SPIの構造把握とは?例題とコツもご紹介!出るかどうかを事前に判別する方法は?

SPIの構造把握とは?例題とコツもご紹介!出るかどうかを事前に判別する方法は?のアイキャッチ画像

SPIの能力検査では言語と非言語の2科目が出題されることが大半ですが、ごく稀に構造把握という科目が出題されるケースもあります。

※「SPIとは?対策方法や問題・例題をすべて紹介!適性検査SPIはこれで完璧だ!」もぜひ合わせてご覧ください。

構造把握という科目は聞き慣れない科目なので、どんな問題が出題されるか検討がつかない人も多いです。

そこで今回は、SPIを今までに100回以上も受検し、日本トップレベルにSPIを熟知している私カズマがSPIの構造把握とは何かについて例題を使いながら解説していきます。

また、構造把握の問題を解くコツや自分が受検する企業で構造把握が出題されるかどうかを調べる方法についてもご紹介していきます。

SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

SPIの構造把握とは?例題で解説

では早速、SPIの構造把握とはどんな科目かについて例題で解説していきます。

冒頭でも解説した通り、SPIには言語と非言語という科目がありますが、構造把握にも言語と非言語の問題があります(科目としては構造把握で1科目となります)

※「SPIの非言語(数学)を完全解説!対策方法やできない人でも点数を上げる方法!問題もご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

構造把握の言語では、文の前半と後半のつながりや2つの文の関係性の違いによって分類する問題が出題されます。

例題を1問解いてみましょう。

SPIの練習問題433問をすべて無料で掲載している記事もぜひ参考にしてください。

【例題(言語)】

以下の1〜5は2つのことがらの関係についての記述である。その関係性の違いによって、グループA(2つ)とグループB(3つ)に分けたとき、グループAに所属するものを答えなさい。

  1. 大雨が降り、道路が寸断された。
  2. 熱くなってきたので、そろそろ水分補給がより一層大事になるだろう。
  3. 携帯端末の出荷台数が急増したため、市場は飽和し始めた。
  4. あれだけ練習したのだから、絶対に勝てるはずだ。
  5. 近くに大型ショッピングセンターができたので、近隣地域の地価上昇現象が起きてしまった。

【解答&解説】

文の前半では原因や根拠が記載されていることがわかります。

1・3・5は前半=原因、後半=結果(すでに起きたこと)という関係性が成り立っています。

一方で2と4の後半では未来の予測・推測が記載されています。

よって答えは2と4・・・(答)となります。

構造把握の非言語では、問題の構造が似ている組み合わせを選ぶ問題が出題されます。

こちらも例題を1つ解いてみましょう。

【例題(非言語)】

以下の1〜4から問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、選択肢A〜Fの中で1つだけ選びなさい。

  1. 定価1200円の商品を4割引で販売したところ、120円の利益が発生した。この商品の原価はいくらか。
  2. ある商品のメーカー希望小売価格は仕入れ値15000円の3割増しである。この商品をメーカー希望小売価格で売ると、利益はいくらか。
  3. 商品Aをメーカー希望小売価格から3割引で売ったところ、その価格は35000円になった。商品Aのメーカー希望小売価格を求めよ。
  4. 商品Aに、原価の5割の利益を見込んで1個180円の売値をつけた。商品Aの原価はいくらか。
  • A:1と2
  • B:1と3
  • C:1と4
  • D:2と3
  • E:2と4
  • F:3と4

【解答&解説】

1から順番に解き方を見ていきましょう。

※原価や売値などの用語がわからない人はSPIの損益算とは何かについて解説した記事をご覧ください。

1は原価=売値-利益=1200×0.6-120で求めることができます。

2は利益=仕入れ値×利益率=15000×0.3で求めることができます。

3は定価の3割引が売値35000円となるので、定価=売値÷0.7=35000÷0.7で求めることができます。

4は原価=売値÷1.5となるので、原価=180÷1.5で求めることができます。

計算方法が似ているのは3と4なので、答えはF・・・(答)となります。

以上がSPIの構造把握の例題となります。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

SPIの構造把握を解くコツ

SPIの構造把握の問題を解くコツとしては以下の2点があげられます。

  • 【言語】分類の基準パターンをあらかじめ頭に入れておく
  • 【非言語】計算式を書く癖をつける(最後まで計算を行う必要はない)

