東京電力ホールディングスのSPIボーダーは推定7割だ!エントリーシートの出題内容と選考フローも合わせて紹介!

東京電力ホールディングスのSPIボーダーは推定7割だ!エントリーシートの出題内容と選考フローも合わせて紹介!のアイキャッチ画像

東京電力ホールディングスの選考フローではSPIが用意されており、ボーダーはタイトルの通り7割程度と推測されます。

今回は日本で一番SPIに詳しいSPIマスターの私カズマが、東京電力ホールディングスのSPIボーダーやエントリーシートの出題内容などについて詳しく解説します。

東京電力ホールディングスへの応募・就職を検討している就活生はぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で東京電力ホールディングスのボーダーも突破できます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

東京電力ホールディングスのSPIボーダーは7割程度!東京電力ホールディングスはどんな会社?

東京電力ホールディングスのSPIボーダーは、7割程度です。

大手企業と同等くらいのボーダーであると考えられるため、十分に対策する必要があります。

SPIのボーダーはあくまで推測であるため、参考程度にご確認ください。

※SPIのボーダーについて詳しく知りたい人は「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」をご覧ください。

SPIの受検方式は、自宅で受けるWEBテスト(=WEBテスティング)で行われます。

WEBテスティングとは自宅から自分の好きな時間にSPIの受検ができる方式のことです。

※WEBテスティングの詳細は「SPIのWEBテスティングとは?完全解説!本にも掲載されていない極秘裏ワザもご紹介」をご覧ください。

また、過去においては玉手箱形式で行われていたこともありました。

※玉手箱とSPIの違いについては「玉手箱とSPIの違いは?どっちから勉強?対策本や見分け方・難易度も解説!どっちが難しい?解答集は?」をご覧ください。

出題科目は、言語・非言語・性格検査の3科目です。

言語・非言語では、以下のような問題が出題されます。

【言語の例題】

ア〜エの空欄にA~Dの語句を入れて文を完成させるとき、最も適切な組合せを答えなさい。

若草伽藍の発掘により【ア】【イ】【ウ】【エ】再建されたものであることが証明された。

  • A:現代の法隆寺が
  • B:日本の書記に書かれている
  • C:史実であり
  • D:創建法隆寺の落雷による焼失が

【解答&解説】

正解は、ア=B、イ=D、ウ=C、エ=Aです。

最初の【ア】に入る選択肢が不明確なので、最後の【エ】に入るものから探します。

エには「現在の法隆寺」が→再建されたものであることが証明されたという主語述語の関係からAが入る。残るBCDについて考えます。

「焼失が」→「忠実であり」という主語述語の関係からDCが確定します。

B「日本書紀に書かれている」はDの前に入るので、BDCAとなります。

※「【SPI】文の並び替えの練習問題15問!ほぼすべての受検方式で必ず出るので対策必須」もぜひ合わせてご覧ください。

【非言語の例題】

空欄にあてはまる数値を求めなさい。

レジャーランドのアトラクションで、ある団体客の乗り物に3人ずつ乗せるとすると4人が乗れなくなる。4人ずつ乗せるとすると最後の乗り物には3人が乗ることになり、乗り物が5台余る。このとき、団体客は全部で【 】人いる。

【解答&解説】

正解は、79・・・(答)です。

乗り物をx台、団体客をy人とします。

x台に3人ずつ乗るとすると4人乗れなくなるので、

3x+4=y・・・①

が成り立ちます。

4人ずつ乗せると最後の乗り物には3人が乗ることになり、乗り物台が5台余るのでx-5台となります。

最後の乗り物には4人より1人少ない3人が乗るので、

4(x-5)-1=yより、4x-21=y・・・②が成り立ちます。

①に②を代入して、3x+4=4x-21より、x=21+4となるので、x=25台が求まります。

y=3×25+4=79人です。

※「【SPI】方程式はこの2つだけ絶対覚えよう!例題でわかりやすく解説!練習問題付き」もぜひ参考にしてください。

東京電力ホールディングスは、首都圏を中心に電力供給を行う電力会社です。

わたしたちの暮らしに必要な電力などのエネルギーサービスを提供しています。

2011年に発生した東日本大震災による福島原子力事故により、厳しい局面に立った時期もありました。

現在では、原子力事故の賠償や廃炉、除染、復興推進などの責任を果たしつつ、「安心で快適なくらしのためエネルギーの未来を切り拓く」ことをモットーに日々努力しています。

2016年から電力が自由化となり、さまざまな電力会社を選択することが可能となりました。

しかし、2023年には、売上が7兆円となり、第2位の関西電力(4兆円)と大差をつけて、逆境の中でも首位に上り詰めています。

🔽 東京電力ホールディングスの志望者必見 🔽

記事内バナー

東京電力ホールディングスの選考フローやエントリーシート(ES)内容は?

