三菱電機エンジニアリングのSPIボーダーは推定6割!過去に出題されたES内容も公開します

三菱電機エンジニアリングのSPIボーダーは推定6割!過去に出題されたES内容も公開しますのアイキャッチ画像

三菱電機エンジニアリングの選考フローではSPIが用意されており、ボーダーは6割程度と推測されます。

本記事では、SPIを今までに100回以上受検してきたSPIマスターの私カズマが、三菱電機エンジニアリングのSPIボーダーの詳細や過去に出題されたESの内容などについて詳しく解説します。

三菱電機エンジニアリングへの就職を考えている就活生はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で三菱電機エンジニアリングのボーダーも突破できます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

三菱電機エンジニアリングのSPIボーダーは6割程度!三菱電機エンジニアリングはどんな会社?

三菱電機エンジニアリングのSPIボーダーは冒頭でも解説した通り、6割程度です。

それほど高くないと想定されますが、SPIで油断すると落ちる可能性があるため、十分な対策が必要です。

また、SPIのボーダーはあくまで推測であるため、参考程度にご確認ください。

※SPIのボーダーについて詳しく知りたい人は「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」をご覧ください。

SPIの受検方式はWEBテスティングで行われます。

WEBテスティングとは受検期限内であれば、自分の好きな時間・好きな場所でSPIを受検できる方式のことです。

受検にはPCが必須なのでご注意ください。

※WEBテスティングの詳細は「SPIのWEBテスティングとは?完全解説!本にも掲載されていない極秘裏ワザもご紹介」をご覧ください。

SPIの出題科目は言語・非言語・性格検査の3科目です。

WEBテスティング型SPIの言語・非言語では以下のような問題が出題されます。

※SPIの問題をもっとたくさん解きたい人は「SPIの練習問題433問すべて無料!日本一の問題数で数学と言語を完全網羅!中途採用もこれで完璧」をご覧ください。

【言語の例題】

空欄に入る語句として最も適切なものをA~Dの中から1つ選びなさい。

私たち日本人は、古来より河川や湖などの水辺で暮らしを営み、文化を育んできた。その恵みが当たり前となり、水はいつでも簡単に手に入るものと思い込むようになった。無駄遣いを「湯水のように金を使う」と例えるように、水は【 】の代名詞になってしまったのだ。逆にアラブ諸国では、モノを大切に扱うことを「水のように使う」と例えるのだという。

  • A:役に立つので大切に使いたいもの
  • B:いくらたくさんあっても困らないもの
  • C:惜しげもないくらいでも使えるもの
  • D:使えば手元から消えていってしまうもの

【解答&解説】

正解はC・・・(答)です。

「湯水のように金を使う」という例えにある「湯水」とは、「惜しげもなく使えるもの」という意味です。

「簡単に手に入るもの」や「好きなだけ使えるもの」という文脈に合うのはCの「惜しげもないくらいでも使えるもの」であるため、Cが最も適切です。

※「【SPI】空欄補充の練習問題15問!本番に近い難易度です」もぜひ参考にしてください。

【非言語の例題】

ある店が4日間の催事で商品P、Qを販売した。表は、それぞれの商品の価格と売上個数をまとめたものである。

1日目2日目3日目4日目
商品P(1000円)182個130個163個175個
商品Q(380円)210個275個220個266個

商品Pの総売上個数のうち、1日目の売上個数が占める割合は何%か。必要なときは、最後に小数点以下第1位を四捨五入すること。

【解答&解説】

答えは、28%・・・(答)です。

商品Pの1日目の売上個数182個を、商品Pの総売上個数で割って求めます。

商品Pの総売上個数は、182+130+163+175=650個なので、182 ÷ 650 ≒ 0.28より、答えは28%となります。

※「SPIの図表の読み取りは対策必須!必ず覚えておくべき知識をご紹介します」もぜひ合わせてご覧ください。

三菱電機エンジニアリングは、三菱電機グループ会社の製品開発や設計など、エンジニアリングサービスを提供している企業です。

三菱電機を親会社に持つ同社の強みは、技術分野の幅広さにあります。

代表的な分野は以下の通りです。

  • 空調・冷熱:冷蔵庫、エアコン、空気清浄機、加湿機・除湿機といった空調・冷熱機器の開発・設計
  • 交通システム:推進制御装置、保安装置、車両情報制御装置、モーター、変圧器などの車両用機器、列車無線システム、監視制御・運行管理システム、車両用空調システムの開発・設計
  • 公共・エネルギー:上下水道設備の監視システム、火力・水力発電プラント、公共用・産業用太陽光発電システムなどの開発・設計
  • 宇宙・防衛:地球観測衛星や通信衛星、およびその搭載機器の開発、防衛装備品として航空機・艦船搭載レーダーや飛翔体などの開発・設計

これらのほかにも、自動車、ビルシステム、情報通信システムなど、合計12分野で幅広く事業を展開しています。

🔽 三菱電機エンジニアリングの志望者必見 🔽

記事内バナー

三菱電機エンジニアリングの選考フローやエントリーシート(ES)内容は?

