三井不動産レジデンシャルのSPIボーダーは何割?受検方式やESの内容は?徹底解説

三井不動産レジデンシャルのSPIボーダーは何割?受検方式やESの内容は?徹底解説のアイキャッチ画像

三井不動産レジデンシャルのSPIボーダーは7割程度と推測されます。

今回は日本一SPIを熟知しているSPIマスターの私カズマが、三井不動産レジデンシャルのSPIボーダーや受検方式・ESの内容などについて詳しく解説します。

三井不動産レジデンシャルへの就職を検討している就活生はぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で三井不動産レジデンシャルのボーダーも突破できます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

三井不動産レジデンシャルのSPIボーダーは7割程度!三井不動産レジデンシャルはどんな会社?

冒頭でも述べた通り、三井不動産レジデンシャルのSPIボーダーは推定7割程度です。

不動産業界のSPIボーダーは6割程度が一般的なので、三井不動産レジデンシャルのSPIボーダーは比較的高めということになります。

※他の企業のSPIボーダーを知りたい人は「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」をご覧ください。

三井不動産レジデンシャルではインターンシップ・本選考ともにSPIが実施されます。

インターンシップのSPIの受検方式はWEBテスティングです。ちなみにですが、過去には玉手箱が出題されたこともありました。

※WEBテスティングの詳細は「SPIのWEBテスティングとは?完全解説!本にも掲載されていない極秘裏ワザもご紹介」をご覧ください。

本選考のSPIの受検方式はテストセンターです。

SPIは受検方式が異なると出題される問題も異なるためご注意ください。

※SPIの受検方式について詳しく知りたい人は「SPIの科目・出題範囲は受検方式によって違うので注意!徹底解説」をご覧ください。

SPIの出題科目はインターンシップ・本選考ともに言語・非言語・性格検査の3つです。

WEBテスティングの言語・非言語では以下のような問題が出題されます。

※テストセンター型SPIの例題を解きたい人は「SPIのテストセンターとは?対策・予約方法から時間・服装まで完全解説!練習問題付き」をご覧ください。

【言語の例題】

A~Eまでの言葉を空所【1】から【5】に入れて意味の通る文を完成させたい。このとき、【2】の中にあてはまるものを1つ選びなさい。

ローマの歴史を見ると【1】【2】【3】【4】【5】ことに気づく。

  • A:寿命が
  • B:強大になるにつれ
  • C:ローマ帝国が
  • D:ローマ人自身は
  • E:短くなる

【解答&解説】

正解はB・・・(答)です。

本文を並び替えると、

ローマの歴史を見ると(C:ローマ帝国が、B:強大になるにつれ、D:ローマ人自身は、A:寿命が、E:短くなる)ことに気づく。

となります。

※「【SPI】文の並び替えの練習問題15問!ほぼすべての受検方式で必ず出るので対策必須」もぜひ合わせてご覧ください。

【非言語の例題】

今から自転車で目的地に向かうのに、18km/時で行くと11時ちょうどに着き、24km/時で行くと10時20分に着く。今は何時か。

  • A:8時20分
  • B:8時30分
  • C:8時45分 
  • D:9時
  • E:9時10分
  • F:9時18分

【解答&解説】

正解はA・・・(答)の8時20分です。

速度が6km/時ぶん速くなると、到着が40分、すなわち2/3時間早くなります。

ということは、移動する距離をxとすると、x÷18=x÷24+2/3となります。

これを解くと、x/72=2/3より、x=48となります。

48kmの地点にいるということは、24km/時だと2時間かかります。

10時20分の2時間前は8時20分です。

※「【SPI】速度算の練習問題15問!詳しい解答&解説も掲載」もぜひ合わせてご覧ください。

三井不動産レジデンシャルは三井不動産グループの中に属し、住宅分譲や賃貸事業を担う中核企業です。

主な事業内容は以下の通りです。

  • 中高層住宅事業=ライフスタイルや価値観の変化に対応し、時代に先駆けた新しいくらしを提案
  • 戸建住宅事業=戸建住宅「ファインコート」は、街並みから設備まで快適なすまいを一貫してプロデュース
  • 賃貸住宅事業=ニーズを満たす立地戦略から、工夫を凝らした商品企画、竣工後の管理に至るまで、持続可能な価値を提供
  • シニアレジデンス事業=シニアの方々に上質なすまいと自由で豊かなくらしを提供
  • 市街地再開発事業=事業の初期から竣工後の管理まで継続的にサポートし、街の新たな魅力を創出することで地域に愛される街づくりを実現
  • マンション再生事業=建替・敷地売却のみならず、修繕・改修・リノベーションなど幅広い再生手法の中から最適な提案を行い、安全・安心なくらしの実現と資産価値の向上を目指す
  • 海外事業=中国、および東南アジアで高まる良質で高付加価値な住宅へのニーズから、日本国内で培ってきたノウハウを活かし、積極的に事業を展開

三井不動産レジデンシャルは国内における分譲マンションや分譲戸建て、賃貸マンションから修繕・改修・リノベーションといったマンション再生などお客様のニーズを先取りし、積極的に提供を行っています。

また、現在では国内に止まらずアジア圏にも事業を展開し、有力な当地のデベロッパーとアライアンスを組み、事業推進をしていることも魅力的です。

🔽 三井不動産レジデンシャルの志望者必見 🔽

記事内バナー

三井不動産レジデンシャルの選考フローやエントリーシート(ES)内容は?

