SPIで65分はWEBテスティング!例題や内容・問題数なども徹底解説!

SPIで65分はWEBテスティング!例題や内容・問題数なども徹底解説!のアイキャッチ画像

SPIで試験時間が65分の形式はWEBテスティングです(後ほど詳しく解説します)

能力検査と性格検査を合わせた試験時間が65分となります。

今回はSPIをいままでに100回以上受検し、SPIについて日本トップレベルに熟知しているSPIマスターの私カズマがSPIで65分の形式の例題や問題数など、受検者の多くが知りたいであろうことを徹底解説していきます。

SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ最後までご覧ください。

ちなみにですが、たった3時間の勉強でWEBテスティングが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

SPIで65分はWEBテスティング(arorua)

冒頭でも述べましたが、SPIで試験時間=65分の場合、受検方式はWEBテスティングとなります。

※インハウスCBTという受検方式もWEBテスティングと同じく65分ですが、出題される問題はWEBテスティングと同じなので、本記事では試験時間が65分のSPI=WEBテスティングとして解説していきます。

WEBテスティングとSPIの違いについて詳しく解説した記事もぜひ参考にしてください。

WEBテスティングとは自分の好きな場所・好きな時間に自分のPCからSPIを受検する方式のことです。

多くの人は自宅で受検していますが、自分のPCを持っていない人はネットカフェや図書館などで受検することになります。

※WEBテスティングはスマホから受検することができません。詳しくは「SPIはパソコンないと受検不可!持ってなくても受検できる方法とは?」をご覧ください。

SPIではWEBテスティングに限らず、能力検査と性格検査の2つが用意されています。

能力検査は受検者に基礎的な学力が備わっているかを測るためのテストです。

WEBテスティングの能力検査は言語(国語)と非言語(非言語)の2科目から成り立っています。英語は出題されないのでご注意ください。試験時間は言語と非言語合わせて35分です。

SPIの英語について徹底解説した記事もご用意しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

性格検査は受検者の仕事への取り組み方や人との接し方、目標の持ち方などと関係が深い様々な性格の特徴を測るためのテストです。試験時間は30分です。

SPI(WEBテスティング)の受検案内は企業からメールで送られてくることが多いです。

そのメールの中にSPIの受検URLも記載されていることが多いのですが、受検URLの中に「arorua.net」の文字列があればそのテストは間違いなくSPI(WEBテスティング)です。

詳しくは「【SPI】aroruaのURLはSPIで確定ですがオーロラではない!その他のWEBテストの見分け方もご紹介」をご覧ください。

【SPI】65分verの例題

ここからは試験時間が65分であるSPI(WEBテスティング)の例題をご紹介していきます。

SPIの試験時間・所要時間について詳しく解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。

先ほども述べた通り、全部で言語・非言語・性格検査の3つがあるので、それぞれの例題をご紹介していきます。

言語(国語)

まずは言語からです。SPI(WEBテスティング)では以下6つの問題が出題されます。

SPIの言語対策・頻出分野・練習問題などを完全解説した記事もぜひ参考にしてください。

  • 熟語の成り立ち
  • 3文完成
  • 文の並び替え
  • 適語補充
  • 長文読解
  • 文章完成

※詳しくは「WEBテスティングの言語を例題で徹底解説!点数アップの方法や出題範囲も」をご覧ください。

それぞのれ例題をご紹介します。

熟語の成り立ち

熟語の成り立ちはその名の通り、提示された熟語の成り立ちについて回答する問題です。

【例題】

以下の熟語の成り立ち方として適したものを選択肢1〜4の中から1つ選べ。

(1)必至

(2)創業

(3)縦横

  1. 主語と述語の関係にある
  2. 前の漢字が後の漢字を修飾する
  3. 反対の意味をもつ漢字を重ねる
  4. 1〜3のどれにもあてはまらない

【解答&解説】

(1)「必至」という熟語は「必ず至る」と読むことができるので、前の漢字が後の漢字を修飾していることがわかります。よって、答えは2・・・(答)です。

(2)「創業」は「業を創る」と読むことができ、「業」が「創」の目的語になっています(動詞の後に目的語がくる熟語)

よって、答えは4・・・(答)です。

(3)「縦横」は「縦」と「横」という反対の漢字が組み合わさってできた熟語なので、答えは3・・・(答)です。

SPIの熟語の成り立ちとは?例題で解説&必ず覚えておくべきことをご紹介」という記事もご用意しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

