方を結果表サンプルで解説
SPIには能力検査と性格検査の2つが用意されています。
能力検査とは受検者の基礎学力を測定する検査です。能力検査では言語・非言語・英語・構造把握という4つの科目が用意されていますが、ほとんどの企業は言語・非言語の2科目を採用しています。
性格検査とは受検者の性格の特徴や思考の傾向などを測定する検査です。企業の担当者や人事はその結果が企業風土とマッチするかどうかを主にチェックしています。
SPIの結果は以下のような結果表(サンプル)にまとめられており、能力検査の結果と性格検査の結果が記載されています。
能力検査は各科目80点満点となっており、点数が高いほど結果が良い(=学力が高い)ことになります。
試験は平均点が50点になるように作成されており、得点によって以下のような段階(ランク)分けが行われています。
段階 | 得点 | 一般的な出現率 | 上位からの累計 |
---|---|---|---|
7 | 70以上 | 2.3% | 2.3% |
6 | 62〜69.5 | 9.2% | 11.5% |
5 | 54〜61.5 | 23.0% | 34.5% |
4 | 46〜53.5 | 31.0% | 65.5% |
3 | 38〜45.5 | 23.0% | 88.5% |
2 | 30〜37.5 | 9.2% | 97.7% |
1 | 29.5以下 | 2.3% | 100.0% |
以上の表の通り、SPIの能力検査では40点~60点の間に受検者全体のおよそ7割が含まれるようになっています。
※詳しくは「SPIの平均点は?偏差値や7段階目安・得点目安を完全解説!」をご覧ください。
性格検査でも
- 社会的内向性=34点
- 持続性=45点
- 自責性=42点
のように点数が設定されていますが、性格検査の場合は得点が高いほど良いというものではありません。
得点が高い場合・低い場合それぞれに特徴があり、測定している内容を理解することが重要です。
例えば「慎重性」という項目の場合、得点が高い人は着実に行動する反面、決断が鈍くなる傾向があります。しかし、得点が低い人は思い切りがよい一方で、深く考えずに行動してしまうという面が傾向があります。
長所と短所は表裏一体です。性格検査ではひとつひとつの尺度で測定している性格特徴をよく理解した上で結果を解釈する必要があります。
※SPIの性格検査を例題で完全解説した記事もぜひ参考にしてください。
SPIの結果はいつわかる?
SPIには以下4つの受検方式があります。
- WEBテスティング
- インハウスCBT
- テストセンター
- ペーパーテスト
※それぞれの違いについては「SPIとは?対策方法や問題・例題をすべて紹介!適性検査SPIはこれで完璧だ!」をご覧ください。
SPIの結果はいつわかるのか?については受検方式によって異なります。
まず、WEBテスティング・インハウスCBT・テストセンターからですが、これら3つの受検方式ではすべてPCからSPIを受検します。
受検完了後は受検者の回答がすべてコンピューターで採点されるため、結果はすぐに出ます。
なので、企業の担当者や人事は受検者がSPIの受検を完了したらすぐにその結果を確認することができます。
しかし、冒頭でも述べた通りSPIの結果は基本的には受検者は知ることができません。
なので「SPIの結果はいつわかるか?」という質問の答えは「企業の担当者や人事は結果をすぐに確認できるが、受検者は基本的に確認することができない」となります。
続いてペーパーテストですが、ペーパーテストはマークシート型の筆記試験です。
※詳しくはSPIのペーパーテスト(筆記試験・マークシート)を完全解説した記事をご覧ください。
受検完了後は企業の担当者が答案用紙を回収します。
企業によってはその企業の人事や担当者が採点を行う場合もありますが、ほとんどの場合、その答案用紙は企業からSPIの問題を制作・企業に販売している株式会社リクルートマネジメントソリューションズの採点物流センターに送付されます。
採点物流センターとは受検者の答案用紙を機械で採点するための工場で、住所は東京都大田区羽田旭町11-1羽田クロノゲート6階です。
採点完了後はその結果が企業に通知されます。
採点物流センターの休業日は基本的に土日なので、ペーパーテストの受検日が木曜日や金曜日の場合は結果の通知が週明けの水曜日などになる可能性もあります。
なので、企業の担当者や人事がペーパーテストの結果を知るまでには1週間程度はかかるのが一般的です。
※ペーパーテストでも受検者はその結果を知ることは基本的にできません。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
SPIの結果を知る方法
先ほどから述べている通り、SPIの受検者はSPIの結果を知ることは基本的にできません。
そんな中でもSPIの結果を知る方法としては以下の2つがあります。
- 企業の担当者や人事に聞いてみる
- SPIの結果を教えてくれる企業を受検する
1つ目はストレートに「自分のSPIの結果を教えていただくことは可能ですか?」と面接や面談の中で企業の担当者や人事に聞いてみることです。
直接聞くことに抵抗がある人はメールで聞いてみてもよいでしょう。以下でメールの文面のテンプレを用意しましたので、ぜひご活用ください。
株式会社〇〇
〇〇様
お世話になっております。貴社の選考を受けさせていただいている〇〇です。
先日SPIを受検しましたが、その結果を教えていただくことは可能でしょうか?