まず1つ目の言語の構造把握のコツですが、SPIで出題される分類の基準パターンとしては主に以下6のつがあります。

  1. 結果か推測か(上記の例題のパターン)
  2. 要望か不満か
  3. 良いか悪いか
  4. 対処か目的か
  5. そもそも内容が違う
  6. 文のつながり方が違う

SPIの構造把握で高得点を狙っている人はまずは以上6つのパターンを頭に入れてから本番のSPIの試験に臨むようにしましょう。

SPIの高得点目安・指標について詳しく解説した記事もぜひ参考にしてください。

後ほど、構造把握の練習問題もご用意しているので、以上6つのうちどれにあてはまりそうかを考えながらぜひ問題を解いてみてください。

続いて、非言語の構造把握のコツですが例題の解答&解説の通り、計算式を書く癖をつけることが何よりも重要です。

そして、最後まで計算を行い、答えを出す必要はありません。答えを出すところまでやってしまうと時間ロスになってしまうのでご注意ください。

計算式を書くことで、どのような流れで問題を解いているのかが明確になります。

それができると、あとは解き方の流れが同じものを選べば良いだけです。

SPIの構造把握の対策方法

ここからはSPIの構造把握の対策方法として以下の3つをご紹介していきます。

  1. 問題集で多くの問題をこなす
  2. 時間を測って問題を解く
  3. 問題の解き方の流れを常に意識する

それぞれ順番に詳しく解説していきます。

※「SPIの対策方法・勉強法を日本一SPIに詳しい筆者が真剣に考えてみた」もぜひ合わせてご覧ください。

1:問題集で多くの問題をこなす

構造把握は出題されるのがレアな科目のため、本屋などで販売されている多くのSPIの問題集には掲載されていないことが多いです。

SPIのおすすめ問題集・参考書をご紹介した記事もぜひ参考にしてください。

しかし、後ほどご紹介しますが、構造把握に特化した問題集も何冊か販売されているので、それらの問題集を購入し、たくさんの問題を解いて慣れるのが最も重要です。

構造把握に限らずですが、SPIでは大学入試レベルの難易度が高い問題は出題されません。SPIで出題される問題は基本的な問題・基礎力があれば解ける問題が大半です。

なので、本番までにできるだけたくさんの問題を解いて、解き方の流れや解法をしっかりと頭に入れることを意識しましょう。

2:時間を測って問題を解く

構造把握に限らずですが、SPIでは問題1問1問に制限時間が設定されており、その制限時間を過ぎると自動的に次の問題に進んでしまいます。

なので、SPIでは問題を素早く・正確に解く能力が必須です。

SPIの構造把握では試験時間20分の間に約20問の問題が出題されます。つまり、単純計算すると1問1分で問題を解かなければなりません。

SPIの試験時間・所要時間について詳しく解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。

問題集で問題を解くときも、必ずタイマーを使って1分の間に問題を解く癖を付けておきましょう。

3:問題の解き方の流れを常に意識する

非言語の構造把握では問題の解き方の流れを常に意識することが重要です。

わからない問題があり、問題集の解答・解説を読むときも必ず解き方の流れがどうなっているか?を意識することを心がけましょう。

その解き方の流れを自分なりに紙などにメモするとより一層理解が深まるので、ぜひやってみてください。

構造把握が出題されるSPIの受検方式は?

SPIにはテストセンター、WEBテスティング、インハウスCBT、ペーパーテストという4つの受検方式がありますが、構造把握が出題される可能性があるのはテストセンターのみです。

SPIのペーパーテストを完全解説した記事もぜひ参考にしてください。

テストセンターは企業が用意した試験会場にまで行き、そこに設置されているパソコンからSPIを受検する方式のSPIです。

試験会場には試験監督官が常駐しており、カンニングや代行・替え玉受検などの不正行為が行われていないかの監視が行われています。

※「SPIのWEB版はカンニングできる?バレたらどうなる?バレる可能性と犯罪リスク」もぜひ参考にしてください。

※現在はテストセンターオンライン会場という、自宅にいながら監視型のSPIを受検できる仕組みもあります。詳しくはSPIで監視型はあるのかについて解説した記事をご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

自分が受検するSPIに構造把握があるかないかを確認する方法

構造把握はテストセンター型のSPIでしか出題される可能性がないことはお分かりいただけたかと思いますが、テストセンター型のSPIを受検予定の人は、受検科目に構造把握が含まれているのか事前に知っておきたい人も多いのではないでしょうか?

