三井不動産リアルティのSPIボーダーは7割程度と推測されます(後ほど詳しく解説します)
本記事ではSPIを今までに100回以上受検してきたSPIマスターの私カズマが、三井不動産リアルティのSPIボーダーや選考フロー、出題されたES内容などについて徹底解説していきます。
三井不動産リアルティへの応募を検討している就活生はぜひ参考にしてください。
ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で三井不動産リアルティのボーダーも突破できます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
三井不動産リアルティのSPIボーダーは7割程度!三井不動産リアルティはどんな会社?
上記でも解説した通り、三井不動産リアルティのSPIボーダーはインターンシップ・本選考ともに7割程度と推測されます。
SPIの通過率は比較的高いと言われていますが、油断すると落ちてしまうので、問題集などを使ってSPIの勉強は入念に準備しておきましょう。
※おすすめの問題集は「SPIの問題集・参考書おすすめ2025年版ランキング!無料で買う方法はある?年度の違いは?」でご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
三井不動産リアルティのSPIの受検方式ですが、インターンシップはWEBテスティング、本選考はテストセンターとなっています。
※SPIの受検方式については「SPIはなんの略?様々な受検方式やSPI-G、SPI-U、SPI-Nとは?」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
出題される科目はWEBテスティング・テストセンターともに言語・非言語・性格検査の3科目です。
WEBテスティングとテストセンターでは出題される問題の傾向がかなり異なるのでご注意ください。
本記事ではWEBテスティング・テストセンター両方で出題される言語(長文読解)と非言語(割合と比)の例題をご紹介します。
※性格検査は用意された質問に直感で回答すれば良いので対策は不要です。詳しくは「SPIの性格検査を例題で完全解説!対策は不要?落ちることもある?無料診断サイトもご紹介」をご覧ください。
【言語の例題】
次の文章を読み、問いに答えなさい。
日本国憲法の制定プロセスにおける吉田茂の言説を追いかけると、ひとつの重要な前提に気づく。吉田は、日本国憲法を日本とアメリカとの条約に近いものとして考えていたのではないか、と思われるのだ。一国の憲法制定というより、二国間の条約制定交渉に近い。
もちろん敗戦後の占領下のことであるから、当然ながら対等な二国間交渉ではありえない。日本国憲法の制定は、日本が独立国として主権を回復していない状態でなされたから、占領者(GHQ)の意向が反映されるのは当然ではある。さらに吉田は、大日本帝国憲法改正そのものに消極的だったこと、GHQ草案に不満を持っていたことなどは間違いない。けれど、GHQ草案を受け入れることで食糧支援を取り付けるなど、憲法制定を外交交渉として利用していたようにも受け取れる。
吉田は、日本国憲法制定が、日本の国内問題ではなく、国際政治の焦点のひとつだったことを、充分に理解していた。吉田は回顧録で、「憲法改正に関わった日本側のスタッフは、国際感覚を身に着けていた。立法技術にこだわっているだけでは何の策も生み出せなかった」と述べている。ただし、憲法を国際政治の焦点のひとつにせざるを得ない当時の日本の状況についての思惑は、何も触れられていない。
文章中の下線部についての説明としてもっとも適当なものを選びなさい。
- A:法の理論に忠実な憲法を制定しなければ、日本が独立を回復する意味がない。
- B:日本国憲法を法の理論に忠実に制定するより、日本の抱える諸課題を具体的に解決するほうを優先すべきだ。
- C:憲法より上位の国家規範を新しく生み出すためには、日本国憲法が多少は犠牲になるのも致し方ない。
- D:日本国憲法は法の理論に忠実であるかどうかより、日本の未来の建設に有益かどうかのほうが重要である。
【解答&解説】
正解はB・・・(答)です。
直前の「国際感覚」という部分も参考になります。これは文脈上、二国間交渉を優位に進めるにはどうしたらいいか見抜く眼力のようなものだと考えれば良いです。
そうすると、吉田は憲法が法理論に適合しているかどうかより、憲法制定をどのように進めていけば憲法以外の場面でのGHQと優位に交渉できるかを考えて憲法の制定にあたったと考えるべきです。
よって、Bが正解となります。
Dも悩ましいですが、憲法が日本の未来に有益かという観点ではありません。
※「【SPI】言語の長文読解とは?例題で解説!コツは?長文なしはやばい?」もぜひ合わせてご覧ください。
【非言語の例題】
男性3500人と女性2500人にアンケートを実施した。ある質問について、男性の48%、女性の72%が「はい」と答えた。これは対象者全体の何%にあたるか。
【解答&解説】
男性の48%は3500人×48%=1680[人]、女性の72%は2500人×72%=1800[人]です。
したがって、「はい」と答えた人の合計は1680+1800=3480[人]となります。
全体の人数は3500+2500=6000[人]なので、全体に占める割合は3480÷6000=58[%]・・・(答)となります。
※割合と比の問題をもっと解きたい人は「【SPI】割合と比の練習問題15問!頻出分野なので必ず対策しておきましょう」をご覧ください。
三井不動産リアルティは個人向け不動産の売買や賃貸仲介などの事業やシェアリング事業を行っています。
三井不動産リアルティが展開している事業は以下の通りです。
- 三井のリハウス=個人向け不動産売買仲介、個人向け不動産賃貸、法人向け不動産仲介、外国人向け不動産仲介、不動産コンサルティング、住まいの保険など
- 三井のリパーク=駐車場・駐輪場の運営
- 三井のカーシェアーズ=カーシェアリング
三井不動産リアルティは不動産事業を中心に、不動産の売買や賃貸を個人・法人のお客様へ提供することをはじめ、駐車場の経営、カーシェアリングなども行っていることが特徴です。
お客様一人ひとりのニーズに合わせ、誠実に向き合い、きめ細やかなサポートを行っているため信頼度が高い企業と言えます。
🔽 三井不動産リアルティの志望者必見 🔽
三井不動産リアルティの選考フローやエントリーシート(ES)内容は?
