SPIがイライラする理由3つ!受検中にできるイライラ解消法もご紹介

SPIがイライラする理由3つ!受検中にできるイライラ解消法もご紹介のアイキャッチ画像

「SPIはイライラする」と感じている就活生や転職活動中の社会人は多いです。

では、なぜSPIはイライラすると言われているのでしょうか?

本記事ではSPIの受検回数100回を超えるSPIマスターの私カズマがSPIがイライラする理由を3つご紹介します。

また、SPIの受検中にできるイライラ解消法もご紹介してくので、SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

SPIがイライラする理由3つ

X(旧Twitter)やYahoo!知恵袋で「SPI イライラする」と検索してみると以下のようなポスト(ツイート)や投稿をたくさん見ることができます。

就活始めたら1キロ太った。

原因→ES・SPIをやる→できなくてイライラ→お菓子を食べる→美味しい→夜の体重計で後悔のループ

筋トレは一応してるからウエストはキープできているものの、顔がまん丸くなった泣

この悔しさSPIにぶつけます…

出典:@colorful0524

就職活動のSPIの問題で、非言語能力問題を解いているのですが…

「畑の野菜を採るのに、父では40分、兄1人では1時間、…残っている野菜は全体のどれだけですか。」みたいな問題を見ると、「わかんねーよ!!!」と解き方が全然わからなくて、一瞬にイライラがMAXになります。

解説を読むとなんとかわかるのですが、なんでこんなにイライラする問題をやらせるのでしょうか?

