帝人ではSPIの受検必須!ボーダーは7割!ES内容や選考フローは?

帝人ではSPIの受検必須!ボーダーは7割!ES内容や選考フローは?のアイキャッチ画像

帝人の選考フローではインターンシップ・本選考ともにSPIが用意されており、ボーダーはタイトルの通り推定7割です。

今回は日本トップクラスにSPIを熟知しているSPIマスターの私カズマが、帝人のSPIボーダーやES内容・選考フローなどについて詳しく解説します。

帝人への応募・就職を検討している就活生はぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で帝人のボーダーも突破できます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

帝人のSPIボーダーは7割程度!帝人はどんな会社?

帝人のSPIは、インターンシップと本選考のどちらでも実施されます。

SPIのボーダーは7割程度と推測されています。

大手企業と同等レベルのSPIボーダーと考えられるため、十分な対策が必要です。

※SPIのボーダーについて詳しく知りたい人は「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」をご覧ください。

帝人のSPIの受検方式は、インターン・本選考ともに自宅で受験するWEBテスト形式(=WEBテスティング)です。

WEBテスティングとは自宅から自分の好きな時間にSPIの受検ができる方式のことです。

※WEBテスティングの詳細は「SPIのWEBテスティングとは?完全解説!本にも掲載されていない極秘裏ワザもご紹介」をご覧ください。

出題科目は「言語」「非言語」「性格」の3科目です。

言語・非言語では以下のような問題が出題されます。

【言語の例題】

ア~エの空欄の語句を入れて分を完成させるとき、最も適切な組み合わせを答えなさい。

開国した日本から( ア )( イ )( ウ )( エ )まで及んだ。

  • A:大量に持ち込まれたことで
  • B:その影響は印象派の画家たちに
  • C:浮世絵や陶器、漆器などの美術品が
  • D:ヨーロッパでは日本ブームが巻き起こり

【解答&解説】

答えは、アがC、イがA、ウがD、エがBです。

最初のアにはC「浮世絵や陶器、漆器などの美術品が」次にAの「持ち込まれた」が続きます。

最後のエに入るのはB「~画家たちに」のみです。

DはC、Aの後にあてはまります。

※「【SPI】文の並び替えの練習問題15問!ほぼすべての受検方式で必ず出るので対策必須」もぜひ参考にしてください。

【非言語の例題】

1組のトランプから何枚かのカードを選び、6枚ずつ並べていくと2枚余り、10枚ずつ並べていくと6枚余った。選んだカードの枚数は何枚か。

【解答&解説】

トランプは合計で13×4=52枚です。

52以下で、6で割ると2余り、10で割ると6余る整数を探します。

10枚ずつ並べて6枚余るのは、10の倍数+6→16、26、36、46です。

このうち、6で割って2余るのは、26÷6=4余り2で、26だけです。

よって、選んだカードの枚数は26枚・・・(答)となります。

※「SPIの整数問題10選!難易度が高いので要注意」もぜひ参考にしてください。

帝人は、1918年に日本で初めて繊維の生産技術を確立した、総合化学メーカーです。

特に「アラミド繊維」に強みを持ち、世界市場ではアメリカの大手化学メーカー・デュポンを抑えて、世界No.1のシェアを誇っています。

さらに、2000年頃からは新たにヘルスケア事業にも注力しています。繊維事業にとどまらず、幅広い分野で挑戦を続けている企業です。

主な事業内容は以下の通りです。

  • マテリアル事業領域:日常生活の身近な製品から、産業用製品まで、高機能・高品質な製品を開発・提供
  • ヘルスケア事業領域:心身の健康を支えるために、医療用医薬品・在宅医療機器・保険関連事業を展開

🔽 帝人の志望者必見 🔽

記事内バナー

帝人の選考フローとエントリーシート(ES)内容は?

