大阪市役所のSPIボーダーは?英語は出る?選考フローを徹底解説

大阪市役所のSPIボーダーは?英語は出る?選考フローを徹底解説のアイキャッチ画像

大阪市役所は事務行政や大学卒程度技術、大学卒程度社会福祉など様々な職種を募集していますが、それら多くの選考フローにはSPIが含まれています。

本記事ではSPIを今までに100回以上も受検してきたSPIマスターの私カズマが、大阪市役所とSPIの関係やボーダー、選考フローなどについて徹底解説していきます。

大阪市役所への就職を検討している人はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

大阪市役所志望者はSPIの対策が必須!英語は出題される?

冒頭でも解説した通り、大阪市役所が募集しているほとんどの職種ではSPIの受検が必須となります。

本記事ではその中でも特に志望者が多い

  • 事務行政(22歳-25歳)
  • 大学卒程度技術、短大・高専卒程度技術
  • 大学卒程度社会福祉

を取り上げます。

上記3職種の選考フローは以下の3ステップです。

※以前はES(エントリーシート)の提出がありましたが、2024年現在は廃止されています。

  • 適性検査(SPI)
  • 筆記試験
  • 面接(1回)

それぞれの詳細について解説していきます。

適性検査(SPI)

大阪市役所のSPIはペーパーテスト型のSPIで、能力検査のみ(性格検査なし)の実施となります。

能力検査で出題される科目は言語と非言語の2科目です。

大阪市役所のSPIで英語が出題されることはありません。

※「SPIで英語は出ない?英語があるかないか事前に調べる方法と企業一覧」もぜひ合わせてご覧ください。

ペーパーテスト型SPIの言語・非言語の問題数と試験時間は

  • 言語=30分/40問
  • 非言語=40分/30問

となっており、出題される問題例は以下の通りです。

※「SPIのペーパーテスト(筆記試験・マークシート)を完全解説!難易度や範囲・問題集もすべてご紹介」もぜひ参考にしてください。

【言語の例題】

以下の言葉と意味が最も合致するものを1つ選びなさい。

夢中になって読みふけること

  1. 卒読
  2. 耽読
  3. 熟読
  4. 精読
  5. 判読

【解答&解説】

正解は2・・・(答)の「耽読(たんどく)」です。

「耽」には「ふける、深入りする」という意味があります。

その他の選択肢の意味は以下です。

  • 卒読=ざっと読むこと
  • 熟読=じっくり意味を考えながら読むこと
  • 精読=細かいところまで正確に読むこと
  • 判読=判断・推察しながら読むこと

※「SPIの言語対策・頻出分野・練習問題などを完全解説!これだけ読めば大丈夫」もぜひ参考にしてください。

【非言語の例題】

ある水族館で9月から入場料金を25%アップしたところ、9月の入場者数が昨年に比べて18%減少した。このとき、9月の入場料金の売上額は昨年に比べて何%増加したか求めよ。

【解答&解説】

昨年9月の料金を1、入場者数を100とおくと、昨年9月の売上=1×100=100です。

今年25%アップした料金は1.25、18%減少した入場者数は100-18=82なので、今年9月の売上=1.25×82=102.5となります。

売上は100から102.5に増加したので、2.5%・・・(答)の増加となります。

SPIの非言語(数学)を完全解説した記事もぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

筆記試験

2ステップ目は筆記試験となります。

事務行政(22歳-25歳)の筆記試験では

  • 論文(行政)
  • 論文(デジタル)
  • 択一式(法律)

の中から1つを選択する方式となっています。

論文(行政)では企画提案に必要な論理的思考力や発想力などを問う論文が出題されます。

過去に出題された問題例は以下です。

大阪市は、誰もがいつまでも住み続けたい「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして市政運営に取り組んでいます。特に、大阪の未来を担う子ども、またその子どもを育てる世帯に重点投資をし、将来にわたり大阪が発展する土台作りを着実に進めることを重視しています。

大阪の未来を担う子ども、またその子どもを育てる世代が暮らしやすいと思うまちとはどういったものか、また、それを実現するための具体策をあげ、あなたの考えを述べなさい。

出典:大阪市公式ホームページ

論文(デジタル)ではデジタルに関連する分野に関する基礎的な知識や論理的思考力、発想力などを問う論文が出題されます。

過去に出題された問題例は以下です。

大阪市では、デジタル技術の活用を前提に、市民 QoL(生活の質)の向上及び都市力の向上に繋げるため、令和5年4月に『Re-Design おおさか ~大阪市 DX戦略~』を施行し、本格的に DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に取組むこととしています。

