
阪急交通社の本選考フローではSPIが用意されており、SPIのボーダーは7割程度と推測されます。
今回は日本で一番SPIに詳しいSPIマスターの私カズマが、阪急交通社のSPIボーダーや受検方式・選考フローなどについて詳しく解説します。
阪急交通社への応募や就職を検討している就活生はぜひ参考にしてください。
ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で阪急交通社のボーダーも突破できます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
阪急交通社のSPIボーダーは7割程度!阪急交通社はどんな会社?
阪急交通社のSPIボーダーは7割程度です。阪急交通社は、旅行業界においても人気のある企業です。
SPIで落ちないよう、早めに対策の準備をしておきましょう。また、SPIのボーダーはあくまで推測であるため、参考程度にご確認ください。
※SPIのボーダーについて詳しく知りたい人は「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」をご覧ください。
SPIの受検方式はWEBテスティングです。
WEBテスティングとは自宅から自分の好きな時間にSPIの受検ができる方式のことです。
※WEBテスティングの詳細は「SPIのWEBテスティングとは?完全解説!本にも掲載されていない極秘裏ワザもご紹介」をご覧ください。
出題科目は、言語・非言語・性格の3つです。
ただし、年度によっては玉手箱やef-1G形式で出題される場合もあります。SPIの問題集でも十分に対策ができるため、何度も繰り返し解いて問題に慣れておきましょう。
※玉手箱とSPIの違いについては「玉手箱とSPIの違いは?どっちから勉強?対策本や見分け方・難易度も解説!どっちが難しい?解答集は?」をご覧ください。
WEBテスティング型SPIの言語・非言語では以下のような問題が出題されます。
【言語の例題】
ア~ウの空欄に入れる語として最も適切なものをA~Cの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1カ所のみ用いるものとします。
ある現象の詳細な観測結果の【ア】から始まり、それを理論化するのが科学的研究である。理論は対応する現象と照合され、現象と合致しなければ再構築されていく。さらに、理論によって現象の【イ】が可能となれば、その理論は現象の本質を捉えていると考えられる。結果的に、良い理論はすでに存在する事象を【ウ】するだけでなく、未知の部分も明確にできるのだ。
- A:整理
- B:蓄積
- C:予測
【解答&解説】
正解は、ア=B、イ=C、ウ=Aです。
【ア】の語句は確定しづらいので、【イ】から考えるます。
「理論によって現象の【イ】が可能となれば」というつながりからC:予測が適切なことが推定できます。
残る選択肢はA:整理とB:蓄積です。
ここで、「現象の詳細な観測結果の【ア】から始まり」と、「良い理論はすでに存在する現象を【ウ】するだけでなく」とを読み比べれば、アにはB:蓄積が入り、ウにはA:整理が入ることがわかります。
空欄を埋めた全体の文章は以下となります。
ある現象の詳細な観測結果の【蓄積】から始まり、それを理論化するのが科学的研究である。理論は対応する現象と照合され、現象と合致しなければ再構築されていく。さらに、理論によって現象の【予測】が可能となれば、その理論は現象の本質を捉えていると考えられる。結果的に、良い理論はすでに存在する事象を【整理】するだけでなく、未知の部分も明確にできるのだ。
※「【SPI】空欄補充の練習問題15問!本番に近い難易度です」もぜひ合わせてご覧ください。
【非言語の例題】
空欄にあてはまる数値を求めなさい。
1組のトランプから何枚かのカードを選び、7枚ずつ並べていくと3枚余り、10枚ずつ並べていくと4枚余った。このとき、選んだカードの枚数は【 】枚である。
【解答&解説】
正解は、24・・・(答)です。
10枚ずつ並べて4枚余るのは、10の倍数+4で、14、24、34、44のいずれかです。
このうち、7で割って3余るのは24のみです。
※「SPIの整数問題10選!難易度が高いので要注意」もぜひ合わせてご覧ください。
阪急交通社は、阪急阪神ホールディングスに属する旅行会社です。
個人や企業、学校などの団体に対して、さまざまなニーズに合わせた旅行を提供しています。
国内には40拠点、海外では3つのグループ会社が展開されています。経験を着実に積むことで、海外駐在員として働ける可能性もあるでしょう。
阪急交通社には主に以下の3つの部門があります。
- メディア販売部門:周遊型ツアーを中心に、旅のプロとしてよりよいパッケージツアーを提供
- 法人団体営業部門:企業、学校、自治体など、さまざまな法人団体やシーンに合わせた旅行を提供
- 国際旅行事業部門:インバウンド需要に応じて、訪日旅行者に向けて日本の魅力を発信
🔽 阪急交通社の志望者必見 🔽
阪急交通社の選考フローやエントリーシート(ES)内容は?