帝人では、インターンシップと本選考がそれぞれ実施されており、それぞれの選考フローは以下の通りです。

<インターンシップ選考>

  • エントリーシート(ES)の提出
  • SPI(WEBテスティング)の受検
  • インターンシップ参加

<本選考>

  • エントリーシート(ES)の提出
  • SPI(WEBテスティング)の受検
  • 面接(複数回)
  • 内定

エントリーシート(ES)の過去の設問内容は以下です。

<インターンシップ>

  • インターンシップに参加しようと思ったきっかけや理由、期待することを教えてください
  • あなたが他者に自慢できることを教えてください
  • あなたの長所と、それを活かした経験を教えてください
  • あなたの短所と、それによる失敗経験を教えてください
  • 研究内容を説明してください

<本選考>

  • 帝人に入社してどのようなことをしたいですか?会社に期待することは何ですか?
  • 当社を知ったきっかけ、または興味を持った理由を教えてください
  • あなたのパーソナリティ(長所・短所、自己評価、周囲の評価など)について教えてください
  • 学生時代に周囲と協力して行動したエピソードについて教えてください
  • これまでにチームワークを発揮したエピソードを教えてください
  • 希望職種の理由を教えてください
  • 就職活動における企業選びの軸と、その理由を教えてください
  • 人々の健康のために、ご自身が当社で挑戦したいことや実現したいことを教えてください(任意)

帝人の本選考におけるエントリーシート(ES)の通過率は、7割程度と推測されています。

設問数は6問前後で、全体的に文字数制限が少なめな傾向にあるため、簡潔かつ要点を押さえた記述が求められます。

特に「人々の健康のために〜」という任意設問は、500文字程度で丁寧に記述すると通過率が上がると考えられています。任意とはいえ、積極的に記載することをおすすめします。

また、帝人の企業理念には「誠実であること」が掲げられています。

エントリーシート(ES)は後の面接でも活用される重要な資料となるため、嘘偽りなく、誠実に記述するようにしましょう。

帝人の倍率は約20倍!

帝人の選考倍率は、およそ20倍と推測されています。

この数値は「就活会議」上に登録された会員ステータスをもとに算出されたデータであり、実際の応募者数や採用人数によって変動することがありますので、あくまで参考程度にご覧ください。

なお、同サイトにおいて、帝人の就職難易度は5点満点中4.6点と高く評価されており、非常に狭き門であることがわかります。

帝人への就職を希望する場合は、早い段階からSPIやエントリーシート(ES)の対策を進めておくことが重要です。

帝人から内定を獲得するためのポイント

帝人では、「事務系総合職」と「技術系総合職」の2職種で募集が行われています。

本記事では、事務系総合職で内定を獲得するためのポイントとして以下の3つをご紹介します。

  1. 志望度の高さをアピールする
  2. 誠実さをアピールする
  3. 挑戦心を示す

1つ目は志望度の高さをアピールすることです。

帝人と同業他社を併願している学生が多いため、採用担当者は内定辞退の可能性を懸念しています。

そのため、「なぜ帝人なのか」「入社後にどんなことに取り組みたいのか」といった問いに対して、明確な志望動機を伝えることが重要です。

2つ目は誠実さをアピールすることです。

前述の通り、帝人の企業理念には「誠実であること」が含まれています。面接やESでは、嘘がない誠実な受け答えが求められます。

自己分析を徹底し、一貫性のある受け答えができるよう準備しておきましょう。

3つ目は挑戦心を示すことです。

帝人は、ヘルスケア分野への進出や、近年ではIT業界にも挑戦しています。

求める人物像には、「変化を糧に成長できる人財」と明記されています。「当社で挑戦したいことや実現したいこと」といった質問も多く出るため、学生時代に挑戦した具体的なエピソードを用意し、課題や解決策、結果まで語れるようにしておきましょう。

🔽 帝人の志望者必見 🔽

記事内バナー

今回は、帝人のSPIボーダーやエントリーシート(ES)の内容、選考フローなどについて詳しく解説しました。

    帝人は、アラミド繊維で世界シェアNo.1を誇る実力ある企業であり、就職難易度も高いため、しっかりとした準備が不可欠です。

    早めにSPIやES対策を始め、ライバルに差をつけましょう!

    正方形バナー
    スマホバナー