就活や転職活動、社員登用試験などに使われているSPIですが、SPIはなんの略か皆様ご存じでしょうか?
さらに、SPIにはWEBテスティングやテストセンターなど様々な受検方式も存在しており、SPI-GやSPI-UなどSPIにもいくつか種類があります。
今回はSPIについて日本一詳しいSPIマスターの私カズマがSPIはなんの略かについて解説した後、SPIの様々な受検方式や種類について解説していきます。
SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ最後までご覧ください。
ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
SPIはなんの略?
SPIはなんの略か?についてですが、結論から述べますとSPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略です。
総合適性検査とは受検者の基礎学力や性格・思考性を測定することで、その受検者がどんな仕事・職種に向いているのかや、対人コミュニケーション能力や仕事に対する向上心はどれくらいあるのかなど、受検者を総合的に判断するためのテストのことです。
総合適性検査はSPI以外にも玉手箱やCUBICなど様々な種類のテストがあります。
※SPIと玉手箱の違いを例題で完全解説した記事もぜひ参考にしてください。
つまり、SPIは総合適性検査の一種であると言えるわけです。SPIは数ある総合適性検査の中で導入社数No.1という実績を誇っています。
SPIは株式会社リクルートマネジメントソリューションズという会社が制作・販売しており、SPIの誕生からは約50年が経過しています。
それくらいSPIは古くから使われている総合適性検査であり、今もなお多くの企業が導入しています。
SPIの受検方式
SPIでは4つの受検方式があり、受検方式によって出題される問題や試験時間が異なるので注意が必要です。
※SPIの試験時間・所要時間について詳しく解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。
1つずつ順番に解説していきます。
1:WEBテスティング
WEBテスティングは受検期限内であれば好きな時間・好きな場所から自分のPCでSPIを受検できる方式です。
※SPIのWEBテスティングを完全解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。
主に自宅で受検する人が多いですが、カフェや図書館などネットが繋がる環境であればどこでも受検できます。
試験科目は言語(国語)、非言語(数学)、性格検査の3つです。
※「SPIの非言語(数学)を完全解説!対策方法やできない人でも点数を上げる方法!問題もご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。
このような受検方式だと、SPIの代行・替え玉受検がし放題なのでは?と思う人もいるかとおもいますが、SPIの代行・替え玉受検は犯罪になりますのでご注意ください。
WEBテストの代行はなぜバレたのかについて解説した記事をご覧いただくとわかりますが、実際に逮捕者も出ていますのでSPIの代行・替え玉受検は絶対にやめましょう。
SPIは勉強方法さえ工夫すれば短期間で点数を上げることは十分可能です。
SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
2:テストセンター
2つ目の受検方式はテストセンターです。
テストセンターはSPIの制作を行っている株式会社リクルートマネジメントソリューションズが用意している試験会場に設置されているPCからSPIを受検する方式です。
※SPIのテストセンターとは何かについて詳しく解説した記事もぜひ参考にしてください。
試験会場は予約制となっていますのでご注意ください。
テストセンター型のSPIはWEBテスティングと違い英語と構造把握という科目が出題される可能性もあります(確率としてはかなり低いです)
SPIで英語があるかないかを事前に知る方法について解説した記事やSPIの構造把握とは何かについて例題で解説した記事もぜひ参考にしてください。
3:インハウスCBT
インハウスCBTは企業の会議室やブースで、企業が用意したPCからSPIを受検する方式です。
試験科目や出題される問題はWEBテスティングと同じです。
しかし、インハウスCBTを採用している企業はかなりレアケースです。
4:ペーパーテスト
最後にご紹介する受検方式はペーパーテストです。
その名の通り筆記試験型のSPIとなります。
ペーパーテストもインハウスCBTと同様に、企業の会議室やブースで受検します。この受検方式を採用している企業はかなり少ないです。
試験科目は言語・非言語・英語・性格検査ですが、英語が出題されるのはレアケースです。
※SPIの英語について徹底解説した記事もご用意しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
SPIの種類
SPIには上記でご紹介した様々な受検方式だけでなく様々な種類もあります。
いくつかご紹介していきます。
SPI-G、SPI-U、SPI-H
SPI-Gは中途採用向けのSPI、SPI-Uは新卒(大卒)向けのSPI、SPI-Hは高卒向けのSPIです。
しかし、現在はSPI-G、SPI-U、SPI-Hの区分は廃止され、すべてSPI-3という名称になっています。
※詳しくは「SPI-Hとは?問題例や難易度・時間・対策は?問題集のおすすめもご紹介!」をご覧ください。
SPI-N、SPI-R
SPI-Nは主に一般職や事務職を希望する短大生・高校生向けのSPIです。
※詳しくは「SPI-Nとは?例題や対策方法・問題集のおすすめは?事務職志望者は必見!」をご覧ください。
一般的なSPIと違い、言語や非言語といった科目はなく、「照合」「表の読み取り」「置換」「計算」「漢字」の5分野から出題されます。
※「表の読み取り」はSPIの非言語でも頻出です。詳しくはSPIの図表の読み取りについて解説した記事をご覧ください。
SPI-Rは主に一般職を希望する大学生・短大生向けのSPIです。
※詳しくは「SPI-Rとは?例題や見分け方・問題集をご紹介!事務職で必要?誤謬率は?練習問題付き」をご覧ください。
一般的なSPIと同様に言語・非言語に加えて「分類」「概算」「文章照合」が出題されます。
ちなみにですが、SPI-R、SPI-Nでは誤謬率が測定されていたので、自信がない問題は無理に回答するよりも空欄にしておく方が賢明でした。
しかし、今のSPIでは誤謬率が測定されていないので、わからない問題でも勘で回答することをおすすめします。詳しくはSPIの誤謬率について解説した記事をご覧ください。
SPI-A、SPI-B
※現在、SPI-AとSPI-Bは廃止されています。
SPI-Aは大学生向けのSPI-Uの短縮版です。
言語と非言語が交互に出題され、試験時間は約50分、性格検査は40分です。
※「SPIの性格検査を例題で完全解説!対策は不要?落ちることもある?無料診断サイトもご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。
SPI-BもSPI-Aと同様に大学生向けのSPIですが、研究職やエンジニア・SE職の採用で使われることが多いです。
試験時間は言語30分・非言語60分、性格検査は40分となっており、一般的なSPIよりも長時間になっていることが特徴です。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
いかがでしたか?
今回はSPIとはなんの略なのか?について解説した後、SPIの受検方式や種類について解説していきました。
自分が受検するSPIの方式は何なのか?を事前にしっかりと理解して本番に臨むようにしましょう。