3文完成

3つの文章を完成させるための空欄補充問題となります。

【例題】

以下3つの文を完成させるために、A〜Eの中から最もつながりのよいものを1つずつ選びなさい。ただし、同じ選択肢を重複して使うことはできないものとする。

  1. 高齢化が進行し、車を捨てる人が増加すれば、[ ]
  2. マンションにエレベーターが多ければ、[ ]
  3. どんなに設備が素晴らしいマンションでも周辺の景観が悪ければ、[ ]

A: 資産価値は下がるといわれている

B: 駐車場賃料による収入は減少する

C: 住民の総意を汲み取る事は大変である

D: 便利だが管理費は間違いなく高騰するだろう

E: 当初よりも耐用年数が延びることにつながる

【答え】

1=B、2=D、3=A

SPIの3文完成をもっと学習したい人はSPIの空欄補充問題について解説した記事をご覧ください。

文の並び替え

語句を並び替えて、意味の通る文章を作る問題です。

【例題】

以下のア〜エに選択肢1〜4の語句を入れて文章を完成させるとき、ア〜エには何が入るかそれぞれ答えよ。

あなたは[ア][イ][ウ][エ]眠っているからです。

  1. 見たことがないでしょう
  2. 見えないところにいて
  3. なぜなら動物は普通は
  4. 動物が眠っているのを

【答え】

ア=4、イ=1、ウ=3、エ=2

SPIの文の並び替えをもっと学習したい人はSPIの文の並び替え問題を解くコツについて解説した記事をご覧ください。

適語補充

以下の文中のア〜ウに入れるのに最適な語を1〜3の中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1回しか使えないものとする。

第二次世界大戦以降、世界が最も【ア】した時代といえば1980年代後半だろう。ソ連が消滅し、東欧諸国も民主化革命によって社会主義体制から市場経済へと【イ】していった。なかでも世界中の人にとって印象的な出来事は冷戦の【ウ】ともいえるベルリンの壁の崩壊である。

  1. 象徴
  2. 移行
  3. 変化

【答え】

ア=3、イ=2、ウ=1

長文読解

長文を読んで用意された設問に答える問題です。

【例題】

以下の文を読んで各問に答えよ。

西欧の遠近法や明暗法は、ちょうどある位置でカメラを構えてシャッターを切った時のように、画家の視点は一定の場所に固定されていて、対象も変化のない一定不変の状態にあるということが、基本的前提になっている。画家と対象との距離の差を画面における形態の大小や色彩の鮮明度に翻訳して表現するのが遠近法であり、対象に対する光のあたり方を陰影によって表現するのが明暗法だからである。例えば、人物を描く場合、画家により近い場所に位置する人物は画面ではいっそう大きく、衣裳などの色彩もいっそう鮮明に表現され、画家より遠い場所にいる人物は、それだけ小さく、また空気の層の作用によって色彩も不鮮明に描かれる。逆に言えば、画面である人物が大きく描かれているとしても、それはその人物が画家により近い所にいるということを示すのであって特にその人物が背が高いということを表わすものではないし、同様に、不鮮明な色彩は距離がいっそう離れていることを表わすものであって、【 】が汚れていることを表現しようとしているわけではない。だが、画家と対象との距離というものは、当然のことながら、画家の位置が変わればそれに応じて変わる。もし画家が人物を描くたびに、つねにそのすぐそばまで移動して描いたとしたら、遠近法は成立しないであろう。その代り、画中の人物は、つねに同じ大きさで鮮明に描き出されるということになる。

出典:高階秀爾『日本美術を見る眼 東と西の出会い』

(1)文中の【 】にあてはまる言葉を文中から4文字以内で抜き出しなさい。

(2)文中の下線部その代わりとは、何の代わりか。最も適当なものを1〜5の中から1つ選びなさい。

  1. 画家が人物のすぐそばまで移動して描く
  2. 遠近法が成立しない
  3. 明暗法が成立しない
  4. 画家と人物の距離が変わらない

(3)文中に述べられていることと合致するものは次のうちどれか。1つ選びなさい。

  1. 遠近法とは、画家と対象との距離の差を現実の距離に準拠して表現する方法のことである。
  2. 西欧画家では、画家より遠くにいる人物は、小さく不鮮明に描かれる。
  3. 不鮮明な色彩で描かれることで、衣裳が汚れていることを表している。
  4. 明暗法とは、光と陰影を強調し対象の印象を強める描法である。