そこで、次の6つのテーマから1つを選び、あなたが大阪市職員として実現したい 10年後の大阪市の姿を自由に述べなさい。また、そのために必要なデジタル技術とその活用方法を具体的に提案しなさい。

なお、冒頭に選んだテーマを明示すること。

<テーマ>サービス、あんしん、つながり、にぎわい、やさしさ、しごと

出典:大阪市公式ホームページ

択一式(法律)では法律面における素養(リーガルマインド)などが問われます。

憲法、民法、行政法、刑法、政治学・行政学、社会事情について30問の中から25問を選択して解答する問題です。

過去に出題された問題は以下です。

【問題1】

教育を受ける権利に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。ただし、争いがある場合は判例による。

  1. 子どもの教育内容の決定については親、私立学校、教師、国が関わり、教師の教授の自由が一定範囲において肯定されると同時に、国にも必要かつ相当な範囲において教育内容決定権が認められる。
  2. 学習指導要領は教育のあるべき姿を示すものとして綱領的・助言的性格をもつものと位置付けられる。したがって、教師はこれに従わなくとも、懲戒処分等の法的制裁を科されることはない。
  3. 教科書検定は表現物の行政権による事前チェックであり検閲に当たるとされるが、教育を受ける権利を全国的に一定の水準で実現する必要があるため、公共の福祉の見地により許容される。
  4. 憲法は義務教育を定めているので,子どもは教育を受ける義務を負う。これは、子どもの自律権を一定程度制約するが、人としての人格的成長のためにやむを得ない制約とされる。
  5. 義務教育の無償が憲法上定められている。これは、教育の対価である授業料、及び教育において必須の位置付けを受ける教科書について無償とすべきことの要請である

【問題2】

未成年者の行為能力に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。

  1. 未成年者Aが法定代理人Bの同意を得ずにCから300万円の贈与を負担なしで受けた場合、BはA・C間の贈与契約を取り消すことができる。
  2. 未成年者Aが法定代理人Bから営業の種類を特定して営業を許された場合、Bはいかなる理由があっても、その営業に関する許可を取り消すことはできない。
  3. 未成年者Aが法定代理人Bの同意を得ずに自己所有の不動産をCに売却する契約を締結した場合、AはBの同意を得なくても、この契約を単独で取り消すことができる。
  4. 未成年者Aが法定代理人Bの同意を得ずに自己所有の不動産をCに売却する契約を締結し代金を受領したが、Bがこの契約を取り消した場合、Aが代金の一部を浪費していたときでも、Aは代金の全額をCに返還しなければならない。
  5. 未成年者Aが法定代理人Bの同意を得ずにCと売買契約を締結した。AもBもこの契約を取消可能であると知らなかった場合でも、契約締結時から5年を経過したときは、取り消すことはできない。

続いては大学卒程度技術、短大・高専卒程度技術の筆記試験についてです。

大学卒程度技術、短大・高専卒程度技術の筆記試験は5つの選択肢の中から正解を1つ選ぶ問題となります。

過去に出題された問題例は以下の通りです。

【問題(大学卒程度技術、建築)】

劇場の計画に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。

  1. オープンステージは舞台と客席の間にプロセニアムアーチと呼ばれる額縁状の枠があるステージである。
  2. 客席から見て舞台の右側を下手、左側を上手という。
  3. 客席の縦通路は舞台の間口の中心線上に設けるのがよい。
  4. 演技者の表情や細かい動作・身振りを鑑賞する場合の可視限界距離は15m程度とされている。
  5. 一般的な劇場における1人当たりの客席所要面積は、通路を含めて0.3m2が目安である。

【問題(短大・高専卒程度技術、都市建設)】

上水道の水質に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。

  1. 水質基準は、生活利用上あるいは、水道施設管理上の障害を生ずる恐れのある物質のみ定められており、人の健康に関連する物質の定めはない。
  2. 水質基準項目では、大腸菌は検出されないこととされている。
  3. 水質基準項目では、味や臭気に異常がないことを定めているが、水道水の色についての定めはない。
  4. 水中のカルシウムなどのイオンに由来する水の硬度は、高いほど石けんの洗浄効果を高め、過剰存在による悪影響がないため、含まれる量の下限値のみが定められている。
  5. 水道施設の衛生上必要な措置として行われる塩素消毒による遊離残留塩素は、給水栓において0.01mg/L未満でなければならないとされている。