三菱電機エンジニアリングのインターンシップおよび本選考での選考フローは、以下のように行われます。

【インターンシップ選考】

  • エントリーシート(ES)の提出
  • インターンシップ参加

【本選考】

  • エントリーシート(ES)の提出
  • SPIの受検
  • 面接(複数回)
  • 内定

三菱電機エンジニアリングのエントリーシートでは、インターンシップ・本選考それぞれ過去に以下のような設問が用意されています。

【インターンシップ】

  • インターンシップ応募理由
  • 自己PR
  • 学業で注力したこと
  • 語学力・海外滞在経験

【本選考】

  • 得意科目・苦手科目
  • 自覚している長所と短所
  • 学生時代に力を入れたこと
  • 志望理由
  • 語学力・海外滞在経験
  • 研究テーマについて

三菱電機エンジニアリングのエントリーシート(ES)の通過率は公表されていませんが、SPIとあわせて6割程度と推測されます。

エントリーシート(ES)も重要ですが、SPIのボーダーラインも高めに設定しておくと安心です。

また、エントリーシートの設問内容は、比較的一般的なものが多い傾向にあります。

志望理由については、「なぜメーカーなのか」、そして「その中でもなぜ三菱電機エンジニアリングなのか」という2段階で構成するとよいでしょう。

三菱電機エンジニアリングの倍率は約49倍!

三菱電機エンジニアリングの倍率は約49倍と推測されます。

これは、リクナビプレエントリー登録者数9,820名(2025年6月時点)に対し、仮に200名の採用だった場合に算出される数値です。

なお、技術系総合職と事務系総合職を合わせての採用予定人数が200名程度であり、事務系総合職の採用枠は約15名程度と見込まれているため、職種によってはさらに高倍率になることが予想されます。

三菱電機エンジニアリングへ就職を希望している方は、SPIやエントリーシート(ES)の対策に加え、内定を獲得するためのポイントもおさえたうえで、ライバルと差をつけましょう。

三菱電機エンジニアリングから内定を獲得するためのポイント

三菱電機エンジニアリングでは、技術系総合職と事務系総合職から募集を行っています。

本記事では、技術系総合職から内定を獲得するための3つのポイントを解説します。

1:志望動機をアピールする

どの企業においても同様に、三菱電機エンジニアリングでも志望理由を明確に求められていると考えられます。

主に以下のような質問が問われると想定されるため、事前に答えを準備しておきましょう。

  • 「なぜメーカーを志望するのか」
  • 「その中でもなぜ三菱電機エンジニアリングなのか」
  • 「入社後は何をやりたいのか」

企業のHPや説明会、OB・OG訪問などを活用し、事業内容を深く理解しておくことが大切です。

2:専門性をアピールする

三菱電機エンジニアリングの技術職では、入社後すぐに研修が行われますが、いずれは専門性の高い業務を担当するようになります。

専門性をアピールするには、学生時代に取り組んだ研究内容を簡潔に説明できるようにしておくと良いでしょう。

特に以下の点に注意しましょう。

  • 難解な専門用語を使いすぎない
  • 研究テーマの選定理由やモチベーションを明確に伝える
  • 困難をどのように乗り越えたかを説明する

3:転勤への抵抗がないことを示す

三菱電機エンジニアリングは、各地域で異なる業務を行っているため、基本的には転勤がないと考えられています。

ただし、過去の選考では「転勤に抵抗はありますか?」と聞かれた事例もあるため、念のため「転勤への抵抗はありません」と回答しておくと安心です。

🔽 三菱電機エンジニアリングの志望者必見 🔽

記事内バナー

今回は、三菱電機エンジニアリングのSPIボーダーや、過去に出題されたエントリーシート(ES)の内容、内定を獲得するためのポイントなどについて解説しました。

三菱電機エンジニアリングは、三菱電機グループの一員として、幅広い事業分野で活躍しており、消費者や企業にとって欠かせない存在となっています。

三菱電機エンジニアリングへの就職を希望されている方は、ライバルと差をつけるためにも、SPIやエントリーシート(ES)の対策を早めに行い、しっかりと準備して選考に臨みましょう。

正方形バナー
スマホバナー