貴社への志望度が高いため、その結果を参考にして今後の選考の準備に役立てたいと考えています。
お忙しいところお手数ですが、ご検討よろしくお願いいたします。
※あくまでも一例です。
ここでは嘘でもいいので「志望度が高いから」という理由を作っておきましょう。
仮に内定を獲得したとしても、内定辞退はいつでも可能なのでご安心ください。
メールを送った結果「SPIの結果を教えることはできません」と返信が来たら素直に諦めるしかないでしょう。
もう1つの方法はSPIの結果を教えてくれる企業を受検することです。
X(旧Twitter)では以下のポスト(ツイート)を見つけることができました。
某セロハンテープ、絆創膏メーカーはSPIの適性検査の結果教えてくれるよ!!!
出典:@ugs5s
この資料見て面接官は面接してるんだなあってわかるよ
9月日程分はまだ応募できるかも
このポストに対して「どこの企業が教えてくれませんか?」と他のXユーザーがリプライしており、それに対するリプライが以下です。
ニチバ○です!
出典:@ugs5s
OpenESとSPIだけでエントリーできます!
製品とお菓子と一緒に適性検査の資料を郵送してくれます
「ニチバ○」はニチバン株式会社で確定でしょう。
※ニチバン株式会社は確かにセロテープ、絆創膏のメーカーです。
SPIの結果をどうしても知りたい人はニチバン株式会社への応募をぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
SPIの結果が悪いときのパターン
テストセンター型のSPIには高得点指標というものがあり、自分の結果が良いのか悪いのかを大体予想することができます。
言語の高得点指標は以下の通りです。
※「SPIの言語対策・頻出分野・練習問題などを完全解説!これだけ読めば大丈夫」もぜひ参考にしてください。
- 長文読解が2〜3題出題される
- 長文読解において抜き出し問題が出題される(字数指定が曖昧であればあるほど高得点)
- 長文読解においてチェックボックス形式の問題が出題される
- 非言語の一番最初の問題が図表の読み取り問題かつ4タブ問題である
抜き出し問題とは以下のような問題のことです。
文中の【 】にあてはまる言葉を文中から3文字で抜き出しなさい。
チェックボックス形式の問題とは以下のように、該当する選択肢をすべて回答する問題のことです。
本文に書かれていることとしてあてはまるものを以下の選択肢からすべて選びなさい。
選んだ選択肢がすべて正解と合致して初めて正解となるので難易度は高めです。
※詳しくは「SPIのチェックボックスとは?例題で解説!出たら点数高い?」をご覧ください。
そして、非言語の図表の読み取り問題は以下のような問題です。
【例題】
以下の表はレストランP、Q、R、Sの4店がある農家から仕入れている各野菜の総量を示したものである。
P店 | Q店 | R店 | S店 | |
---|---|---|---|---|
仕入れ総量[kg] | 75.6 | 98.2 | 84.0 | 104.5 |
ニンジン[%] | 42.5 | 37.5 | 25.0 | 43.0 |
ピーマン[%] | 34.5 | 36.5 | 45.5 | 37.5 |
トマト[%] | 23.0 | 26.0 | 29.5 | 19.5 |
計[%] | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
以上の表をもとに、ニンジンよりピーマンのほうの仕入れが多かった店では、ニンジンはピーマンの何倍か求めよ。
【解答&解説】
表より、ニンジンよりピーマンのほうの仕入れが多かった店=R店です。
よって、答えは45.5÷25.0=1.82[倍]・・・(答)となります。
※「SPIの図表の読み取りは対策必須!必ず覚えておくべき知識をご紹介します」もぜひ合わせてご覧ください。
そして、4タブ問題とは以下のように1つのお題に対して4つの小問が用意されている問題のことです。
画面右下から4つの小問が用意されていることが確認できます。
※「SPIの4タブとは?表の読み取りや長文なしで出ると点数高い?」もぜひ参考にしてください。
逆に、以上の高得点指標が1つも出なかったり少なかった場合は点数が悪いということになります。
そして非言語の高得点指標ですが、出題された問題のうち推論問題が5〜6割以上を占めていれば高得点である可能性が非常に高いです。
※SPIの非言語(数学)を完全解説した記事もぜひ参考にしてください。
推論問題とは以下のような問題です。
【例題】
ある会社の社員を対象に1日の昼食代について調査をした。以下の表はその結果をまとめたものである。なお、この会社では男性、女性ともに本社より支社の方が社員数が少ないものとする。
全社 | 本社 | 支社 | |