三井不動産レジデンシャルの選考フローはインターンシップ・本選考それぞれ以下の通りです。

<インターンシップ>

  • エントリーシート(ES)の提出
  • SPI(WEBテスティング)の受検
  • 録画面接
  • 最終面接
  • インターンシップの参加

<本選考>

  • エントリーシート(ES)の提出
  • SPI(テストセンター)の受検
  • 面接(複数回)
  • 内定

三井不動産レジデンシャルのインターンシップの選考フローでは録画面接が用意されています。

録画面接は慣れていないと苦戦するケースも多いので、録画の撮り直しはできるのか?などの説明事項をしっかりと読んでから挑むようにしましょう。

三井不動産レジデンシャルのエントリーシート(ES)では、インターンシップと本選考それぞれで過去に以下のような設問が用意されています。

<インターンシップ>

  • インターンシップに応募した理由および達成したい目標
  • 学生時代に力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください

<本選考>

  • 三井不動産レジデンシャルを志望する理由
  • 当社でやってみたいこと、およびあなた自身は将来どのように成長したいと考えているか
  • 集団で活動をする際に、大切にしている想いや価値観
  • あなたが行った今までで一番大きな決断と、その理由を具体的なエピソードを交えて教えてください

三井不動産レジデンシャルのインターンシップに参加した場合、本選考のエントリーシート(ES)の通過率が上がるケースが多いです。

なので、三井不動産レジデンシャルへの就職を検討している人はインターンシップから参加することをおすすめします。

三井不動産レジデンシャルの倍率は約352倍!

三井不動産レジデンシャルの倍率は公表されていませんが、約352倍と推測されます。

※三井不動産レジデンシャルのリクナビプレエントリー登録者数が7,049名に対し、採用人数が仮に20名であった場合に算出される倍率。

三井不動産レジデンシャルの採用予定人数は毎年20〜30名程度となっており、倍率は非常に高いです。

ちなみにですが、三井不動産レジデンシャルのインターンシップ参加人数は60名程度です。

なので、インターンの倍率は本選考よりも少し下がると考えられます。

繰り返しにはなりますが、三井不動産レジデンシャルへの就職を検討している就活生は、インターンシップから選考を受けるようにしてください。

三井不動産レジデンシャルから内定を獲得するためのポイント

三井不動産レジデンシャルから内定を獲得するためのポイントは以下の3つです。

  • 他者と円滑に信頼関係が築ける能力を示す
  • コミュニケーション能力のアピール
  • 自主的に率先して行動する

1つ目は他者と円滑に信頼関係を築ける能力を示すことです。

三井不動産レジデンシャルでは開発計画〜実行業務において他者との深い関わりが求められるため、信頼関係を築く能力は特に重要です。

選考では過去の経験をもとに、他者との信頼関係をどのように築き、目標に向かって取り組んだかを具体的に話せるようにしておきましょう。

2つ目はコミュニケーション能力のアピールをしっかりと行うことです。

1つ目のポイントと同じように、他者と深く関わりながら仕事を行うためには信頼関係を築くことが重要です。そのためには高いコミュニケーション能力が必須となります。

面接には明るく笑顔で挑み、面接官の話には適度な相槌を打つことや質問に対して素早く答えることを意識しましょう。

また、結論ファーストで相手が聞き取りやすいような声の大きさで発言することも大切です。

3つ目は自主的に率先して行動することです。

時代が変われば求める住まいや暮らしにも変化があります。

三井不動産レジデンシャルは「その時代のニューノーマルなすまいとくらしを創造し続ける」ことをミッションの1つとしています。

このミッションを達成するためには、社員一人ひとりが自主的に考え、率先し行動することが必須であると三井不動産レジデンシャルは考えています。

なので、三井不動産レジデンシャルの選考を通過するには、自主的に率先して行動する能力があることのアピールが非常に有効です。

🔽 三井不動産レジデンシャルの志望者必見 🔽

記事内バナー

今回は三井不動産レジデンシャルのSPIボーダーや受検方式・ESの内容などについて詳しく解説しました。

三井不動産レジデンシャルは三井不動産グループの中に属する企業であり、住宅デベロッパーとして非常に有名です。

採用人数もかなり少ないことから倍率も非常に高いと推測されます。

三井不動産レジデンシャルが気になっている就活生は、早期のSPI対策やエントリーシート(ES)の対策を行い、インターンシップ選考から応募するようにしましょう。

正方形バナー
スマホバナー