最後は大学卒程度社会福祉です。

大学卒程度社会福祉の筆記試験は社会福祉学、社会学、教育学、心理学の中から1つを選択して受験します。

内容は記述式となります。

過去に出題された問題は以下です。

【問題(社会福祉学)】

(1)ヤングケアラーの現状と問題点を述べた上で、自治体に求められる役割についてあなたの考えを述べなさい。

(2)「生活保護の受給要件」とは何かについて説明しなさい。

【問題(社会学)】

次の問いについて答えなさい。なお、ここでのインターネット調査は、近年数多く行われている調査会社の登録モニターを対象としたインターネット調査を指すものとする。

(1)インターネット調査の利点と欠点を複数述べなさい。

(2)利点と欠点を踏まえた上で、どのような場合にインターネット調査を利用するのがよいのかについて、複数述べなさい。

大阪市役所

面接(1回)

大阪市役所の選考フローの最後は面接(1回)となります。

面接に関しては

  • 事務行政(22歳-25歳)
  • 大学卒程度技術、短大・高専卒程度技術
  • 大学卒程度社会福祉

で特に違いはありません。面接官の人数は3〜4人であるケースが多いです。

面接会場に到着後は控え室に案内され、自分の番号が呼ばれるまで待機することになります。

過去、面接で行われた質問は以下です。

  • なぜ公務員を志望しているのか
  • その中でもなぜ大阪市役所なのか
  • 学生時代はコロナ禍だったと思うが、その中で課題に向かって取り組んだことはあるか
  • その経験から学んだことは何か
  • 併願先と大阪市を比べた上で、大阪市の魅力を教えてください
  • 大阪市に興味を持ったきっかけは何か
  • 学生時代に特に力を入れたことは何か?また、その中でどのようなスキルが身に付いたか?
  • 大学生活において学業以外で何か取り組みましたか?
  • これから大阪市をより良くするためには、どのようなことに取り組むことが必要だと考えていますか?
  • 大阪市役所でどのような業務を行いたいですか?
  • 誰かと協力して何か成し遂げることができた経験はありますか?
  • 他者と意見が対立したときどのような対処を行いますか?

圧迫面接は基本的になく、穏やかな雰囲気で進行することが多いのが特徴です。

大阪市役所のSPIボーダーは?

大阪市役所のSPIボーダーは当たり前ですが、非公開となっています。

しかし、筆者は7割程度と予想しています。

SPIは言語・非言語ともに80点満点なので7割だと56点になります。

※「SPIで満点取る必要はなし!怪しいと思われる?何点が満点?徹底解説」もぜひ合わせてご覧ください。

SPIは点数によって7つの段階分けがされており、56点を取った場合は段階=5に相当します。段階5は上位34.5%にランクインします。

※詳しくは「SPIの平均点は?偏差値や7段階目安・得点目安を完全解説!」をご覧ください。

つまり、大阪市役所のSPIを通過するためには受検者のうち上位約3割には入る必要があるでしょう。

これだけ聞くとかなり難しそうに思えますが、SPIで7割の点数を取るのはそこまで難しいことではありません。

SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

大阪市役所SPIの対策のポイントは?

上記でも解説した通り、大阪市役所のSPIはペーパーテスト型です。

ペーパーテスト型SPIの非言語では以下の特殊な問題が出題されます。

  • 物の流れ(物流)
  • グラフの領域
  • 条件と領域

以上3つの問題は他のSPIの受検方式(WEBテスティング、テストセンター、インハウスCBT)では出題されない問題です。

※それぞれの受検方式の違いについては「SPIとは?対策方法や問題・例題をすべて紹介!適性検査SPIはこれで完璧だ!」をご覧ください。

なので、大阪市役所への応募を検討している就活生は上記3つの対策もしっかりとやっておきましょう。

それぞれの例題は以下です。

【物の流れ(物流)の例題】

ある業者Pが出荷する商品のうち、比率にしてaが業者Qに納品されることを以下のような図で示すことにする。

業者Pと業者Q、比率aの図

このとき、業者PとQが保有する商品の量をそれぞれP、QとするとQ=aPが成り立つものとする。

また、業者Pが出荷する商品のうち比率aと、業者Qが出荷する商品のうち比率bとが業者Rに納品されることを以下のような図で示すことにする。

業者Pと比率a、業者Qと比率bの図

このとき、業者P、Q、Rが保有する商品の量をそれぞれP、Q、RとするとR=aP+bQが成り立つものとする。

また、業者Pが出荷する商品のうち比率aが業者Qを経由し、そのうちの比率にしてbが業者Rに納品されることを以下のような図で示すことにする。

業者Qを経由して業者Rに納品する図

このとき、R=bQが成り立つものとする。また、R=b(aP)=abPとも表すことができるものとする。

このとき、以下の問に答えよ。

(1)以下の図で、Zを表す式は次のうちどれか。

物の流れ(物流)の例題
  1. Z=aW+bX+cY
  2. Z=(ab+c)WX
  3. Z=acW+bcX
  4. Z=abWX+cY
  5. 1から4のいずれでもない

