AIRDOではSPIの受検が必須でボーダーは6割!ES内容や選考フローは?

AIRDOではSPIの受検が必須でボーダーは6割!ES内容や選考フローは?のアイキャッチ画像

AIRDOの選考フローではSPIが用意されています。

AIRDOのSPIボーダーは本記事のタイトルの通り6割程度と推測されます。

本記事では日本一SPIに詳しいSPIマスターの私カズマが、AIRDOのSPIボーダーやES内容・選考フローなどについて詳しく解説します。

AIRDOへの就職を希望している就活生はぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力でAIRDOのボーダーも突破できます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

AIRDOのSPIボーダーは6割程度!AIRDOはどんな会社?

AIRDOのSPIボーダーは6割程度です。

平均的なSPIボーダーであるため、それほど高くないと感じるかもしれません。

※SPIのボーダーについて詳しく知りたい人は「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」をご覧ください。

しかし、油断するとSPIで落ちる可能性が高くなるため、SPI問題集などでしっかりと勉強し、確実にSPIを突破できるように対策することが大切です。

また、SPIボーダーはあくまで推測であるため、参考程度にご確認ください。

SPIの受検方式は、自宅で受けるWEBテスト(=WEBテスティング)で行われます。

※WEBテスティングの詳細は「SPIのWEBテスティングとは?完全解説!本にも掲載されていない極秘裏ワザもご紹介」をご覧ください。

ただし、年度によっては、「玉手箱」や企業オリジナルといった形式で出題される可能性もあります。

玉手箱の勉強・対策を行いたい人は「玉手箱完全攻略サイト」をぜひご活用ください。

WEBテスティングの出題科目は、言語・非言語・性格検査の3つです。

※玉手箱の場合は英語が出題されるケースもあります。

WEBテスティングの言語・非言語では以下のような問題が出題されます。

※SPIの問題をもっとたくさん解きたい人は「SPIの練習問題433問すべて無料!日本一の問題数で数学と言語を完全網羅!中途採用もこれで完璧」をご覧ください。

【言語の例題】

ア~エの空欄にA~Dの語句を入れて文を完成させるとき、最も適切な組み合わせを答えなさい。

身体障害者補助犬法の施行により(ア)(イ)(ウ)(エ)聴導犬や介助犬にいたってはいずれも数十匹にすぎない。

  • A:社会の認知度は高まりつつあるが
  • B:以前から広く知られていた
  • C:盲導犬でさえ全国で千匹に満たない現状で
  • D:さまざまな補助犬について

【解答&解説】

正解は、アがD、イがA、ウがB、エがCです。

(エ)に入るのはC「千匹に満たない」のみです。

Aの「認知度」が何の認知度なのかを説明しているのはDです。よってD→Aとなります。

B「知られていた」はCの前に入るので、D→A→B→Cとなります。

※「【SPI】文の並び替えの練習問題15問!ほぼすべての受検方式で必ず出るので対策必須」もぜひ合わせてご覧ください。

【非言語の例題】

ある製品を、3個入りは1セット450円、5個入りは1セット700円で販売し、以下2つの条件が成り立っている。

  • ア:売れた製品の個数は全部で50個だった
  • イ:3個入りセットより5個入りセットのほうが多く売れた

どちらも少なくとも1セットは売れた場合の売上合計はいくらか求めよ。

【解答&解説】

正解は、7150円・・・(答)です。

全部で50個なので、3個入りセットで売れた個数(セット数ではない)は5の倍数となり、15個(5セット)、30個(10セット)、45個(15セット)のいずれかだとわかります。

また、「イ:3個入りセットより5個入りセットのほうが多く売れた」より、3個入りは5セット(15個)で、5個入りが7セットより、50-15=35個だとわかります。

3個入りが10セット(30個)では、5個入りが3個入りより少ない4セット(20個)になってしまいます。

よって売上合計は、450×5+700×7=7150[円]となります。

※「SPIの推論とは?すべてがわかる!時間足りない・苦手な人向けの対策方法も解説」もぜひ参考にしてください。

AIRDOは、1996年に北海道で設立された、地域密着型の航空会社です。

社名の「AIR」は北海道の空や航空機を、「DO」は“挑戦する”という意味の英単語「Do」、さらに北海道の「道(どう)」にも由来しています。

AIRDOのサービスでは、北海道を感じられるおもてなしを受けることができます。

たとえば、北海道産のコーンを使用したコーンスープ、AIRDOオリジナルのグッズ、北海道で旅をしたくなる情報を提供する機内誌などがその一例です。

北海道の魅力を、日本だけでなく世界中へ発信していくことを使命とし、その実現に向けて日々努力を重ねています。

北海道出身の方はもちろんですが、地域に関わらず「北海道の魅力を多くの人に伝えたい」と思っている方にとって、非常にやりがいのある企業といえるでしょう。

🔽 AIRDOの志望者必見 🔽

記事内バナー

AIRDOの選考フローやエントリーシート(ES)内容は?

