
BIPROGYの選考フローではインターンシップ選考・本選考ともにSPIが用意されています。
BIPROGYのSPIボーダーは本記事のタイトルの通り、7割程度と推測されます。
今回は日本トップクラスにSPIを熟知しているSPIマスターの私カズマが、BIPROGYのSPIボーダーや選考を突破するためのコツなどを詳しく解説します。
BIPROGYへの就職を希望している就活生はぜひ参考にしてください。
ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力でBIPROGYのボーダーも突破できます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
BIPROGYのSPIボーダーは7割程度!BIPROGYはどんな会社?
BIPROGYのSPIボーダーは7割程度です。
大手企業と同程度と考えられるため、8割程度は取れるように目標を立て、SPI対策を行いましょう。
ただし、SPIのボーダーはあくまで推測であるため、参考程度にご確認ください。
※SPIのボーダーについて詳しく知りたい人は「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」をご覧ください。
SPIの受検方式ですが、インターンシップでは自宅で受けるWEBテスト(=WEBテスティング)で、本選考ではテストセンターで実施されます。
インターンシップの受検を考えている方も、どちらの形式にも対応できるように対策をしておきましょう。
※SPIの受検方式について詳しく知りたい人は「SPIの科目・出題範囲は受検方式によって違うので注意!徹底解説」をご覧ください。
出題科目は、「言語」「非言語」「性格」の3つです。
「言語」「非言語」では、以下のような問題が出題されます。
【言語の例題】
ア~ウの空欄に入れる語として最も適切なものをA~Cの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1カ所のみ用いるものとします。
日本の着物はすべて裁断法も形も同じなので、自分をひきたたせる【ア】を見つけなければ本当に着こなしたことにはならないといわれている。裾の長さ、衿の合わせ方、帯の位置と結び方など、ミリ単位の違いで【イ】が生まれ、その結果上品、下品などの目安となる。江戸時代には、着物の着付け方で、士農工商などの【ウ】を読み取ることもできたのである。
A:個性、B:身分、C:着用法
【解答&解説】
正解は、ア=C、イ=A、ウ=Bです。
「自分をひきたたせる【ア】」なので、アには「着用法」が入ることがわかります。
「ミリ単位の違いで【イ】が生まれ、その結果が上品、下品などの目安となる」なので、「身分」でなく「個性」がふさわしいです。
残る「士農工商などの【ウ】」には「身分」が入ります。
空欄を埋めた文章は以下の通りです。
日本の着物はすべて裁断法も形も同じなので、自分をひきたたせる【着用法】を見つけなければ本当に着こなしたことにはならないといわれている。裾の長さ、衿の合わせ方、帯の位置と結び方など、ミリ単位の違いで【個性】が生まれ、その結果上品、下品などの目安となる。江戸時代には、着物の着付け方で、士農工商などの【身分】を読み取ることもできたのである。
※「【SPI】空欄補充の練習問題15問!本番に近い難易度です」もぜひ合わせてご覧ください。
【非言語の例題】
空欄にあてはまる数値を求めなさい。
ある洋服は定価の20%引きで売っても、仕入れ値の8%にあたる200円の利益が得られる。この商品を定価で売ると、仕入れ値の【 】%の利益が得られる(必要なときは、最後に少数点以下第1位を四捨五入すること。)
【解答&解説】
正解は35・・・(答)です。
仕入れ値・定価・売値・利益(=売値-仕入れ値)を整理すします。
定価の20%引きで売ったときの利益が200円です。
200円が仕入れ値の8%にあたるので、仕入れ値=200÷0.08=2500円となります。
売値=2500+200=2700円です。
2700円が定価の20%引き(1-0.2=0.8)にあたるので、定価=2700÷0.8=3375円となります。
定価で売ったときの利益=3375-2500=875円です。
875円の仕入れ値2500円に対する割合は、875÷2500=0.35となります。
つまり、定価で売ると仕入れ値の35%の利益が得られることがわかります。
※「【SPI】損益算の練習問題15選!SPI受検予定の人が必ず解いておくべき問題です」もぜひ参考にしてください。
BIPROGY株式会社は、2022年4月1日に現在の企業名に変更され、以前は「日本ユニシス株式会社」という名称でした。
BIPROGYはシステムインテグレーターの先駆けとして、設立から60年以上にわたり、社会や産業を支えるシステム構築を行っています。
主な事業は、クラウドやアウトソーシングなどのサービスビジネスから、ネットワークシステムの販売、ソフトウェアの開発・販売まで幅広い領域をカバーするIT企業です。
2020年には、日本で初めて小売店の業務を代行するロボットを商品化し、さらに緊急時のみ運転手が操作する自動運転バスを日本で初めて開発しました。
これらの取り組みは、業務の効率化や将来の人材不足への対応策として、社会に大きく貢献しています。
ITソリューションを提供する企業だからこそ、社会に革新をもたらしたいと考える学生にとって、非常におすすめの企業です。
🔽 BIPROGYの志望者必見 🔽
BIPROGYの選考フローやエントリーシート(ES)内容は?
