
IHI選考フローではインターンシップ・本選考ともにSPIが用意されており、SPIのボーダーは推測7割です。
今回はSPIの受検回数=100回超・日本で一番SPIを熟知している私カズマが、IHIのSPIボーダーや選考フロー・SPIの受検方式などについて詳しく解説していきます。
IHIへの就職を検討している就活生はぜひ最後までお読みください。
ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力でIHIのボーダーも突破できます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
IHIのSPIボーダーは7割程度!IHIはどんな会社?
冒頭でも解説した通り、IHIのSPIボーダーは推定7割程度です。
IHIはエントリーシート(ES)を重要視しているため、SPIの通過率はそこまで高いわけではありません。
※他の企業のSPIボーダーを知りたい人は「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」をご覧ください。
しかし、油断するとSPIで落ちてしまう可能性も十分にあるので、SPIの対策はしっかりと行うようにしましょう。
SPIにはテストセンター・WEBテスティング・インハウスCBT・ペーパーテストの4つの受検方式がありますが、IHIの受検方式はテストセンターです。
テストセンターとは、専用の試験会場にまで足を運び、そこに設置されているPCからSPIを受検する方式です。
※SPIの受検方式の詳細は「SPIの科目・出題範囲は受検方式によって違うので注意!徹底解説」をご覧ください。
出題科目は言語・非言語・性格検査の3科目です。
性格検査は用意された質問に直感で回答すれば良いだけなので、事前の対策は不要です。
※詳しくは「SPIの性格検査を例題で完全解説!対策は不要?落ちることもある?無料診断サイトもご紹介」をご覧ください。
テストセンター型SPIの言語・非言語では以下のような問題が出題されます。
【言語の例題】
最初に示した2つの語句と同じ関係になるよう、次に示した語句と対になるものを選びなさい。
景色:風景
独白:【 】
- A:純白
- B:孤独
- C:告白
- D:ひとりごと
- E:独唱
【解答&解説】
正解はD・・・(答)です。
「景色」と「風景」は同意語関係にあります。
独白の同意語は「ひとりごと」です。
「白」にはかつて「もう(す)」という読み方もあり、今でも「言う」に関連する「告白」・「白状」・「科白(せりふ)」・「敬白」などの熟語を形成しています。
※「【SPI】二語の関係の練習問題50問!詳しい解答&解説付き」もぜひ合わせてご覧ください。
【非言語の例題】
下表は、ある都市の5年ごとの人口と年代別の構成比である。
2000年 | 2005年 | 2010年 | |
---|---|---|---|
人口[万人] | 22 | 20 | 16 |
20歳未満 | 10% | 8% | 7% |
20〜30歳未満 | 14% | 12% | 11% |
30〜40歳未満 | 16% | 14% | 16% |
40〜50歳未満 | |||
50〜60歳未満 | 23% | 24% | 21% |
60歳以上 | 19% | 22% | 23% |
50〜60歳未満の人口について、次のア〜ウの記述のうち、正しいものの組み合わせを選びなさい。
ア:2000年から2005年までに、人口は増加した。
イ:2005年から2010年までに、人口は1万人以上減少している。
ウ:2000年から2010年までに、人口は2万人以上減少している。
- A:アのみ
- B:イのみ
- C:ウのみ
- D:アとイ
- E:アとウ
- F:イとウ
- G:アとイとウ
【解答&解説】
正解はB・・・(答)です。
それぞれの年の50〜60歳未満の人数について考えてみます。
2000年は人口22万人で構成比23%なので、22×23%=5.06[万人]です。
2005年は人口20万人で構成比24%なので、20×24%=4.8[万人]です。
2010年は人口16万人で構成比21%なので、16×21%=3.36[万人]です。
これをもとにして考えます。
アは、5.06万人から4.8万人に減少しているので誤りです。
イは、4.8万人から3.36万人になっているので減少数は、1.44万人です。したがって、正しいことがわかります。
ウは、5.06万人から3.36万人なので、減少したのは1.7万人です。したがって誤りです。
以上より、答えはBであることがわかります。
※「SPIの図表の読み取りは対策必須!必ず覚えておくべき知識をご紹介します」もぜひ合わせてご覧ください。
IHIは国内TOP5に入る重工業メーカーです。
1853年に石川島造船所が創設されたことがIHIの歴史の始まりです。
さまざまな技術を活かして航空エンジンや産業機械などの事業を拡大し、日本の近代文化に大きく貢献しています。
1945年に初の国産ジェットエンジンの開発に成功して以来、現在の日本のジェット生産の60~70%をIHIが担っています。
IHIの主な事業は以下の4つです。
- 資源・エネルギー・環境=脱CO2に向けて既存発電設備の高効率化、高度運用化の貢献や高効率・高信頼性の原動機(ガスタービン、ガスエンジン、ディーゼルエンジン)を用いた常用発電設備、熱電供給設備、非常用発電設備を国内外に提供など
- 社会基盤=明石海峡大橋をはじめとする主要長大橋梁工事に参画やトンネル工事の大幅な合理化を図れる各種のシールド掘進機を開発・実用化など
- 産業システム・汎用機械=機械の保守・点検、使用状況に応じた改修の提案を行い、製品のライフサイクル全般にわたる最適なソリューションの提案など
- 航空・宇宙・防衛=ジェットエンジンの生産や開発、ロケットエンジンの心臓部、ターボポンプやガスジェット装置の開発・生産など
🔽 IHIの志望者必見 🔽
IHIの選考フローやエントリーシート(ES)内容は?
