SPIで満点取る必要はなし!怪しいと思われる?何点が満点?徹底解説

SPIで満点取る必要はなし!怪しいと思われる?何点が満点?徹底解説のアイキャッチ画像

WEBテストのSPIはもちろん高得点を取るに越したことはないですが、満点を取る必要はありません。

満点を取らなければ通過しない企業はないからです。

※「SPIとは?対策方法や問題・例題をすべて紹介!適性検査SPIはこれで完璧だ!」もぜひ合わせてご覧ください。

本記事ではSPIの受検回数100回を超え、SPIについて日本一熟知しているSPIマスターの私カズマがSPIで満点を取る必要がない理由や満点を取ると怪しいと思われるのか?そもそも何点が満点なのか?などについて解説していきます。

SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

SPIは何点満点?

まずはSPIがそもそも何点満点なのかについて解説しておきます。

SPIの能力検査には言語・非言語・英語・構造把握の4科目がありますが、各科目80点満点です。

100点満点と勘違いしている人も多いのでご注意ください。

ほとんどの企業では英語・構造把握が出題されることはなく、言語と非言語の2科目が一般的です。

※「SPIで英語は出ない?英語があるかないか事前に調べる方法と企業一覧」もぜひ参考にしてください。

そして、SPIでは点数によって以下のようにランク(段階)分けがされています。

ランク点数一般的な出現率上位からの累計
770以上2.3%2.3%
662〜69.59.2%11.5%
554〜61.523.0%34.5%
446〜53.531.0%65.5%
338〜45.523.0%88.5%
230〜37.59.2%97.7%
129.5以下2.3%100.0%

ランクによって自分がSPI受検者の中で上位何%に入っているかを知ることができます。

※ランクの詳しい説明はSPIの平均点について解説した記事をご覧ください。

しかし、SPIでは自分が何点を取ったのかは基本的に知ることができないのでご注意ください。企業の担当者のみが知る情報となります。

SPIで満点を取ることは可能?

結論から言うと、SPIで満点を取ることは可能です。

X(旧Twitter)を見てみると、SPIで満点を取った人のツイートをいくつか見ることができます。

SPI言語満点なのに非言語20は笑う

出典:@FjpkO67B0WWIDoh

「SPIで満点をとった学生さんがいましたが採用しませんでした」
印刷会社の社長が話してくれました。
採用になったのはSPIの点数が一番低かった学生さんだったようです。
採用の決め手は仕事に対する思いが自分の言葉で真実を主張していたから。
借りてきた言葉ではなく自分の言葉は強みがあります。

出典:@shusyoku_itou

職場で久々にSPI試験だったんだけどまさかの満点でした
色んな人が エールとかお疲れ様チャットくれたり、気にかけてくれて嬉しかったなあ

出典:@fi_dlv

SPIテスト言語満点だったンゴ〜〜

出典:@VM8nASLGmqt10UK

しかし、当たり前ではありますが、科目問わずSPIで満点を取るのはかなり難易度が高いです。

満点を取りたい人は事前にしっかりとSPIの勉強・対策をしてから本番に臨みましょう。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

SPIでは満点を取る必要はない

SPIで満点を取ることは可能ではありますが、満点をとる必要は基本的にはありません。

満点を取らないとSPIが通過しない企業はないからです。

多くの企業では5割程度、つまり半分程度の問題が解ければSPIは通過するでしょう。

※詳しくは「WEBテスティングの合格ラインは?転職・就活別にSPIマスターが解説」をご覧ください。

しかし、人気企業や外資系金融・コンサルなど就職・転職難易度が高い業界・企業では高得点を取らないとSPIが通過しないケースもありますのでご注意ください。

高得点の目安としては先ほどご紹介したランクが6以上となります。

詳しくは「SPIの高得点目安・指標は?点数や正答率を知る方法」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

SPIで満点を取ると怪しいと思われる?

