
後ほど詳しく解説しますが、東芝のSPIボーダーは7割程度と推測されます。
今回はSPIの受検回数=100回越・日本で一番SPIを熟知している私カズマが、東芝のSPIボーダーや過去に出題されたES内容・選考フローなどについて詳しく解説します。
東芝への応募・就職を検討している就活生はぜひ最後までお読みください。
ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で東芝のボーダーも突破できます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
東芝のSPIボーダーは7割程度!東芝はどんな会社?
東芝のSPIは、インターンシップ・本選考ともに実施されています。
SPIのボーダーは7割程度とされており、大手企業と同等の水準であるため、十分な対策が必要です。
※SPIのボーダーはあくまで推測であるため、参考程度にご確認ください。SPIのボーダーについて詳しく知りたい人は「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」をご覧ください。
SPIの受検方式は、インターンシップ・本選考ともに自宅で受験するWEBテスト形式(=WEBテスティング)です。
WEBテスティングとは自宅から自分の好きな時間にSPIの受検ができる方式のことです。
※詳しくは「SPIのWEBテスティングとは?完全解説!本にも掲載されていない極秘裏ワザもご紹介」をご覧ください。
出題科目は、「言語・非言語・性格」の3つに分かれています。
言語・非言語の例題は以下です。
【言語の例題】
空欄に入る語句として最も適切なものをA~Dの中から1つ選びなさい。
大学には、研究と教育という2つの目的がある。社会から期待されていることは、研究成果をあげると同時に、高度な人材を社会に送り出すことである。その点をかんがみて、私は、社会が望んでいるような未来を作っていく力のある学生を育てていきたい。つまり【 】と思っている。
A:教育の面を重視していきたい
B:研究にもっと重点をおきたい
C:新たな役割を担っていきたい
D:2つの目的を同時に担っていきたい
【解答&解説】
正解はD・・・(答)です。
最初に、文全体をさっと読んで、結論・趣旨を読み取ります。
大学には、研究と教育という2つの目的がある。社会から期待されていることは、研究成果をあげると同時に、高度な人材を社会に送り出すことなのである。その点をかんがみて、私は、社会が望んでいるような未来を作っていく力のある学生を育てていきたい。つまり【 】と思っている。
なので、「つまり【 】と思っている」が、文章の結論となっているとわかります。
「社会が望んでいるような~学生を育てていきたい。つまり~」とあるので、「社会から期待されている」研究成果をあげる、高度な人材を社会に送り出すという2つの目的を満たす選択肢が正解となります。
よってDの「2つの目的を同時に担っていきたい」が最も適切です。
※「【SPI】空欄補充の練習問題15問!本番に近い難易度です」もぜひ合わせてご覧ください。
【非言語の例題】
あるカフェではセットメニューに紅茶かコーヒーを選ぶことができる。男性客の7割はコーヒー、女性客の6割は紅茶を選ぶ場合、セットメニューを注文した1組の男女が2人とも紅茶を選ぶ確率を求めよ。
【解答&解説】
男性客の7割がコーヒーを選び、男性客の3割は紅茶を選ぶので、男性客が紅茶を選ぶ確率は3/10です。
女性客の6割は紅茶を選ぶので、女性客が紅茶を選ぶ確率は6/10です。
男性客が紅茶を選び、かつ女性が紅茶を選ぶ確率は、3/10×6/10=9/50・・・(答)となります。
※「【SPI】確率の練習問題15問!頻出なので必ず解いておきましょう」もぜひ参考にしてください。
東芝は、1875年に創業した日本を代表する電気機器メーカーのひとつです。
「東芝」と聞くと、テレビや洗濯機などの生活家電、スピーカーやレコードプレーヤーといった音響機器を扱っていた印象を持たれる方も多いでしょう。
しかし、2015年に発覚した不正会計問題や、海外原子力事業での損失により、社会的信用の低下を招き、過去最大の経営危機を迎えました。
この出来事を機に、主力であった半導体メモリ事業や家電事業を売却し、現在はエネルギー・インフラ・デバイスを中心とする事業体制へ転換しています。
現在の東芝は、以下の7つの事業領域を展開しています。
- エネルギーシステムソリューション=原子力、火力などの大型発電設備に加え、水力・地熱・太陽光・風力などの再生可能エネルギー発電システムの事業など
- ビルソリューション=ビル・施設向け昇降機・照明事業において、高い省エネ性能で環境面に配慮した製品・サービスなど
- デバイス&ストレージソリューション=車載・産業用半導体、データセンター向け大容量HDD、半導体製造装置や部品・材料事業の展開やデジタル社会の進展やGX(グリーントランスフォーメーション)社会の実現に貢献
- 電池事業=安全性、長寿命、急速充電、低温性能等に優れたリチウムイオン二次電池の開発・製造・販売など
- インフラシステムソリューション=IoTやAIなどを取り入れ、より安全・安心で快適な社会インフラシステムを構築してお客様・社会に貢献
- リテール&プリンティングソリューション=世界有数の顧客基盤や営業・保守網などに基づいたフィジカルアセットを最大限活用して、お客様、パートナーとの共創によりエコシステムの構築を推進
- デジタルソリューション=IoTや人工知能(AI)などのデジタル技術や量子技術を活用した事業をグローバルに展開
🔽 東芝の志望者必見 🔽
東芝の選考フローやエントリーシート(ES)内容は?