SPIのテストセンターとは何かについて詳しく解説した記事もぜひ参考にしてください。

テストセンター型のSPIでは性格検査→能力検査の順番にSPIを受検します。

そして、性格検査は家など自分の好きな場所から受検が可能です。性格検査の受検完了後、能力検査を受検するための試験会場が空いている日程を予約するのですが、受検企業が構造把握を実施しているかはその日程予約の際に確認することができます。

日程予約画面では自分が受検する科目が表示されるのですが、言語・非言語に加えて構造把握の記載がなければ構造把握は出題されません。

なので、テストセンター型のSPIを受検予定の人はなるべく早い段階で性格検査を受検し、自分が受検する能力検査の科目を一刻も早く把握しておくことをおすすめします。

※「SPIの性格検査を例題で完全解説!対策は不要?落ちることもある?無料診断サイトもご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

SPIの構造把握の対策ができる問題集

冒頭でも解説した通り、構造把握を出題する企業はかなり稀です。

なので、本屋などで販売されているSPIの対策本や問題集でも構造把握の問題は掲載されていないものも多数存在します。

というわけでここからは、構造把握の勉強・対策をしたい就活生や転職活動中の社会人のために、SPIの構造把握の対策ができる問題集を3冊ご紹介していきます。

1:SPI3 構造的把握力検査をひとつひとつわかりやすく。

まず最初にご紹介するのは「SPI3 構造的把握力検査をひとつひとつわかりやすく。」です。

※「SPI3とは?問題例や問題集・対策法は?SPI3-Gとは?すべてがわかる!」もぜひ参考にしてください。

SPI3 構造的把握力検査をひとつひとつわかりやすく。
出典:Amazon

Gakkenから出版されているSPIの対策本で、構造把握に特化した問題集となっています。

イラストや図が数多く使われているため、SPIや勉強が苦手な人でも理解しやすい内容になっているのが特徴です。

SPIが苦手・苦手すぎる人がやるべきことについて解説した記事もぜひ参考にしてください。

2023年2月28日に発売されたかなり新しい本なので、気になる人はぜひ購入をご検討してみてください。料金は税込1,100円です。

2:SPI3 「構造的把握力検査」攻略ハンドブック

続いてご紹介するのは「SPI3 「構造的把握力検査」攻略ハンドブック」です。

この本もSPIの構造把握に特化した対策本です。構造把握に特化した対策本の中では売上No.1となっており、かなり信頼度が高い一冊となっています。

SPI3 「構造的把握力検査」攻略ハンドブック
出典:Amazon

ページ数は全部で179ページと比較的ボリュームのある内容になっております。構造把握の問題が数多く掲載されているので、とにかくたくさんの問題を解きたい人にはおすすめです。

料金は税込1,320円です。

3:史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

最後にご紹介するのは「史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」です。

※「史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」は青本とも呼ばれています。詳しくは「SPIの青本とは?難しい?実際に購入してみた!赤本との違いや使い方・勉強法もご紹介」をご覧ください。