(2)上記の図で、比率aとbをそれぞれ2倍にしたとき、業者Zに納品される商品の個数は何倍になるか。

  1. 1/2倍
  2. 2倍
  3. 3倍
  4. 4倍
  5. 1から4のいずれでもない

【解答&解説】

(1)Z=cYです。また、Y=aW+bXです。

よって、Z=c(aW+bX)=acW+bcXとなります。

よって、正解は3・・・(答)となります。

(2)Z=acW+bcXの式でaとbを2倍にすると、Z=2acW+2bcX=2(acW+bcX)となるので、業者Zに納品される商品の個数は2倍になります。

よって、正解は2・・・(答)です。

※「SPIの物流(物の流れ)を例題でわかりやすく解説!勉強・対策の優先度は?」もぜひ参考にしてください。

【グラフの領域の例題】

ア・イ・ウの3式によって示される直線と円は以下の図のように平面を1から8まで8つの領域に分ける。

【ア】x2+y2=32

【イ】y=-x-1

【ウ】x=0

グラフの領域の例題

これらの領域はア・イ・ウの3式の等号を適宜不等号に置き換えて得られる1組の連立方程式によって示される。ただし、領域とは図中の線は含まないものとする。

(1)ア・イ・ウの式の等号をすべて不等号に置き換えて4の領域を表したときに、左開きの不等号(>)がつくのはア・イ・ウのうちどれか。すべて答えなさい。

(2)以下の3式からなる連立不等式によって表される領域はどこか。1〜8の中からすべて選びなさい。

  • x2+y2>32
  • y<-x-1
  • x<0

【解答&解説】

(1)4の領域がア・イ・ウの3式のグラフのどちら側にあるかを考えます。

ア:x2+y2=32は円です。4の領域はその内側にあるので右向きの不等号となります。

つまり、x2+y2<32です。

イ:y=-x-1は右下がりの直線です。4の領域はその上にあるので、yに開く左向きの不等号です。

つまり、y>-x-1です。

ウ:x=0はy軸のことです。4の領域はその左にあるのでxに閉じる右向きの不等号です。

つまり、x<0となります。

よって、正解はイ・・・(答)だけです。

(2)x2+y2>32の不等号は左開きなので、x2+y2=32の円の外側の領域です。

y<-x-1の不等号は右開きなので、y=-x-1の下の領域です。

x<0はxに閉じた不等号なので、x=0(y軸)より左側の領域です。

よって、3つの領域が重なる部分は2・・・(答)となります。

※「SPIのグラフの領域を例題でわかりやすく解説!対策優先度は低い?」もぜひ参考にしてください。

【条件と領域の例題】

液体Aと液体Bを次の条件で混合する。

a:Aは20g以上とする

b:Aは80g以下とする

c:Bの量はaの50%以上とする

d:Bの量はAの200%以下とする

e:AとBは合計で150g以下とする

Aを横軸、Bを縦軸にとって図示すると、上記の条件を満たす組み合わせは図の点ア・イ・ウ・エ・オで囲まれた領域で示される。

点ア・イ・ウ・エ・オで囲まれた領域

(1)点イと点ウを通る直線で示される境界はどの条件によるものか。a〜eの中から1つ選びなさい。

(2)液体AとBを混合して60gの混合液を作りたい。液体の単価はaが10gで2000円、Bが10gで1000円であった。条件内で最も安価な混合液を作ると、いくらになるか。

【解答&解説】

(1)点イは(20、40)、点ウは(50、100)を通過しており、Bの値がAの値の2倍(200%)になっていることがわかります。

式にするとB=2Aで、あてはまるのはd・・・(答)です。

(2)AとBの合計が60gなので、Aが0gならBは60gです。Bが0gならAは60gで、グラフでは以下の図の赤線のように、点(0、60)と点(60、0)を結ぶ直線A+B=60となります。

直線A+B=60

この線上で、領域内にある値のうち、最も安価な混合液になるのは安い価格のBが多い(=高い価格のAが少ない)点となります。

Bの値が最も多いのは点イで(20、40)です。

このときの価格は

  • A=2000×2=4000[円]
  • B=1000×4=4000[円]

となるので、合計は4000+4000=8000[円]・・・(答)となります。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は大阪市役所のSPIのボーダーや選考フローなどについて解説しました。

大阪市役所は志望者も多く、倍率も高いです。SPIで落ちるのはもったいないので必ず対策をしてから挑みましょう。

正方形バナー
スマホバナー