東芝の選考フローは、インターンシップと本選考でそれぞれ以下のように行われます。
<インターンシップ選考>
- エントリーシート(ES)の提出
- 動画選考
- SPI(WEBテスティング)の受検
- オンライン面接
- インターンシップ参加
<本選考>
- エントリーシート(ES)の提出
- SPI(WEBテスティング)の受検
- 面接(複数回)
- 内定
東芝のエントリーシート(ES)では、インターンシップと本選考でそれぞれ、過去に以下のような設問が用意されています。
<インターンシップ選考>
- 志望理由
- 研究内容もしくは、今一番頑張っていること
<本選考>
- 研究もしくは卒論(修論)のテーマと概要
- 学生時代に力を入れて取り組んだこと
- 仕事をする上での夢や目標
- 「東芝」を通して自らが社会で実現したいことやビジョン
- 東芝の選考を希望する理由や、選択した募集職種を希望する理由
東芝のエントリーシート(ES)の通過率は8割程度とされ、比較的高めです。また、インターンシップ・本選考ともに、近年は設問内容に大きな変化はありません。
設問の多くは「志望理由」「研究内容」「東芝を通して実現したいこと」など、オーソドックスな内容となっています。
研究内容については、800〜1,500文字程度で記載する必要があります。文字数稼ぎのために冗長な表現になることのないよう注意しましょう。
それ以外の設問については250文字程度となっており、簡潔かつ明瞭に相手に伝える工夫が求められます。
東芝の倍率は約12倍!
東芝の倍率は公表されていませんが、約12倍程度と推測されます。
これは、リクナビプレエントリー登録者数6,430名に対し、仮に500名の採用があった場合に算出される倍率です。
東芝では技術系・事務系の両職種で募集を行っていますが、それぞれで採用予定人数に違いがあります。事務系では約100名程度、技術系では500〜600名程度の採用が見込まれています。
このため、技術系は採用人数が多い分、相対的に倍率は低くなると考えられます。
ただし、年度によって採用人数が異なることや、東芝に興味を持つプレエントリー登録者のうち、実際に受験する人数が不明であることから、この倍率はあくまで参考値としてご確認ください。
東芝は誰もが知る有名企業であり、就職難易度も高いとされているため、SPIやエントリーシート(ES)などの選考対策は、早期かつ入念に準備を進めておく必要があります。
東芝から内定を獲得するためのポイント
東芝では、技術系と事務系のいずれも募集が行われています。
ここでは、事務系から内定を獲得するためのポイントとして以下の3つをご紹介します。
- 志望度の高さをアピールする
- 人を巻き込む力があることを示す
- コミュニケーション能力の高さをアピールする
1つ目は志望度の高さをアピールすることです。東芝と同じような電機メーカーを併願している学生が多くいると予想され、企業側は内定辞退のリスクを懸念しています。
特に二次面接では、「なぜ東芝なのか」「なぜ事務系職種の中でもその部門なのか」など、志望理由を深掘りする質問が想定されます。
面接前にリクルーター面談などを通じて部門理解を深めておくことで、より具体的かつ説得力のある志望理由を伝えることができ、面接官から好印象を得やすくなります。
2つ目は人を巻き込む力があることを示すことです。東芝の事務系職では、多くの人と関わりながら業務を進めるため、社内外問わず人を巻き込む力が求められていると考えられます。
学生時代の部活動やサークル活動などにおける経験をもとに、周囲を巻き込み主体的に取り組んだ具体的なエピソードを用意しておくと良いでしょう。
3つ目はコミュニケーション能力の高さをアピールすることです。事務系職では、多くの関係者と連携して仕事を進める必要があるため、高いコミュニケーション能力が重視されます。
面接中も、受け答えの内容だけでなく、話し方・表情・態度なども評価対象になります。緊張する場面ではありますが、明るい笑顔を心がけ、相手に伝わるようはっきりと話すなど、立ち振る舞いに意識を向けることが大切です。
🔽 東芝の志望者必見 🔽
今回は、東芝のSPIボーダー、エントリーシート(ES)内容、選考フロー、および内定を獲得するためのポイントについて解説しました。
東芝は誰もが耳にしたことのある有名企業ですが、過去には不正会計問題によって社会的信頼を失う出来事もありました。
現在は、インフラやデバイスを中核とする事業を展開し、経営の立て直しを進めています。
就職難易度は非常に高いため、SPIやESの対策を早期に始めることが、内定獲得への第一歩となるでしょう。