SPIで満点を取ると怪しまれるのではないか?という懸念を持っている人もいるかと思うので、それについて解説しておきます。

結論から申し上げると、SPIで満点を取って怪しまれるかは受検者の学歴によります。

東大や京大・早慶など高学歴と呼ばれている受検者がSPIで満点を取った場合は怪しまれる可能性は低いですが、あまり偏差値が高くない学校出身の受検者がSPIで満点を取ると怪しまれる可能性はあります。

※「SPIができない高学歴の特徴4つ!学歴フィルターとの関係は?」もぜひ参考にしてください。

もちろん、偏差値が高くない学校出身の人でもSPIの勉強・対策をしっかりとやった上で満点・高得点が取れたのであればそのことをハッキリと企業の担当者に伝えましょう。

むしろ企業からの評価はグンと上がると思います。

しかし、中にはどうしてもSPIができないからという理由でSPIを頭のいい人や高学歴の人に替え玉・代行受検させる人もいます。

偏差値が高くない学校出身の人が替え玉・代行受検で満点に近い点数を取ってしまうと、怪しまれたときに弁解の余地がありません。

また、企業によってはSPIを2回受検させるケースもあるのでご注意ください(2回目の受検ではカンニングや代行受検ができないように企業で受けさせるケースがほとんど)

※詳しくは「SPI・WEBテストはいつ受ける?考えられる5パターンをご紹介!2回受ける可能性も」をご覧ください。

ちなみにですが、SPIを含むWEBテストの替え玉・代行受検は犯罪ですので絶対にやまましょう。

2022年11月には就活中の女子大生のWEBテストを代行受検したとして、大阪府在住の男性が逮捕されるという事件が発生しています。

※事件の詳細は「WEBテスト・SPI代行サービスのすべてを解説!逮捕された理由や実態・歴史を振り返る」をご覧ください。

SPIで満点・高得点を取りたいからといって替え玉・代行受検に手を染めるのはあまりにもリスクが高いのでおすすめしません。

SPIで満点を取る方法

SPIで満点を取るためには科目問わず、出題範囲の勉強をくまなく対策するしかないでしょう。

SPIの出題範囲ですが、言語は以下の通りです。

※〇=出題範囲、×=出題範囲外を表しています。

※各問題の対策方法はリンク先をご覧ください。

テストセンターペーパーテストWEBテスティング・インハウスCBT
熟語の成り立ち××
二語の関係×
語句の意味×
複数の意味×
文の並び替え×
空欄補充
長文読解

非言語の出題範囲は以下の通りです。

テストセンター・ペーパーテストWEBテスティング・インハウスCBT
推論
場合の数・確率
割合と比
損益算
料金割引
仕事算
代金精算
速度算
集合・ベン図
図表の読み取り
鶴亀算
年齢算
物の流れペーパーテストのみで出題×
グラフの領域ペーパーテストのみで出題×
条件と領域ペーパーテストのみで出題×

特に要注意なのは推論です。

推論は難易度が高いだけでなく、テストセンター(ペーパーテスト)とWEBテスティング(インハウスCBT)では出題される問題の毛色がかなり違います。

なので、自分が受検するSPIの受検方式に合わせた推論の対策を行う必要があります。

テストセンターとWEBテスティングそれぞれにおける推論の例題は以下です。

【テストセンターの推論問題】

1から9までの数字を1つずつ書いた9枚のカードをP、Q、Rの3人に3枚ずつ配った。配られたカードについて以下のことがわかっている。

【ア】Pに配られたカードの数字の和は20である。

【イ】Qに配られたカードの数字の積は40である。

【ウ】6のカードはRに配られた。

(1)確実にPに配られたといえるカードは1から9のうちどれか。あてはまるものをすべて答えなさい。

(2)6以外で、Rに配られた可能性があるカードは1から9のうちどれか。あてはまるものをすべて答えなさい。

【解答&解説】

(1)6を除く1〜9の数を使って、3つの数の合計が20になる組み合わせは

  • (9、8、3)
  • (9、7、4)
  • (8、7、5)