東京電力ホールディングスでは、インターンシップと本選考が行われ、それぞれの選考フローは以下の通りです。

<インターンシップ選考>

  • エントリーシート(ES)の提出
  • インターンシップ参加

<本選考>

  • エントリーシート(ES)の提出
  • WEBテスト
  • 面接(複数回)
  • 内定

東京電力ホールディングスのエントリーシート(ES)では、インターンシップ・本選考それぞれ過去に以下のような設問が用意されています。

<インターンシップ>

  • 自己PR
  • 当社のインターンシップを志望した理由と、コースで学びたいことや身に付けたいことを教えてください
  • 学生時代に目標を持ってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって気付いた考え」「実行した結果」などを踏まえて教えてください

<本選考>

  • 学生時代に問題意識を持ち、自ら課題を設定して取り組んだことについて教えてください
  • 東京電力を志望した理由を教えてください
  • 入社後、あなたがやってみたい仕事、あなたの強みを活かして実現したいことなどについて具体的に教えてください
  • 東京電力の目指すべき将来像について、あなたの考えを自由にお聞かせください
  • あなたの性格について、具体的なエピソードを挙げて説明してください

東京電力ホールディングスのエントリーシート(ES)の通過率は、7割程度と推測されます。

しかし、1次面接での予約枠が極端に少ないことから、ES段階での絞り込みが非常に強く行われている可能性が高いと考えられます。

また、エントリーシート(ES)は、面接での質問材料としても非常に重要です。

通過のためには、企業理解を深めた上で説得力のある志望理由を記載するようにしましょう。

東京電力ホールディングスでは、「チャレンジ精神」や「利他性」を示すことが求められます。

エントリーシート(ES)では、過去に積極的に挑戦したことなどを具体的に記載できると、通過しやすくなるでしょう。

東京電力ホールディングスの倍率は約13倍!

東京電力ホールディングスの倍率は、約13倍です。

これは、東京電力グループのリクナビプレエントリー登録者数が4,043名(2025年5月時点)であることに対して、仮に300名の採用であったときに算出される倍率です。

倍率は推測であるため、参考程度にご確認ください。

とはいえ、東京電力グループは首都圏を中心に生活に欠かせない電力を供給する大手企業であるため、非常に人気が高いと考えられます。

東京電力ホールディングスへの就職を希望される方は、SPIやエントリーシート(ES)で落ちないよう、早めから対策を行い、ライバルと差をつけましょう。

東京電力ホールディングスから内定を獲得するためのポイント

東京電力ホールディングスでは、事務系職と技術系職から募集を行っています。

ここでは、事務系職から内定を獲得するための3つのポイントをご紹介します。

1:志望度の高さをアピールする

東京電力ホールディングスは、過去に原子力事故によるマイナスなイメージがあるため、強い志望理由を持った学生を求めていると考えられます。

過去の選考でも、事務系職・技術系職に関わらず「東京電力の中で自分がしたいことは何か」「東京電力が果たすべき使命は何か」といった質問が挙げられています。

回答としては、具体的な取り組みを挙げて、どのように会社に貢献し、どのように会社の発展と結びつくかを一連の流れでまとめて熱意をアピールすることが大切です。

2:過去の経験を振り返り利他性を示す

東京電力ホールディングスは、首都圏を中心に国民の生活の基盤を支える企業です。

求める人物像として、「人に優しくできる利他性の高い人」が挙げられています。

求める人物像に沿うような人柄であることをアピールすることが大切です。

たとえば、ボランティア活動を行った経験や、人のサポート達成にやりがいを感じたことなど、具体的なエピソードを用いてアピールできるとよいでしょう。

面接官に「人をサポートすることに魅力を感じる人だ」と印象づけることで、好印象を得られるでしょう。

3:チャレンジ精神をアピールする

東京電力ホールディングスでは、既存の電力供給にとどまらず、発展途上国の送電線設備やエネルギー問題の課題解決にもチャレンジしています。

「攻め」の姿勢を持ち、意欲的に東京電力を一緒に作り上げていける人を求めています。

そのため、選考において「学生時代に力を入れたこと」や「強みについて」の質問があった際は、これまでの経験からチャレンジしたことについて具体的に話せるとよいでしょう。

🔽 東京電力ホールディングスの志望者必見 🔽

記事内バナー

今回は、東京電力ホールディングスのSPIボーダーやエントリーシートの出題内容などを解説しました。

東京電力ホールディングスは、首都圏を中心に電力供給を行っている大手電力会社です。有名企業であるため、人気が高いと考えられます。

東京電力ホールディングスへの就職を希望している方は、早めにSPIやエントリーシート(ES)の対策準備を進め、選考に臨みましょう。

正方形バナー
スマホバナー