IHIではインターンシップと本選考が用意されており、それぞれの選考フローは以下の通りです。
<インターンシップ>
- エントリーシート(ES)の提出
- SPIの受検
- 面接
- インターンシップ参加
<本選考>
- エントリーシート(ES)の提出
- SPIの受検
- 面接(複数回)
- 内定
IHIのエントリーシート(ES)では、インターンシップ・本選考それぞれで過去に以下のような設問が用意されています。
<インターンシップ>
- 修士での研究/専攻テーマ
- 関心のある社会課題
- 当社に興味を持ったきっかけ
- 当社の魅力は何か
- インターンシップを通して学びたいこと・身につけたいこと・経験したいこと
- 学生時代に学業以外で力を入れた活動について
- 当社の仕事体験プログラムに応募される理由を教えてください
<本選考>
- 学業以外で学生時代に力を入れた活動
- 卒業論文や学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマについて
- 志を持ってチャレンジしたこと(その目的と自身の工夫、役割、最終的な成果がわかるように)
- あなたがIHIで挑戦したいこと、実現したい夢や目標について
IHIのエントリーシート(ES)の通過率はおよそ7割程度と予想されます。
また、インターン・本選考ともに文字数が300~500文字程度/問と少ないことが特徴です。
例えば、志を持ってチャレンジしたいことについての設問はその目的と自身の工夫・役割・最終的な成果を具体的に500字以内で書く必要があります。
短い文章でも相手に伝わりやすい文章を書くことを必ず意識してください。
IHIの倍率は約64倍!
IHIの倍率は約64倍と予想されます。
※IHIのリクナビプレエントリー登録者数が6,414名(2025年2月時点)であることと、仮に100名の採用であった場合に算出される倍率。
IHIの今年度の採用予定人数は未定となっているため、採用人数によって倍率は大きく変わります。
2020年度は200名近い採用人数でしたが、近年は100名程度であることから、今年も採用人数は100名程度と予想されます。
6,000名以上の就活生が興味を持っている企業のため、人気企業であることは間違いありません。
ライバルと差をつけるためにも、早期にSPIやエントリーシート(ES)の対策を始めることをおすすめします。
IHIから内定を獲得するためのポイント
IHIは国内TOP5に入る重工業メーカーであることから、非常に人気が高いです。
ここからは、IHIの内定を獲得するためのポイントとして以下の3つをご紹介します。
- 志望度の高さをアピールする
- チームで目標を達成したエピソードを話せるようにする
- 研究内容を相手にわかりやすく伝える
1つ目は志望度の高さをアピールすることです。
面接では「なぜIHIなのか」「IHIで何をなしとげたいのか」という質問が高確率で行われます。
その際に意識するポイントは自分自身の経験や考えと業界ならではの強みを合わせた回答をすることです。
IHIの公式サイトを事前に熟読して業界内容を理解し、魅力的なポイントを抑えておきましょう。
2つ目はチームで目標を達成したエピソードを話せるようにすることです。
IHIでは国内外問わず現場や国・民間企業などさまざまな関係者と連携して業務を行っていきます。
なので、他人と連携して何かを作り上げることができる協調性を大切にしています。
協調性を示すエピソードとして、以下1~4の流れに沿って自分自身をアピールできるとよいでしょう。
- チームとしての目標
- 課題
- 目標のために自分がどのような役割で具体的にどのような行動をしたか
- 3を受けての成果
3つ目は研究内容を相手にわかりやすく伝えることです。
研究内容は事務系社員にも面接などで共有する必要があるため、専門知識のない方にもわかりやすく伝えることが重要です。
なので、結論ファーストで簡潔に話すことと、専門用語を使わないことを必ず意識してください。
🔽 IHIの志望者必見 🔽
今回はIHIのSPIボーダーや選考フロー・SPIの受検方式などについて解説しました。
繰り返しにはなりますが、IHIは国内TOP5に入る重工業メーカーで、かなりの有名企業です。
倍率も高いと予想されるため、IHIへの応募を検討している就活生はSPIやエントリーシート(ES)の対策を早めに行いましょう。