
JSOLの選考フローでは、インターンシップ・本選考ともにSPIが用意されています。
そして、SPIのボーダーはタイトルの通り6割程度と推測されます(後ほど詳しく解説します)
今回はSPIを今までに100回以上も受検してきたSPIマスターの私カズマが、JSOLの選考フローやSPIの受検方式・ボーダー、出題科目などについて詳しく解説します。
JSOLへの就職を検討している就活生はぜひ最後までお読みください。
ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力でJSOLのボーダーも突破できます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
JSOLのSPIボーダーは6割程度!JSOLはどんな会社?
冒頭でも述べた通り、JSOLのSPIボーダーは6割程度と推測されます。
多くの企業のSPIボーダーと同程度ですが、油断するとSPIで不合格となる可能性があるため、怠らずに対策しておく必要があります。
※SPIのボーダーについて詳しく知りたい人は「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」をご覧ください。
また、SPIのボーダーはあくまで推測であるため、参考程度にご確認ください。
JSOLのSPIの受検方式は、インターンシップ・本選考どちらも自宅で受けるWEBテスト(=WEBテスティング)で行われます。
WEBテスティングの最大の特徴は、受検期限内であれば自分の好きな時間・好きな場所でSPIが受検できることです。多くの人は基本的には自宅から、自分のパソコンを使ってSPIを受検します。
※詳しくは「SPIのWEBテスティングとは?完全解説!本にも掲載されていない極秘裏ワザもご紹介」をご覧ください。
WEBテスティング型SPIの出題科目は言語・非言語・性格検査の3つです。
言語・非言語では以下のような問題が出題されます。
※SPIの問題をもっとたくさん解きたい人は「SPIの練習問題433問すべて無料!日本一の問題数で数学と言語を完全網羅!中途採用もこれで完璧」をご覧ください。
【言語の例題】
以下の熟語の成り立ち方としてあてはまるものをA~Dの中から選びなさい。
午睡
- A:前の漢字が後の漢字を修飾する
- B:主語と述語の関係にある
- C:動詞の後に目的語をおく
- D:AからCのいずれにもあてはまらない
【解答&解説】
正解はA・・・(答)です。
午睡は昼寝のことです。「午後の→睡り(ねむり)」なので、前が後を修飾していることがわかります。
※「SPIの熟語の成り立ちとは?例題で解説&必ず覚えておくべきことをご紹介」もぜひ参考にしてください。
【非言語の例題】
空欄にあてはまる数値を求めなさい。
乗員定員の52%が座れるバスがある。このバスに70人乗ると全員座ることができるが、90人乗ると何人かが座れなくなる。このバスの座席数は【 】席である。
【解答&解説】
正解は78・・・(答)です。
乗員定員数を100人とすると、座席数は52席です。
52/100=13/25で、13/25は約分できないので、乗員定員数は25人単位、座席数は13単位(13の倍数)だとわかります。
70以上90未満で13の倍数は13×6=78のみです。
つまり、バスの座席数は78席となり、乗車定員は150人となります。
※「SPIの整数問題10選!難易度が高いので要注意」もぜひ参考にしてください。
JSOLは、2006年に日本総合研究所から独立して設立されたIT企業で、製造業、流通・サービス業、金融、公共分野など、幅広い業界に向けて、ITコンサルティングからシステムの企画・開発・運用までを一貫して手がけるトータルソリューションを提供しています。
システムの構築にとどまらず、その後もお客様との継続的なコミュニケーションを通じて、新たなビジネス展開や事業強化に向けた提案を行うことにも力を入れています。
また、パートナーシップの継続率が84%(売上上位50社のお客さま内において、取引年数が3年以上のお客さまの割合)と高く、長期的なパートナーシップを築いている点も、JSOLの信頼性と高い顧客満足度を示す特徴のひとつです。
🔽 JSOLの志望者必見 🔽
JSOLの選考フローやエントリーシート(ES)内容は?