史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
出典:Amazon

就活生の間ではかなり知名度のあるSPI対策本となっており、言語・非言語はもちろんのこと、英語と構造把握の問題も掲載されています。

SPIで英語があるかないか事前に調べる方法について解説した記事もぜひ参考にしてください。

しかし、SPIでメインとなるのはあくまでも言語・非言語なので英語や構造把握を取り上げているページは残念ながらそれほど多くはありません。

言語・非言語を重点的に対策しながら、ついでに英語や構造把握の対策もしておきたいと考えている人にはおすすめの問題集となります。料金は税込1,430円です。

SPIの英語について徹底解説した記事もご用意しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

企業がSPIで構造把握を出題する理由

構造把握の受検を応募者に課す企業は非常に少ないですが、それでも構造把握を採用している理由としては主に以下3つがあげられます。

  1. その場の対応力を見るため
  2. 論理的思考力を測定するため
  3. 要約する力を測定するため

それぞれ順番に解説していきます。

1:その場の対応力を見るため

先ほどから解説している通り、SPIで構造把握を採用している企業はそもそもかなり少ないので、構造把握の対策・勉強をしている就活生・転職活動中の社会人も少ないです。

そもそも構造把握が出題されることすら受検当日になるまで知らなかったという人もいます。

なので、企業としては受検者の地頭力を見るという意味では非常に良い科目となります。

言語・非言語の点数が低くても、構造把握の点数が高ければ「この受検者は勉強は苦手だが、地頭力はある」と判定されてSPIが通過する可能性もあるでしょう。

2:論理的思考力を測定するため

構造把握は問題の構造を論理的に把握しなければならない問題なので、受検者に論理的思考力が備わっているかを確認するには相性が良い科目です。

論理的思考力とは論点を網羅的に整理して考える力のことです。具体的には、複雑化している課題を整理・理解したり、解決できる力を指します。

ビジネスにおいては論理的思考力を必要とする場面が多数あり、企業としてもビジネスパーソンの採用要件の1つに入れているところも多いです。

3:要約する力を測定するため

ビジネスにおける会議や商談などでは「つまり、それって〇〇ということですよね?」のように、その場面の要約・合意形成が必要なシーンがあります。

構造把握では問題の構造を把握して「簡単にまとめると〇〇ということ」のように状況を整理しなければ問題が解けないので、ビジネスでいうところの要約力が必要です。

要約力は先ほどの論理的思考力と同じくらいビジネスパーソンにとっては必要な能力であり、多くの企業が求めている能力です。

SPIで構造把握を出題する業界・企業一覧

ここからはSPIで構造把握を出題する傾向がある業界・企業一覧をご紹介していきます。

SPIの構造把握では先ほどご紹介した通り、受検者の論理的思考力や要約力を測るには相性が良い科目ですので、そのような能力が求められやすい以下の業界で出題されることがあります。

  • コンサル
  • 広告代理店
  • 商社
  • WEB制作

業界の特徴としてはクライアントワークが多いことがあげられます。クライアントワークではクライアントの担当者との会議や打ち合わせなどが頻繁に行われることが多いです。

そのような場面で論理的思考力や要約力が求められることは多いです。

SPIで構造把握を出題する企業例としては伊藤忠商事、三菱商事、丸紅、三菱重工業、アドヴィックス、電通、富士フイルム、リコー、野村不動産、アビームコンサルティング、ボストン コンサルティング グループ、博報堂、博報堂DYメディアパートナーズ、第一三共、リクルートマネジメントソリューションズ、アビームコンサルティングなどがあげられます。

※今はもう構造把握を出題していない可能もあるので、SPIの受検前に上記でご紹介した「自分が受検するSPIに構造把握があるかないかを確認する方法」を使って必ず事前に出題科目を確認するようにしてください。

【SPI】構造把握の練習問題

最後に構造把握の練習問題をご紹介して本記事を終了とします。就活生や転職活動中の社会人はぜひ解いてみてください。

【練習問題:言語編】

(1)以下の1〜5は、2つの文からなっている。その関係性の違いによって、グループA(2つ)とグループB(3つ)に分け、Aに分類されるものを答えなさい。

  1. ダイエットに成功した。着たかった洋服を着ることができる。
  2. 明日も雨になるそうだ。気象予報士が言っている。
  3. 車内からから悲鳴が聞こえた。痴漢が起きたに違いない。
  4. 大雨が昨日から続いている。ダムが決壊しそうだ。
  5. 約束の時間に遅れそうだ。バスが遅延している。

(2)以下の文章1〜5を数が表す意味によって、グループA (2つ) とグループB(3つ)に分け、Aに分類されるものを答えなさい。

  1. 彼が浮気した回数は10回に上る。
  2. 24時間営業のスーパーはとても便利だ。
  3. 今月の売上を計算したところ90万円だった。
  4. 雲が消えると視界は360度に広がっていた。
  5. 富士山の標高が3776mであることは有名だ。