BIPROGYでは、インターンシップと本選考が行われ、それぞれの選考フローは以下の通りです。
【インターンシップ選考】
- エントリーシート(ES)の提出
- SPIの受検
- 面接
- インターンシップ参加
【本選考】
- エントリーシート(ES)の提出
- SPIの受検
- 面接(複数回)
- 内定
BIPROGYのエントリーシート(ES)では、インターンシップ・本選考のそれぞれにおいて、以下のような設問が用意されています。
【インターンシップ】
- 学生時代に力を入れたことを教えてください
- 現在取り組まれている研究内容や学外活動の内容について教えてください
- 自身の経験に基づいて、志望理由や志望コースを教えてください
- チームで何かを成し遂げた経験と、あなたがチームに貢献したことについて教えてください
- AI技術を利用して開発を行った経験の有無を教えてください
- AI技術以外の何らかのシステム開発や、プログラミング経験の有無を教えてください
【本選考】
- 自身の経験に基づいて、志望理由や志望コースを教えてください
- あなたが学業を通してどのようなことを学んだかを教えてください
- 現在から過去2〜3年程度までを振り返り、チームで何かを成し遂げた経験と、あなたのチームに対する貢献について記載してください
- 就職活動において、あなたが企業を選ぶ際の軸(価値観)とその理由を記載してください
本選考のエントリーシート(ES)の通過率は、8割程度と推測されます。
ESが選考要素として大きく絞り込みに使われるわけではないと考えられるため、通過率は高めと見られます。
しかし、その後の面接での質問材料として活用されるため、丁寧に書くことを意識しましょう。
また、エントリーシート(ES)の設問内容は毎年ほぼ同じであることが特徴です。
そのため、事前に企業研究を十分に行い、内定辞退を感じさせないような志望理由を明確に書けるようにしましょう。
さらに、新しいことに挑戦した経験なども具体的に記載できると、「積極性のある人物」という好印象を与えられるでしょう。
BIPROGYの倍率は約8.5倍!
BIPROGYの選考倍率は約8.5倍です。これは、就活会議の会員が登録した選考ステータスを元に算出されたデータです。
実際に、登録者全員が選考を受けたとは限らないため、あくまでも参考値としてご確認ください。
なお、2022年〜2025年の間における採用人数は100〜150名と年々増加しています。採用人数が多くなると倍率は下がる傾向にありますが、油断は禁物です。
選考の前半であるSPIやエントリーシート(ES)で落ちないように、早めに十分な対策を行うことが大切です。最後まで気を抜かずに、しっかりと選考に臨みましょう。
BIPROGYから内定を獲得するためのポイント
BIPROGYでは、以下の4つのコースで募集が行われています。
- ビジネスプロデュースコース
- セールスコース
- エンジニアコース
- コーポレートスタッフコース
本記事では、ビジネスプロデュースコースで内定を獲得するための3つのポイントをご紹介します。
1:志望度の高さ
IT業界は競合が多く、他の企業も併願していることが一般的であるため、BIPROGY側は内定辞退の可能性を懸念しています。
そのため、内定辞退を感じさせないような明確かつ熱意のこもった志望理由を伝えることが重要です。
説明会やニュースリリースなどの情報をもとに、企業の取り組みについて言及し、それに対して自分がどのように貢献できるかを話すと、面接官に「第一志望として選んでくれている」と思ってもらえ、内定に近づく可能性が高まります。
2:自ら考え行動するチャレンジ精神
BIPROGYは、新しいことに挑戦し続ける姿勢を大切にしている企業です。
したがって、過去に自ら考え、挑戦して取り組んだ経験を具体的に語ることが求められます。
以下のような構成でエピソードを整理すると伝わりやすくなります。
- 何にチャレンジしたのか
- なぜチャレンジしようとしたのか
- チャレンジ前の状況はどうだったか
- どのような取り組みをしたのか
- その結果、どうなったのか
3:チームで連携して取り組む協調性
BIPROGYでは、チームで業務を進めていくことが特徴的な企業です。
そのため、選考では協調性が重視されます。どれだけ思考力やその他の評価が高くても、協調性が欠けていると判断されると不合格になる可能性が高いです。
学生時代のサークル活動やアルバイトなどで、周囲と協力して取り組んだ経験をエピソードとして話せるよう準備しておくと良いでしょう。
🔽 BIPROGYの志望者必見 🔽
今回は、BIPROGYのSPIボーダーや、選考を突破するためにやるべきことを解説しました。
BIPROGYは、日本で初めて小売店の業務を代行するロボットを商品化するなど、可能性を引き出し、新たな挑戦を続ける企業です。
チャレンジ精神を持っているかどうかは、選考で重要なポイントとなります。BIPROGYへの就職を考えている方は、SPIやエントリーシート(ES)で落ちないように、早めに対策を行うようにしましょう。