【答え】

(1)衣裳、(2)2、(3)2

SPIの長文読解のコツを知りたい人は「【SPI】言語の長文読解とは?例題で解説!コツは?長文なしはやばい?」をご覧ください。

文章完成

いよいよ最後となります。文章完成も空欄補充の問題となります。

【例題】

以下の文章を完成させるために、選択肢1〜5の中から最もつながりのよいものを1つ選びなさい。

「大人になるとはどういうことだと思いますか?」と聞かれたとき、多くの人は「責任感を持つ」や「経済的に自立する」のような綺麗事を語りがちだが、私は「大人になる」とはすなわち[ ]ことだと思う。現実的で円熟した判断とは往々にして、定型的・因習的な判断、組織の共同体の一員として生きていける賢い判断であることが多いように思う。

  1. 周りの空気を読めるようになる
  2. 感受性も思想も凝り固まっていく
  3. 経済的に自立する
  4. 他責思考をやめ、自責思考になる

【答え】1

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

非言語(数学)

続いては非言語の例題です。SPIの非言語では非常に多くの分野から問題が出題されるため、本記事ではその中でも頻出問題である速度算・損益算・確率の例題を取り上げます。

※「SPIの非言語(数学)を完全解説!対策方法やできない人でも点数を上げる方法!問題もご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

速度算

速度算は速度(速さ)や距離、時間を求める問題です。

【例題】

家から駅まで6km/時で歩いたところ、12分で駅に到着した。翌日、家から駅まで4km/時で歩くとすると、何分で駅に到着するか求めよ。

【解答&解説】

6km/時=0.1km/分ですね。この速さで歩いた結果、駅まで12分かかったとのことなので、家から駅までの距離=0.1km/分 × 12=1.2[km]であることがわかります。

ここで、4km/時で1.2kmを歩くと、1.2÷4=0.3[時間]かかることがわかります。

0.3時間=18分なので、答えは18分・・・(答)となります。

SPIの速度算・速さの計算の解き方とコツについて解説した記事もご用意しているので、ぜひ参考にしてください。

損益算

損益算はモノや商品を売ったときの利益などを考える問題です。

【例題】

1個250円で仕入れた商品に2割の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので定価の1割引にして販売することにした。このとき、1個あたりの利益はいくらか求めよ。

【解答&解説】

250円の2割=250×0.2=50[円]です。

つまり、最初につけた定価=250+50=300[円]であることがわかります。

そして、300円を1割引にしたとあるので、そのときの売値=300×0.9=270[円]です。

よって、1個あたりの利益=270-250=20[円]・・・(答)となります。

SPIの損益算とは?コツと暗記必須の用語4つをわかりやすく解説!」もぜひ参考にしてください。

確率

確率は苦手な人が多いのでしっかりと対策しておきましょう。

【例題】

教室に以下の図のような25台の机がある。25人が無作為に座るとき、AさんとBさんの2人が前後または左右に隣り合う確率を求めよ。

25台の机がある教室

【解答&解説】

2人の席の選び方は25P2=25×24=600[通り]です。

2人が前後に隣り合って座る椅子を1脚とみなすと、1列あたりの2人の席の選び方は4通りで、それが5列あり、前後逆の場合もあるので、その場合の数は4×5×2=40[通り]となります。

左右に隣り合って座る場合も同様に40通りあるので、答えは(40×2)/600=2/15・・・(答)となります。

SPIの確率の解き方を例題で解説した記事もぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、たった3時間の勉強でWEBテスティングが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

性格検査

最後は性格検査の例題です。SPIの性格検査は自分の直感に従って回答するだけなので、特に対策は不要です。

【例題】

以下(1)〜(5)の質問は、あなたの日常の行動や考え方にどの程度あてはまるか。最も近い選択肢を1〜4の中から1つ選びなさい。

  1. あてはまる
  2. どちらかといえばあてはまる
  3. どちらかといえばあてはまらない
  4. あてはまらない

(1)自意識過剰だとよくいわれる

(2)取り越し苦労をすることが多い

(3)とくに意味もなく楽しくなることがある

(4)自分の意見を持っている

(5)人を説得する自信がある

SPIの性格検査を例題で完全解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。

【SPI】65分で問題数は何問出る?