---|---|---|---|
男性 | 800円 | 900円 | |
女性 | 700円 | 600円 |
(1)次の推論ア・イの正誤について、正しいものを1から9の中から1つ選びなさい。
【ア】支社の男女を合わせた昼食代の平均は750円である。
【イ】全社の男女を合わせた昼食代の平均は700円以上800円未満である。
- アもイも正しい
- アは正しいがイは誤り
- アは正しいがイはどちらとも言えない
- アは誤りだがイは正しい
- アもイも誤り
- アは誤りだがイはどちらとも言えない
- アはどちらとも言えないがイは正しい
- アはどちらとも言えないがイは誤り
- アもイもどちらとも言えない
(2)次の推論ア・イの正誤について、正しいものを(1)の選択肢1から9の中から1つ選びなさい。
【ア】本社の男性社員の昼食代の平均は700円である。
【イ】本社の男女を合わせた昼食代の平均は700円以上800円未満である。
【解答&解説】
(1)アとイをそれぞれ検討していきます。
まずアですが、支社の男性社員と女性社員が同じ人数であれば、男女を合わせた平均は(900+600)÷2=750[円]となります。
しかし、支社の男性社員と女性社員が同じ人数かは問題からはわからないので、平均は750円以外になる可能性もあります。
よって、アはどちらとも言えません。
続いてイですが、仮に男性が1人で他は全員女性社員だったとしても、全社の平均が700円より低くなることはありません。
※実際には本社と支社を合わせて、男性女性ともに最低でも2人はいます。
同様に、全社の平均が800円より高くなることもありません。
よって、イは正しいことがわかります。したがって答えは7・・・(答)となります。
(2)こちらもアとイをそれぞれ検討していきます。
まずアですが、男性社員の昼食代は全社平均が800円、支社の平均が900円なので、本社の平均は全社平均より低く「本社<全社<支社」の順番になります。
仮に本社と支社の男性社員の人数が等しければ、本社平均は700円となります。
しかし、実際には本社の人数の方が多いので、本社の男性社員の平均を700円とすると、全社平均は800円より低くなってしまいます。
以上より、本社平均は700円より確実に高いことがわかります。
したがって、アは誤りとなります。
続いてイですが、男性社員の本社平均は700円より高く、800円より低いです。女性社員についても同様に考えていきます。
女性社員の昼食代は全社平均が700円、支社の平均が600円なので、本社平均は全社平均より高く、「支社<全社<本社」の順番になります。
仮に本社と支社の女性社員の人数が等しければ、本社平均は800円となります。
しかし、実際には本社の人数の方が多いので、本社の女性社員の平均を800円とすると、全社平均は700円より高くなってしまいます。
以上より、女性社員の本社平均は800より低く、700円より高いことがわかります。
本社平均は男女とも700円より高く800円より低いので、男女合わせた平均も700円より高く800円より低くなります。
よって、イは正しいことがわかります。
したがって答えは4・・・(答)です。
※「SPIの推論とは?すべてがわかる!時間足りない・苦手な人向けの対策方法も解説」もぜひ合わせてご覧ください。
逆に推論問題が1つも出なかったり、1・2問程度しか出なかった場合は点数が悪いということになります。
SPIの高得点指標については「SPIの高得点目安・指標は?点数や正答率を知る方法」でも詳しく解説しているので、気になる人はぜひご覧ください。
SPIの結果が良い場合は使い回しをしよう
テストセンター型のSPIを受検した場合、その結果を他の企業でも使い回すことが可能です。
例えばテストセンター型のSPIを10/1、10/15、10/30の3回受検するとします。
このとき、10/1のSPIが終了した時点では10/1の結果を10/15・10/30に使い回すことができます。
手応えがなければ結果を使い回さずに10/15・10/30のSPIを受検することも可能です。
SPIの結果の使い回しは何回もSPIを受検する必要がなくことに加え、テストセンターの試験会場に出向く手間も省けるのでかなりおすすめです。
以上でご紹介したテストセンターの高得点指標が出たら、ぜひその結果を使い回すようにしましょう。
※「SPIの結果は使い回し可能!やり方・方法は?判断基準は?WEBテスティングでもできる?」もぜひ参考にしてください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
今回はSPIの結果の見方や結果はいつわかるのか?結果表のサンプルなどをご紹介していきました。
SPIの結果が選考に影響するのは言うまでもありません。SPIは必ず対策をした上で本番に挑みましょう。