【解答&解説】

(1)1・3・4は句点「。」を「〜ので」に置き換えることが可能です。

しかし、2と5は句点「。」を「〜ので」に置き換えると文章が成り立ちません。

よって答えは2と5・・・(答)になります。

(2)数えられた結果の数(=変化する数)か、すでに定まっている数(=変化しない数)かでグループ分けが可能です。

1・3・4は0から順番に数えられた結果の数を示しています。

1=数えると10回になった

3=数えると90万円になった

4=数えると360度になった

一方で、

2=すでに24時間営業のスーパー

5=すでに標高3776mの富士山

です。よって答えは2と5・・・(答)となります。

【練習問題:非言語編】

(1)以下ア〜エの中から問題の構造が似ている組み合わせを見つけて、選択肢1〜6の中で1つ選びなさい。

  • 【ア】ある仕事を完了するのに、Aさん1人では1時間、Bさん1人では40分かかる。2人が同時にやると、どれだけの時間で終わるか。
  • 【イ】田植えをするのに、1日でAさんは7a、Bさんは4a植えることができる。2人で5日間植えると、どれだけ植えることができるか。
  • 【ウ】ある水槽に、AとBの2つの給水管から水を入れると9時間で満水になる。また、Aだけだと12時間で満水になる。Bだけでは、何時間で満水になるか。
  • 【エ】5m3の水槽にAとBの2つの給水管から水を入れる。Aは1分間に130リットル、Bは1分間に120リットル給水できるとすると、水槽は何分で満水になるか。
  1. アとイ
  2. アとウ
  3. アとエ
  4. イとウ
  5. イとエ
  6. ウとエ

(2)ア〜エの中から問題の構造が似ている組み合わせを見つけて、選択肢1〜6の中で1つ選びなさい。

  • 【ア】42個のチョコを5個ずつ袋に入れると、5個入りの袋は何袋できるか。
  • 【イ】子供にクレヨンを1人に5本ずつ分けると2本余り、6本ずつ分けると4本不足するという。子供は何人いるか。
  • 【ウ】52枚のトランプのカードを5人に同じ枚数ずつ、配れるだけ配った。1人あたり何枚になるか。
  • 【エ】32枚のお菓子を3個ずつ分けると、何人で分けることができるか。
  1. アとイ
  2. アとウ
  3. アとエ
  4. イとウ
  5. イとエ
  6. ウとエ

【解答&解説】

(1)ア:1分間のA+Bは1/60+1/40=1/24となります。

イ:2人で1日に植えられる面積=7+4=11aなので、5日では55aとなります。

ウ:満水量を1とすると、AとBでは1時間で1/9、Aだけでは1/12給水できることがわかります。

Bだけではa時間で満水にできると考えると、Bは1時間で1/aの給水となります。

1/a+1/12=1/9より、a=36[時間]が求まります。

エ:満水量を1分間のA+Bの給水量で割ります。

満水量=5000リットルで、1分間のA+Bの給水量は130+120=250[リットル]なので、満水にするには5000÷250=20[分]かかることがわかります。

よって、同じ構造になっているものはアとエであることがわかります。よって答えは3・・・(答)です。

(2)「何組(何人)に分ける」と決まっている割り算を「等分除」、「何個(何枚)ずつ分ける」と決まっている割り算を「包含除」というので覚えておきましょう。

アは「5個ずつ袋に入れる」と決まっているので「包含除」です。

エもアと同じく「3個ずつ分ける」と決まっているので「包含除」です。

よって答えはアとエである3・・・(答)となります。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

いかがでしたでしょうか?

今回はSPIのテストセンターで出題される可能性のある構造把握について徹底解説していきました。

構造把握は言語・非言語に比べて対策の優先度はかなり低いですが、余力のある就活生・転職活動中の社会人は勉強しておいて損はないでしょう。

ぜひ本記事でご紹介した解き方のコツを意識しながら問題を解いてみてください。

正方形バナー
スマホバナー