ここからは、SPIのWEBテスティングの制限時間である65分の間に問題が何問出るのか?について解説していきます。

上記でも述べた通り、能力検査の試験時間は35分です。

※「SPIで35分の問題数は?時間を有効活用する極秘テクニックもご紹介」もぜひ参考にしてください。

そして、言語が約15分、非言語が約20分となっています。

出題される問題数ですが、SPIを今までに100回以上受検してきた私の経験ですと、制限時間内にすべての問題を解いた場合、言語は40問〜42問、非言語は20〜22問の問題が出題されます。

なので、単純計算で言語は1問あたり20秒程度、非言語は1問あたり1分程度が目安となります。

しかし、これは制限時間内にすべての問題を解いた場合であり、SPIの受検者の大半は制限時間内にすべての問題を解くのは正直なところなかなか難しいと思います。

※「WEBテスティングの非言語は難しい?100人に調査してみた」もぜひ参考にしてください。

なので、言語・非言語ともに1問あたり1〜2分を目安に問題を解いていくと良いでしょう。

そして、性格検査は制限時間が30分で問題数は300問程度用意されています。

単純計算だと1問あたり6秒で回答することになり、時間が足りないのでは?と思う人も多いかもしれませんが、性格検査は自分の直感に従って回答していくだけなので、時間オーバーになることはほとんどありません。むしろ30分もいらないと思うほどです。

※「WEBテスティングで時間足りないと感じる人がやるべき5つのこと」もぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、SPIの性格検査では自分をよく見せるために嘘の回答をするのは控えましょう。矛盾する回答が多いと、SPIの結果シートにその旨が記載されるため、企業に悪い印象を与えてしまいます。

※「SPIの性格検査を例題で完全解説!対策は不要?落ちることもある?無料診断サイトもご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

【SPI】65分の時間配分

SPIでは65分という試験時間のうち能力検査が35分ですが、ここからは時間配分のコツについて言語と非言語別に解説していきます。

言語

SPIの言語では前半の問題でいかにして正解を稼げるか?が勝負です。

上記でも解説しましたが、WEBテスティングでは長文読解にたどり着くまでに、

  • 熟語の成り立ち
  • 3文完成
  • 文の並び替え
  • 適語補充

の4つが出題されます。

以上の4つは言語の中でも難易度は比較的易しい方なので、事前にしっかりと勉強・対策を行い、確実に得点しておきたいところです。

SPIがどうしても苦手な人は長文読解以降の問題を解く時間がなくなってもいいので、以上4つの問題に対して時間をしっかりと使い、確実に得点を稼いでください。それをするだけでも5〜6割程度の点数は狙えるでしょう。

非言語

非言語の時間配分のコツは、解法が明らかに思い浮かばなさそうな問題はさっさと飛ばすことです。

逆に、少しでも解法が浮かんだ問題に関しては制限時間ギリギリまで粘っても良いので、確実に得点を狙いにいきましょう。

SPIの非言語で出題される問題や公式はある程度決まっています。

SPIの公式一覧(非言語・数学)をまとめた記事もご用意しているので、非言語の勉強・対策を効率的に行いたい人はぜひ参考にしてください。

SPIのテストセンターは65分?

SPIにはテストセンターという受検方式もありますが、テストセンターの試験時間も65分ではないのか?という疑問もありますので回答しておきます。

SPIのテストセンターとは何かについて詳しく解説した記事もぜひ参考にしてください。

結論から申しますと、SPIのテストセンターは能力検査=約35分、性格検査=約35分なので合計で約70分となります。

なので、65分ではありません。性格検査の時間がWEBテスティングよりも5分長く設定されています。

また、テストセンターの場合は

  • 性格検査を自宅など自分の好きな場所から受検する
  • 能力検査を受検する会場の予約をする
  • 会場で能力検査を受検する

という流れになります。WEBテスティングと違って先に性格検査を受検する必要があるのでご注意ください。

SPIで試験時間=65分はWEBテスティングのみですので、しっかりと覚えておきましょう。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は試験時間65分のSPIの受検方式について解説した後、例題や問題数、65分の時間配分のコツなどについても解説していきました。

WEBテスティングは能力検査=35分、性格検査=30分の合計65分ですが、能力検査と性格検査の間は一時中断が可能です。

なので、65分間ずっと集中力を維持する必要はありません。SPIは中断可能なのか?について解説した記事もご用意しているので、そちらもぜひ参考にしてください。

正方形バナー
スマホバナー