の3通りです。

<Pのカードが(9、8、3)のとき>

残りのカードは1、2、4、5、7です。この中の数字を3つ使って積が40になる組み合わせは(2、4、5)です。

<Pのカードが(9、7、4)のとき>

残りのカードは1、2、3、5、8です。この中の数字を3つ使って積が40になる組み合わせは(1、5、8)です。

<Pのカードが(8、7、5)のとき>

残りのカードは1、2、3、4、9です。この中の数字を3つ使って積が40になる組み合わせはありません。

以上より、Pに配られたカードは(9、8、3)または(9、7、4)であることがわかります。

両方に共通している数字は9のみなので、確実にPに配られたといえるカードは9・・・(答)です。

(2)Pに配られたカードが(9、8、3)のとき、Qに配られるのは(2、4、5)なので、Rには残りの(1、6、7)が配られます。

また、Pに配られたカードが(9、7、4)のとき、Qに配られるのは(1、5、8)なので、Rには残りの(2、3、6)が配られます。

以上より、Rに配られる可能性のあるカードは6以外に1、2、3、7・・・(答)の4つとなります。

【WEBテスティングの推論問題】

以下について、ア・イの情報のうち、どれがあれば【問い】の答えがわかるかを考え、1〜5の中から正しいものを1つ選び、答えなさい。

X村にある将棋研究会には9人のメンバーが所属している。

【問い】この9人の平均年齢は何歳か。

ア:48歳のメンバーが1人加わると、平均年齢は1.0歳下がる。

イ:63歳のメンバーが1人加わると、平均年齢は58.5歳になる。

  1. アだけでわかるが、イだけではわからない
  2. イだけでわかるが、アだけではわからない
  3. アとイの両方でわかるが、片方だけではわからない
  4. アだけでも、イだけでもわかる
  5. アとイの両方があってもわからない

【解答&解説】

アとイから方程式を作り、片方だけで9人の平均年齢が決まるかを考えます。

今回は9人の平均年齢=x歳とおきます。すると、以下の方程式を作ることができます。

ア:(9x + 48)÷10=x-1

イ:(9x + 63)÷10=58.5

アもイも未知数はxだけなので方程式が解けます。

よって、「アだけでも、イだけでもわかる」の4・・・(答)が正解となります。

※「SPIの推論とは?すべてがわかる!時間足りない・苦手な人向けの対策方法も解説」もぜひ合わせてご覧ください。

そして、英語の出題範囲は以下の通りです。

※英語はテストセンター、ペーパーテストでしか出題されません。

SPIのテストセンターとは何かについて詳しく解説した記事もぜひ参考にしてください。

  • 同意語
  • 反意語
  • 英英辞典
  • 空欄補充
  • 整序問題
  • 誤文訂正
  • 英訳
  • 長文読解

それぞれの例題を知りたい人は「SPIの英語はこれで完璧!出題される形式や問題・対策方法などを一挙ご紹介」をご覧ください。

そして最後の構造把握ですが、こちらは具体的な出題範囲はありません。

構造把握でどんな問題が出題されるかについては「SPIの構造把握とは?例題とコツもご紹介!出るかどうかを事前に判別する方法は?」でまとめているので、興味がある人はご覧ください。

SPIで満点を取るには難問の対策も必須

SPIで満点を取るには難問の対策も当然必須になります。

SPIの難問については「SPIの難問(難しい問題)はどんな問題?分野と例題をご紹介」で詳しく解説していますが、言語は長文読解と文の並び替え、非言語は推論と場合の数、確率を難しいと感じている人が多いです。

なので、上記5つの分野の対策はしっかりしておきましょう。

ここからは長文読解・文の並び替え・場合の数・確率の例題をご紹介していきます。SPIの難問の難易度をしっかりと把握しておきましょう。

【長文読解の例題】

次の文を読んで、問いに答えなさい。

地球温暖化は世界の食料生産に対しては、プラスに働く地域、マイナスに働く地域が混在し、全体として見たとき、人類に対しそれほど深刻な影響を与えることはなさそうである。【A】しかし、それでは全面的に安心してよいのであろうか。それはまた違った話である。人類が農耕を始めてからの時間は約1万年であるが、この中で、ここ3000年くらいの気候は比較的温暖で安定していた。

【B】 人類はこの安定した時代に、その地域地域に特有の文化・文明を築いてきた。農耕では、どこでだれが何をつくるというルールを決めてきた。小麦は比較的乾燥し、かつ少し寒いところ、また、水稲はアジアモンスーン地帯でつくり、それに対応した人口密度になっていった。シベリアやカナダに森林が多く、ほとんど人がいないのは、そこが耕地には適さなかったからである。【C】温暖化により、日本ではコシヒカリが北海道で大量に栽培されている可能性があるし、旱魃(かんばつ)が常態化するアメリカから穀物を大量に購入することが不可能になり、温暖化に伴い新たに出現した広大な穀倉地帯を有するロシアやカナダから穀物を買うことになるかもしれない。また、人口密度の高い中国南部や東南アジアの降雨量が増し治水のコストがかさむようになり、かつ中国東北地区やロシアに穀物栽培に適する土地が広がるとしたら、それは世界の人口分布、経済、政治に大きな影響を与えるであろう。100年後に、地球全体で食料をつくることができなくなる可能性は少ないが、長い人類の歴史から見ればきわめて短い時間で耕作適地が大きく変動する可能性がある。【D】