阪急交通社では、インターンシップと本選考が行われ、それぞれの選考フローは以下の通りです。
【インターンシップ選考】
- エントリーシート(ES)の提出
- インターンシップ参加
【本選考】
- エントリーシート(ES)の提出
- 一次面接
- WEBテスト
- 二次面接
- 最終面接
- 内定
阪急交通社のエントリーシート(ES)では、インターンシップ・本選考それぞれで過去に以下のような設問が用意されています。
【インターンシップ】
- 今回、当社のツアー企画体験にご参加いただく理由をお教えください
- 「テーマを持った旅」のアイディアを提案してください
【本選考】
- 現在在学中の学校でこれまで研究してきたこと、または興味のある科目のテーマは何ですか
- 高校や現在在学中の学校での部活・サークル等の取り組みについて教えてください
- 学外での活動(アルバイト・ボランティア・学外サークルなど)の取り組みについて教えてください
- 自慢できる趣味・特技について教えてください
- あなたの長所・短所について、エピソードを含めて教えてください
- 今までの人生で一番ワクワクした出来事を、エピソードを含めて教えてください
- あなたが阪急交通社を希望する理由・きっかけを教えてください
- ご自身を「モノ」で例えるならば?その理由を教えてください
- ひとことで自分にキャッチコピーをつけるとしたらどうしますか?その理由を教えてください
エントリーシート(ES)の通過率は7割程度と推測されます。比較的通過率は高いと考えられますが、油断せず丁寧に答えることが大切です。
本選考のエントリーシート(ES)の設問数は8問程度と、他企業と比べて多く感じるかもしれません。
しかし、1つの設問に対する文字数が少ないため、簡潔に答える必要があります。結論ファーストを意識して書くようにしましょう。
また、エントリーシート(ES)はこの後の面接での質問材料になります。面接を想定し、強調したい箇所には鍵カッコ(「」)を用いて工夫するのも良いでしょう。
阪急交通社では、過去にグループディスカッションが行われていました。
現在の選考フローには含まれていないと考えられますが、不安な方はグループディスカッションを実施している企業の選考を受けておくと安心です。
過去に出題されたお題は以下です。
バラバラの地図を組み合わせて島の全貌を明らかにしてください。
阪急交通社の倍率は約10.6倍!
阪急交通社の倍率は約10.6倍です。また、就活会議による選考難易度は3.6点とされており、標準的な難易度と考えられます。
しかし、阪急交通社は【26卒学生が選ぶ】旅行・ホテル・レジャー業界の就職人気企業ランキングで第7位にランクインしています。
かなりの人気企業であるため、油断せず、SPIやエントリーシート(ES)の対策を怠らずに、入念な準備で選考に臨みましょう。
阪急交通社から内定を獲得するための3つのポイント
最後に、阪急交通社から内定を獲得するための3つのポイントをご紹介します。
1:コミュニケーション能力の高さを示す
旅行業界であることから、バス会社や航空会社と交渉する場面が多く発生します。
そのため、コミュニケーションを大事にしていると考えられます。
面接では、相手の目を見て話すことや言葉遣い、相手の話をきちんと聞いているかどうかなど、基本的なコミュニケーション能力が見られているでしょう。
実際の業務では顧客との対話もあるため、コミュニケーションは非常に重要です。コミュニケーション能力に不安があると思われないよう、意識して話すようにしましょう。
2:阪急交通社の特徴や強みを理解しておく
旅行業界は競合他社が多いことが特徴のひとつです。
阪急交通社の特徴や強みについてあまり理解していない学生は、自社に興味を示していないと判断され、内定辞退を懸念される可能性があります。
面接を受ける前には、しっかりと企業分析を行うことが大切です。
以下の4つを意識して企業分析を行いましょう。
- 企業の魅力を熟読する
- 説明会に参加し、細かくメモを取っておく
- 旅行会社として他社と比較する
- 逆質問で「同社の特徴」を聞いてみる
3:最終面接で想定される質問に備える
最終面接では、過去数年にわたり同じ質問がされています。
「仕事をする上で、自分の苦手なタイプと協働することになった際、あなたならどう対処しますか?」
似たような質問がされる可能性もあるため、この質問に答えられるよう準備しておきましょう。
例えば、自分の強みやアピールポイントを交えて「自分なら相手の長所を見つけて積極的にコミュニケーションを取るようにする」といったように、具体的に話せると良いでしょう。
🔽 阪急交通社の志望者必見 🔽
今回は、阪急交通社のSPIボーダーや受検方式、選考フロー、エントリーシートの内容について解説しました。
阪急交通社は、個人から学校・企業まで、法人団体向けにも旅行を提供している会社です。近年では、インバウンド需要の高まりにより、訪日旅行者へ日本の魅力を伝える取り組みも行っています。
阪急交通社への就職を考えている方は、SPIやエントリーシート(ES)でつまずかないよう、早めに対策を始めましょう。