三井不動産リアルティの選考フローはインターンシップ・本選考それぞれ以下の通りです。
<インターンシップ>
- エントリーシート(ES)の提出
- SPI(WEBテスティング)の受検
- インターンシップ参加
<本選考>
- エントリーシート(ES)の提出
- SPI(テストセンター)の受検
- 面接(複数回)
- 内定
インターンシップは対面型インターンシップで、1年に2回ほど実施されます。
各回の参加人数はそれぞれ異なりますが、エントリーシート(ES)の通過率は比較的高いと言われています。
しかし、エントリーシート(ES)とSPI(WEBテスティング)のみで選考が行われるため、エントリーシート(ES)も気を抜かずに対策しておくことが重要です。
インターンシップ・本選考のエントリーシート(ES)では、過去に以下のような設問が出題されています。
<インターンシップ>
- 自己PR
- 不動産に興味を持ったきっかけ
- 志望動機
- 本インターンシップに参加したい理由・意気込み
- ご自身の強みを教えてください
<本選考>
- 今までの人生で力を入れて取り組んだことを端的に教えてください
- 取り組みの具体的な内容と、取り組む上で困難だったことを教えてください
- 困難を乗り越え、そこから学んだことを教えてください
- 企業選び・就職活動の軸を教えてください
- 当社への志望動機と、入社後にどのように活躍したいかを教えてください
エントリーシート(ES)はインターンシップ・本選考ともに文字数制限が少なめです。
簡潔に自分自身をアピールできるように記載できるかが重要となってきます。
また、インターンシップのエントリーシート(ES)の志望理由は参加希望の理由を明確に書けるようにしておくことが大切です。
あくまで、企業への志望理由ではないため、記載時は注意が必要です。
事前に企業研究を行い、インターンシップでどのようなことを学びたいか明確にしておきましょう。
インターンシップに参加すると座談会や早期選考のチャンスが与えられます。
三井不動産リアルティへの就職を検討している就活生はインターンシップから挑戦することをおすすめします。
三井不動産リアルティの倍率は約185倍!
三井不動産リアルティの倍率は公表されていませんが、倍率は185倍程度と推測されます。
これは、リクナビプレエントリーの登録者数が37,000名以上(2024年12月時点)であることと、採用人数が200名であった場合に算出される倍率です。
リクナビプレエントリーの登録者数37,000名全員が三井不動産リアルティに応募するわけではないため、実際の倍率は185倍より低くなると予想されます。
また、ここ数年間で三井不動産リアルティの採用人数は減少傾向にあります。
今までは300名程度の採用人数でしたが、2023年度の採用人数は238名となっています。
三井不動産リアルティの倍率は年々は上がっていると推測されるのでご注意ください。
三井不動産リアルティはリクナビプレエントリーの登録者数が非常に多いことから、人気企業であることがわかります。
SPIやエントリーシート(ES)で足切りをされないよう、早めの対策を心がけましょう。
三井不動産リアルティから内定を獲得するためのポイント
三井不動産リアルティから内定を獲得するためのポイントは以下の3つです。
- 志望動機を明確にする
- 営業に相応する人物であることをアピールする
- インターンシップに参加する
1つ目は志望動機を明確にすることです。
不動産業界は三井不動産リアルティ以外にもたくさんの企業が存在するため、三井不動産リアルティが第一志望であることをしっかりアピールする必要があります。
以下3つの質問は投げかけられる可能性が高いため、必ず答えられるよう準備しておきましょう。
- なぜ不動産業界か
- なぜ流通業界か
- なぜ三井不動産リアルティなのか
2つ目は営業に相応する人物であることをアピールすることです。
三井不動産リアルティは顧客のニーズを大切にしています。不動産売買仲介の業務を行う上で営業力は必須です。
アピールポイントとして、営業らしい立ち振る舞いや端的にわかりやすく話せる能力、アドリブ力を伝えられると評価されるでしょう。
アドリブ力は少し難しいかもしれませんが、実際の営業の場面では必ず必要になってきます。
面接練習を何度も行い、慣れておくと自ずとできるようになるでしょう。
3つ目はインターンシップへの参加です。
インターンシップへ参加すれば、基本的には全員が早期選考へ進むことができます。
三井不動産リアルティへの就職を強く志望される就活生は必ずインターンシップから選考を受けてください。
🔽 三井不動産リアルティの志望者必見 🔽
今回は三井不動産リアルティのSPIボーダーや選考フロー、倍率などについて解説しました。
三井不動産リアルティは顧客からの信頼度が非常に高い企業です。
倍率も非常に高いので、三井不動産リアルティへ就職を検討している就活生は面接だけでなくSPIの対策も入念に行いましょう。