「ニ十一世紀の食料生産」「東京大学公開講座74未来」川島博之、東京大学出版会

(1)次の一文を挿入するのに最も適切な場所を文中の【A】から【D】から選びなさい。

そのようなルールが、次の100年で急激に変わる可能性がある。

(2)文中下線部の「それ」が指すものは次のうちどれか。

  1. 穀物栽培
  2. 地球温暖化
  3. モンスーン
  4. 人口密度

(3)文中で述べられていることから判断して、次のア・イの正誤を答えなさい。

ア:地球温暖化によって、現在の耕作適地が大きく変動する可能性がある。

イ:地球温暖化によって、新しく穀倉地帯が出現する可能性がある。

  1. アもイも正しい
  2. アは正しいが、イは誤り
  3. アは誤りだが、イは正しい
  4. アもイも誤り

【解答&解説】

(1)文中に「どこでだれが何をつくるというルール」とあります。その後に、現在のルールの具体例と【C】を挟んだ次の段落で温暖化によってルールが変わった場合に予想される具体例が述べられています。

現在のルールルール変更によって起こりうる可能性
小麦は比較的乾燥し、かつ少し寒いところ旱魃が常態化するアメリカから穀物を大量に購入することが不可能に
水稲はアジアモンスーン地帯日本てはコシヒカリが北海道で大量に栽培
シベリアやカナダは耕地には適さなかったロシアやカナダに穀倉地帯が出現

挿入する文の「そのようなルール」はこれまでのルールのことです。

よって、これまでのルールについて述べた終わりにあるC・・・(答)が正解となります。

(2)2

(3)まずアですが、(1)の通り、本文では「どこでだれが何をつくる」というルール変更によって、小麦や水稲の栽培が行われる場所が変わる可能性が述べられています。よって、アは正しいです。

イは本文に「温暖化に伴い新たに出現した広大な穀倉地帯を有するロシアやカナダから穀物を買うことになるかもしれない」とあります。これらはルール変更によって起こりうる可能性の一部です。よって、イも正しいです。

したがって、答えは1・・・(答)です。

【文の並び替えの例題】

次のア〜オの文章を意味が通るように並べ替えなさい。

【ア】このように、温室効果ガスは生物が生きていくために不可欠なものです。

【イ】現在の地球の平均気温は約14度です。これは温室効果ガスのはたらきによるものです。

【ウ】このため、温室効果が強くなり、地表面の温度が上昇しています。これが「地球温暖化」です。

【エ】しかし、産業革命以降、人間は化石燃料を大量に燃やして使用することで、大気中への二酸化炭素の排出を急速に増加させてしまいました。

【オ】もし、温室効果ガスが存在しなければ、地表面から放射された熱は地球の大気を素通りして、地球の平均気温はマイナス20度になると言われています。

【答え】

イ→オ→ア→エ→ウ

【場合の数の例題】

X、Y、Zの3人が遅れてコンサートの会場に到着すると、1列目に1つ、2列目に1つ、3列目に2つの空席があった。このとき、3人がそれぞれ何列目に着席するかについてその組み合わせは全部で何通りあるか求めよ。

【解答&解説】

1列目と2列目に座る人の組み合わせを考えます。

3列目は残った人に自動的に決まります。着席する3人に対して、席は4つあるので「X、Y、Z、空席」のいずれかになると考えます。

  1. 1列目の1席:X、Y、Z、空席のいずれかなので4通り
  2. 2列目の席:1以外のいずれかなので3通り

よって、答えは4×3=12[通り]・・・(答)となります。

【確率の例題】

1から6までの数字が1つずつ書かれたカード6枚をよくきって2枚同時に取り出したとき、2枚のカードに書かれた数字の積が偶数になる確率を求めよ。

【解答&解説】

1から6のうち、奇数は1、3、5の3枚、偶数は2、4、6の3枚です。

積が偶数になるのは

  • 偶数 × 偶数
  • 偶数 × 奇数
  • 奇数 × 偶数

のいずれかですが、積が奇数になるのは奇数 × 奇数の場合だけです。

なので、1 – (積が奇数になる確率)で答えを求めます。

よって、1 – (3/6 × 2/5)=4/5・・・(答)となります。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回はSPIで満点を取ることは可能なのか?やそもそもSPIは何点満点なのか?満点を取ると怪しまれるのか?などについて解説していきました。

SPIが苦手な人は、まずは5〜6割を取れるようにしっかりと勉強・対策をしていきましょう。

正方形バナー
スマホバナー