JSOLでは、インターンシップと本選考が行われ、それぞれの選考フローは以下の通りです。
<インターンシップ選考>
- エントリーシート(ES)の提出
- SPI(WEBテスティング)の受検
- インターンシップ参加
<本選考>
- エントリーシート(ES)の提出
- SPI(WEBテスティング)の受検
- 面接(複数回)
- 内定
JSOLのエントリーシート(ES)では、インターンシップ・本選考それぞれで過去に以下のような設問が用意されています。
<インターンシップ>
- JSOLを知ったきっかけ
- インターンシップで学びたいこと
- 学生時代に力を入れて取り組んだこと
<本選考>
- 研究テーマ・専攻について
- 学生時代に力を入れたこと
- IT業界でチャレンジしたいこと
- どのようなプログラミングやアプリケーション開発を行っていたか、またご自身の役割について
エントリーシート(ES)の通過率は8割程度と推測されます。
通過率は比較的高いと想定されますが、エントリーシート(ES)の内容は面接での材料となるため、ポイントを押さえておくことが大切です。
JSOLの設問のひとつである「学生時代に力を入れたこと」については、面接で深掘りされるため、具体的に書けるようにしておくとよいでしょう。
また、「IT業界でチャレンジしたいこと」の設問の背景には、学生の志向と企業の方向性が合致しているかを見られている可能性があります。
IT業界での挑戦に加えて、JSOLで挑戦したいことも含めて書くようにしましょう。
JSOLの倍率は約100倍!
JSOLの倍率は約100倍と推測されます。
これは、リクナビプレエントリー登録者数が5,047名(2025年6月時点)に対し、仮に50名の採用であった場合に算出される倍率です。
実際の受験者数や採用人数により倍率は変動しますが、JSOLへ興味を持っている人が5,000名以上いることから、人気企業であることが予測されます。
2026年の採用予定人数は50〜100名程度ですが、過去数年の採用人数は40〜60名程度であるため、それほど多くはありません。
JSOLへの就職は狭き門であると考えられるため、就職を希望される方は、早めにSPIやエントリーシート(ES)などの選考対策を始めましょう。
JSOLから内定を獲得するためのポイントとは?
ここでは、JSOLから内定を獲得するための3つのポイントをご紹介します。
1:志望度の高さをアピールする
選考においては、「なぜIT業界なのか」、「なぜその中でもJSOLなのか」という質問が想定されます。
企業研究を行い、他社との違いを理解し、面接官に納得のいく志望理由をアピールすることが重要です。
ほかの企業と比較して、JSOLの魅力を伝えることができれば、好印象を得られるでしょう。
また、「入社後は何をしたいか」「成し遂げたいこと」など、キャリアプランについても答えられるように準備しておくと安心です。
2:論理的な思考力をアピールする
JSOLで働くうえでは、課題に対応するシステム設計を行うことが主な業務のひとつです。
そのため、原因を分析し、課題を特定し、それらに対応するシステムを作る必要があります。
面接では、論理的なエピソードや発言が高く評価されるため、過去に論理的な意思決定をもとに行動した経験を話せるとよいでしょう。
3:協調性をアピールする
JSOLの業務では、チーム一丸となって仕事を進めていくため、協調性が非常に大切です。
面接で「学生時代に力を入れたこと」や「成果を出したこと」を話す際は、チームのなかで積極的に動き、活躍したエピソードを用意しておきましょう。
また、その行動に至った背景も、論理的に話せるとさらによいでしょう。
🔽 JSOLの志望者必見 🔽
今回は、JSOLの選考フローや受検方式、出題科目などを解説しました。
JSOLは、幅広い業界へ、ITコンサルティングからシステムの企画・開発・運用までを一貫して手がけるトータルソリューションを提供する企業です。
IT業界で活躍したいと考えている方にとって、注目すべき企業といえるでしょう。
SPIのボーダーがそれほど高くないと考えられますが、JSOLへの就職を希望している方は、早めから選考対策を行うことが大切です。