AIRDOのインターンシップおよび本選考における選考フローは以下の通りです。

【インターンシップ選考】

  • エントリーシート(ES)の提出
  • インターンシップ参加

【本選考】

  • エントリーシート(ES)の提出
  • WEBテスト
  • 面接(複数回)
  • 内定

AIRDOのエントリーシートでは、インターンシップおよび本選考それぞれで、過去に以下のような設問が用意されています。

【インターンシップでの設問例】

  • 自己PRを記入してください
  • あなたの強みは何ですか
  • インターンシップを志望する理由を教えてください
  • 航空会社の仕事の中で、興味のある仕事を具体的に教えてください
  • 本プログラムを通して、どのようなことを知りたいですか
  • 航空会社またはAIRDOに興味をもったきっかけを教えてください
  • あなたは、周りの人からどんな人だと言われることが多いですか?エピソードまたは理由も併せて教えてください

【本選考での設問例】

  • 趣味・特技を教えてください
  • 就職先として航空業界を選択し、AIRDOを選んだ理由を教えてください
  • 他社と比較して、あなたが考えるAIRDOの強みを教えてください
  • あなたが活躍できる部署・業務内容を2つ、理由も併せて明記してください
  • これまでの人生最大の挑戦は何ですか
  • 航空業界・AIRDO・あなたのこれからを自由に表現してください
  • お客様に「AIRDOを選んで良かった」と思っていただけるために、当社でしたいことは何ですか

AIRDOのエントリーシート(ES)の通過率は、推定で2割程度です。あくまで推測ではありますが、非常に低いため、ES対策は極めて重要です。

AIRDOは航空業界であるため、ホスピタリティの高さも求められることが予想されます。

したがって、「お客様に『AIRDOを選んで良かった』と思っていただけるために、当社でしたいことは何ですか」という設問には、お客様への満足度や安心感の提供について、具体的に記述できると良いでしょう。

また、エントリーシート(ES)は、その後の選考における面接でも重要な判断材料となるため、面接官の立場になって「相手に自分の考えがどう伝わるか」を意識して書くことが大切です。

AIRDOの倍率は約6.5倍!

AIRDOの倍率は、約6.5倍とされています。

これは、「就活会議」に登録された会員のステータスをもとに算出されたデータです。ただし、実際の倍率は、受検者数や採用人数、職種によって異なるため、あくまで参考程度にご確認ください。

とはいえ、航空業界自体が非常に人気のある業界であり、「JALやANAではないから倍率が低いだろう」と油断してしまうと、不本意な結果につながる可能性があります。

前述の通り、エントリーシート(ES)の通過率は低く、書類選考の時点で多くの応募者がふるいにかけられていると考えられます。

AIRDOへの就職を希望している方は、SPIやエントリーシート(ES)などの書類対策を万全に行い、選考に臨みましょう。

AIRDOから内定を獲得するためのポイント

AIRDOでは、総合職・グランドスタッフ・客室乗務員の募集を行っています。

本記事では、総合職から内定を獲得するための3つのポイントをご紹介します。

1:エントリーシート(ES)の対策を入念に行う

前述の通り、AIRDOはエントリーシート(ES)の通過率が2割程度と非常に低いです。

地方を拠点とする航空会社であることから、採用人数も少なく、書類選考で足切りされる可能性が高いと考えられます。

そのため、ESでは、単に自分の強みをアピールするだけでなく、「面接官の目線で何を知りたいのか」を常に意識し、的確に答える構成が求められます。

自分自身のこれまでの経験と、企業が求める人物像を結びつけて、具体的に書けるようにしましょう。

2:北海道を良くしたいという思いの強さを示す

AIRDOは、北海道を拠点に置く航空会社であり、地域密着の業務を理念としています。

そのため、選考では、「AIRDOにあったらいいサービス」や「AIRDOや北海道をどうしたいか、航空業界をどうしていきたいか」といった深掘りされた質問が想定されます。

「AIRDOを通して北海道をどう活性化させたいか」という視点から、自分の目標やビジョンを明確にし、熱意を具体的にアピールすることが重要です。

3:協調性をアピールする

総合職では、CA・整備士・地上スタッフなど、多職種のメンバーと連携しながら業務を進める必要があります。

また、グランドスタッフとしてカウンターに立ち、お客様と直接やり取りする機会もあります。

そのため、社内外のさまざまな立場の人と接することが求められます。過去の経験の中から、異なる立場や価値観を持つ人と協力して何かを成し遂げた事例を具体的に話せると良いでしょう。

🔽 AIRDOの志望者必見 🔽

記事内バナー

今回は、AIRDOのSPIボーダーやエントリーシート(ES)の内容、選考フローなどについて解説しました。

AIRDOは、北海道を拠点に置く地域密着型の航空会社です。北海道の魅力を積極的にアピールしたいという方におすすめの企業といえるでしょう。

しかし、航空業界は人気が高く、地方の航空会社とはいえ油断は禁物です。AIRDOへの就職を考えている方は、SPIやエントリーシート(ES)の対策を十分に行い、しっかりと準備して選考に臨みましょう。

正方形バナー
スマホバナー