SPIの結果は使い回し可能!やり方・方法は?判断基準は?WEBテスティングでもできる?

SPIの結果は使い回し可能!やり方・方法は?判断基準は?WEBテスティングでもできる?のアイキャッチ画像

本記事のタイトルの通り、SPIの結果は他の企業に使い回しが可能です。

しかし、SPIの結果を使い回すにはいくつかの注意点があります。

本記事ではSPIの受検回数=100回以上・日本一SPIを熟知している私カズマが、SPIの結果を使い回すやり方・方法や使い回すときの判断基準、WEBテスティングでは使い回しができるのかなどについてわかりやすく解説します。

SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ最後までご覧ください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

SPIの結果は使い回し可能!

本記事のタイトルや冒頭でも述べた通り、SPIの結果は使い回し可能です。

ただし、使い回し可能な受検方式はテストセンターのみです。

テストセンターとは専用の試験会場にまで出向き、試験会場に設置されているPCからSPIを受検する方式のことです。

テストセンターでは顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)による本人確認が実施されるほか、試験中は試験監督が巡回しています。

SPIの替え玉・代行受検やカンニンングなどの不正行為を徹底的に防止しているのが特徴です。

※テストセンターの詳細についてもっと知りたい人は「SPIのテストセンターとは?対策・予約方法から時間・服装まで完全解説!練習問題付き」をご覧ください。

SPIの結果を使い回すやり方・方法は?

テストセンター型のSPIは受検者が予約サイトにアクセスして受検予約をする必要があります。

受検予約を忘れるとSPIの受検ができないのでご注意ください。

※現在は専用の試験会場にまで足を運ばなくても、自宅で試験監督による監視のもとSPIを受検することも可能です。これはテストセンターの「オンライン会場」と呼ばれています。詳しくは「SPIのオンライン会場とは?テストセンターとの違い・部屋・服装は?カンニング不可?」をご覧ください。

テストセンター型のSPIは受検予約時に性格検査を受検することになります。

SPIの性格検査では以下のような質問が用意されています。

【例題】

以下(1)〜(5)の質問は、あなたの日常の行動や考え方にどの程度あてはまるか。最も近い選択肢を1〜4の中から1つ選びなさい。

  1. Aに近い
  2. どちらかといえばAに近い
  3. どちらかといえばBに近い
  4. Bに近い

(1)A:人と対立してもかまわない、B:人との対立、衝突を避ける

(2)A:仕事で丁寧な指導を受けたい、B:好きなようにやらせてほしい

(3)A:何事についても疑り深い、B:何事についても信じやすい

(4)A:人の意見を気にして動く、B:自分の考えを尊重して動く

(5)A:何事も結果が大切だ、B:野心は少ないほうだ

SPIの性格検査を例題で完全解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。

性格検査の受検完了後は能力検査(言語・非言語・英語・構造把握)の受検場所(専用の試験会場もしくは自宅)を選択します。

※英語と構造把握を導入している企業は稀なので、対策の優先度は低くてOKです。詳しくは「SPIの英語はこれで完璧!出題される形式や問題・対策方法などを一挙ご紹介」をご覧ください。

受検場所の選択時、過去にテストセンター型SPIの受検経験がある場合はその結果を他の企業に使い回すことができます(使い回さず、新たに受検し直すことも可能です)

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

SPIの結果を使い回す判断基準は?

SPIの結果を使い回すときの注意点ですが、使い回せるのは前回の結果だけとなります。

もう一度SPIを受検すると前回の結果は消滅してしまい、最新の成績に上書きされてしまいます。

企業は受検者が前回の結果を使い回したのか、新たに受検し直したのかは分かりません。

自分が高得点を取れた自信があったり、ボーダーが高いと言われている企業を通過した受検結果を使い回すことをおすすめします。

ちなみにですが、テストセンター型のSPIには高得点指標があります。

※構造把握に高得点指標はありません。高得点指標があるのは言語・非言語・英語のみです。「SPIの構造把握とは?例題とコツもご紹介!出るかどうかを事前に判別する方法は?」もぜひ参考にしてください。

なので、SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人は、その指標を使い回すかどうかの判断基準にすると良いでしょう。

言語・非言語・英語の高得点指標は以下の通りです。

<言語>

  • 長文読解が2〜3題出題される
  • 長文読解において抜き出し問題が出題される(字数指定が曖昧であればあるほど高得点)
  • 長文読解においてチェックボックス形式の問題が出題される
  • 非言語の一番最初の問題が図表の読み取り問題かつ4タブ問題である

※「SPIの言語対策・頻出分野・練習問題などを完全解説!これだけ読めば大丈夫」もぜひ合わせてご覧ください。

<非言語>

出題された問題のうち、推論問題が5〜6割以上を占めていれば高得点である可能性が非常に高いです。

SPIで出題される推論の例題は以下の通りです。

【例題】

ある4人きょうだいの関係について、P、Q、Rから次のような3通りの発言があった。なお、末っ子は女性であることがわかっている。1から3のうち正しい推論を1つ選びなさい。

P:末っ子は三女ではない

Q:末っ子には兄が2人いる

R:3番目の年長者は次男

  1. Pが正しければQは必ず正しい
  2. Qが正しければRは必ず正しい
  3. Rが正しければPは必ず正しい

【解答&解説】

選択肢を1つずつ見ていきます。

1:きょうだいが「女女女女」の場合、末っ子は三女ではなく、兄が2人いないので、正しいとはいえません。

2:きょうだいが「男男女女」なら、末っ子には兄が2人いて、3番目の年長者は長女なので、正しいとはいえません。

3:3番目の年長者が次男のとき、上から男女男、または女男男になります。そのとき末っ子は次女で、三女ではないので、正しいことがわかります。

したがって、正解は3・・・(答)です。

※推論についてもっと知りたい人は「SPIの推論とは?すべてがわかる!時間足りない・苦手な人向けの対策方法も解説」をご覧ください。

<英語>

言語と同様に、長文読解がたくさん出題されると高得点である可能性が高いです。

具体的には、長文読解が2〜3題出題された場合は段階5〜6、長文読解が4題出題された場合は段階7である可能性が高いです。

※SPIの段階の詳細については「SPIの平均点は?偏差値や7段階目安・得点目安を完全解説!」をご覧ください。

WEBテスティングの結果は使い回しできる?

SPIにはテストセンターだけでなく、WEBテスティングという受検方式もあります。

WEBテスティングとは受検期限内であれば自分の好きな場所・好きな時間にSPIを受検できる方式のことです。

テストセンターと違って試験監督による監視がないのが特徴です。

しかし、冒頭でも解説した通り、SPIの結果の使い回しができるのはテストセンターのみです。

WEBテスティングの結果を使い回すことはできませんのでご注意ください。

WEBテスティングの詳細は「SPIのWEBテスティングとは?完全解説!本にも掲載されていない極秘裏ワザもご紹介」にまとめているので、気になる人はぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回はSPIの結果を使い回すやり方や判断基準などについて解説していきました。

テストセンター型のSPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人は本記事でご紹介した高得点指標を意識しながらテストセンターの問題を解いてみてください。

正方形バナー
スマホバナー