出典:Yahoo!知恵袋

ここからはSPIがイライラする理由を3つご紹介していきます。

1:問題がそもそも解けないから

SPIで解ける問題が少なくてイライラするというのが最も多いパターンです。

SPIの能力検査では中学・高校で学習する基礎的な内容をもとにした問題が出題されるので、問題自体の難易度は高くはありません。

しかし、中学・高校を卒業してから何年も経過した人は数学の公式なども忘れてしまっているケースが多く、SPIの問題が全然解けないということはあり得ます。

SPIの公式一覧をまとめた記事もぜひ合わせてご覧ください。

SPIは事前にしっかりと対策をすれば多くの人が5〜6割は問題なく取れるWEBテストです。

本番でイライラしなくてすむように、必ず勉強・対策をしてから挑みましょう。

2:正解すればするほど難しい問題が出題されるから

テストセンター型のSPIでは問題に正解すればするほど難しい問題が出題されます。逆に、不正解が多いと難易度が低い問題ばかりが出題されます。

※テストセンターが何かわからない人は「SPIのテストセンターとは?対策・予約方法から時間・服装まで完全解説!練習問題付き」をご覧ください。

正解を重ねてせっかく気分がよくなっているところで難問が出題され、その難問が解けなかったら誰でもイライラするでしょう。

テストセンター型のSPIでは非言語(数学)の推論問題が特に難しいのでご注意ください。

※詳しくは「SPIの難問(難しい問題)はどんな問題?分野と例題をご紹介」をご覧ください。

推論問題の難問のレベル感としては以下の通りです。

【例題】

1〜7までの数字が1つずつ書いてある7枚のカードを以下のように1列に並べる。並び順について以下1・2のことがわかっている。

7枚のカード
  1. 左端から3枚のカードの和は12である
  2. 右端から3枚のカードの和は10である

(1)右端のカードが3のとき、2のカードがある場所としてあり得る場所をa〜gの中からすべて選びなさい。

(2)左端のカードの方が右端のカードより1だけ大きいとき、3のカードがある場所としてあり得る場所をa〜gの中からすべて選びなさい。

【解答&解説】

(1)条件1・2より、左端から3枚と右端から3枚のカードの合計は12+10=22となることがわかります。

1から7までの合計は28なので、1から7までの数字を使って22を作るには6を除いた1、2、3、4、5、7の6枚を使えばよいことがわかります。

それぞれの組み合わせは以下の通りです。

左端3枚(a、b、c)右端3枚(e、f、g)
パターン11、4、72、3、5
パターン22、3、71、4、5
パターン33、4、51、2、7

右端のカードが3であり得るのはパターン1の場合だけです。

よって、右端から3枚(e、f、g)は(2、3、5)または(5、2、3)となり、2の場所としてあり得るのはeとf・・・(答)のみです。

(2)左端のカードの方が右端のカードより1だけ大きくなるパターンは(1)の表より、

  • パターン1の左4、右3
  • パターン2の左2、右1
  • パターン3の左3、右2

の3通りです。それぞれで、3が入る可能性がある場所は

  • パターン1の場合:3は右端g(2、5、3または5、2、3)
  • パターン2の場合:3は左端から3枚のうち一番左端を除いた2箇所(b、c)
一番左端を除いた2箇所

パターン3の場合、3は左端a(3、4、5または3、5、4)です。

よって、答えはa、b、c、g・・・(答)となります。

※SPIの推論については「SPIの推論とは?すべてがわかる!時間足りない・苦手な人向けの対策方法も解説」で詳しく解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

3:時間制限があるから

SPIでは問題ごとに制限時間が設定されており、制限時間を過ぎると自動的に次の問題に移ってしまいます。

制限時間の目安としては1問あたり1〜2分程度です。この制限時間がSPIでイライラする人を増やしていると思います。

1問あたり1〜2分程度という制限時間はかなり絶妙であり、もう少しで解けそうなところで時間切れとなってしまう人もたくさんいます。

「あと数十秒あれば解けたのに…」という体験をすると誰しもがイライラするでしょう。

SPIはかなり時間がタイトなWEBテストなので、必ず事前に対策をしておきましょう。

SPIで時間足りない・解き終わらない人がやるべきこととは?適当に回答するのはOK?」という記事もご用意しているので、ぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

SPIのイライラを解消する3つの方法

ここからはSPIの受検中に使える、イライラを解消する方法を3つご紹介していきます。

1:ガムを噛む

1つ目はガムを噛みながらSPIを受検することです。

イライラしていたりストレスがかかっている状態でガムを噛むと偏桃体の活動が低下し、「不快」という信号が脳に送られにくくなることが医学の世界で明らかになっています。

これにより、血中のストレス物質の量が低下するためイライラを抑えることができます。

今では以下のようなストレス・イライラを軽減するタイプのガムも販売されているので、ぜひ購入してみてください。

ストレス・イライラを軽減するタイプのガム

2:問題文を読みながらストレッチ

SPIの問題を解いていてイライラしてきたら、その場でストレッチをするのもおすすめです。

時間を無駄にしないためにも、問題が切り替わったタイミングで問題文を読みながらストレッチをしましょう。

座りながら・PCを見ながらでもできるストレッチとして、以下のように腕を組んだり伸ばしたりするとよいでしょう。

ストレッチの方法

3:目の前の問題にとにかく集中する

これは論理的なタイプの人におすすめの思考法ですが、まずはSPIでイライラしても点数を伸ばすことはできないと割り切ることです。

SPIではなるべく高い点数を取ることが重要なのはいうまでもありません。

それを実現するためには目の前の問題にとにかく集中することが重要です。SPIの受検中にイライラすることは点数が下がるデメリットしかもたらしません。

以上は当たり前のことではありますが、受検前にこれらのことを意識するだけでもイライラを抑えられる可能性は十分にあります。

SPIでイライラしやすい人はぜひ受検前に一呼吸置いて「SPIの受検中にイライラすることは何1つメリットがない」と自分に言い聞かせましょう。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回はSPIがイライラする理由3つと、受検中にできるイライラ解消法を3つご紹介しました。

中学・高校の勉強内容を忘れてしまっている人は必ずSPIの対策をしてから本番に臨みましょう。

正方形バナー
スマホバナー