SPIの対策本の1つに赤本と呼ばれているものがあります。
※「SPIとは?対策方法や問題・例題をすべて紹介!適性検査SPIはこれで完璧だ!」もぜひ合わせてご覧ください。
後ほど詳しくご紹介しますが、赤本とは「これが本当のSPI3だ!」のことです。
SPI受検予定者の中には「SPIは赤本だけで解けるようになるのか?」という疑問を持っている人もいるでしょう。
本記事ではSPIの受検回数=100回を超え、日本一SPIについて熟知している私カズマが実際に赤本を購入してみたので、赤本の内容をレビューしながら、SPIは赤本だけで対応可能なのか?についても解説していきます。
ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば赤本を購入する必要はありません。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
SPIの赤本とは?
まずは赤本とは何かについて解説しておきます。
赤本とはSPIノートの会から刊行されている「これが本当のSPI3だ!」のことです。表紙が赤いので就活界隈では赤本と呼ばれています。
※「SPI3とは?問題例や問題集・対策法は?SPI3-Gとは?すべてがわかる!」もぜひ参考にしてください。
SPIノートの会は1997年に結成されたSPIをはじめとするWEBテストを研究するグループです。
※詳しくは「SPIノートの会の評判は?転職にも使える?おすすめの本はどれ?徹底調査してみた」をご覧ください。
赤本はSPIの対策本の中でも定番の1冊であり、多くの就活生・転職活動中の社会人が購入しています。
※「【SPI】転職・中途採用の対策法や問題・通過率などをSPIマスターが完全解説」もぜひ参考にしてください。
料金は1,650円(税込)です。有名な本なので、多くの本屋で販売されています。
赤本の特徴は基礎に特化していることです。掲載されている問題は難易度が低いものが多く、解答・解説もかなり丁寧に掲載されています。
掲載されている問題の難易度や解答・解説の丁寧さは以下のようなイメージです。
【例題】
A中学のグラウンドの1/4はB中学のグラウンドの2/5である。A中学とB中学のグラウンドの大きさを足すと9100m2だった。このとき、B中学のグラウンドの面積は何m2か求めよ。
【解答&解説】
A中学のグラウンドの面積をa[m2]、B中学のグラウンドの面積をb[m2]とおきます。
すると、問題文の「A中学とB中学のグラウンドの大きさを足すと9100m2だった」という条件から、
a+b=9100・・・(1)という方程式が立てられます。
また、問題文の「A中学のグラウンドの1/4はB中学のグラウンドの2/5である」という条件から、
1/4 × a =2/5 ×b・・・(2)という方程式も立てられます。
(2)の両辺に1/4の分母である4と、2/5の分母である5の最小公倍数20をかけると、
5a=8b・・・(3)となりますね。
ここで、(1)を変形するとa=9100-b・・・(4)となります。
(4)を(3)に代入すると、5(9100-b)=8bとなりますね。
すると、45500-5b=8bより、45500=13bとなるので、b=45500÷13=3500[m2]・・・(答)が求まります。
※方程式の解き方の詳細は「【SPI】方程式はこの2つだけ絶対覚えよう!例題でわかりやすく解説!練習問題付き」をご覧ください。
赤本では途中の計算式も1つ1つ丁寧に解説しているので、数学が苦手な人も安心です。
SPIの能力検査では中学・高校で学習する基本的な内容をもとにした問題が出題されますが、赤本は中学・高校の学習内容を忘れてしまった人におすすめの1冊と言えます。
ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば赤本を購入する必要はありません。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
SPIは赤本だけで対応可能?
SPIは赤本だけで対応可能なのか?についてですが、結論としては受検する企業によります。
上記でも解説した通り、赤本はあくまでも基礎に特化したSPIの対策本です。
※「SPIの対策方法・勉強法を日本一SPIに詳しい筆者が真剣に考えてみた」もぜひ合わせてご覧ください。
ボーダーラインが4〜5割程度の企業の場合だと、赤本でも十分合格ラインに達することは可能ですが、ボーダーラインが8割を超えてくるような難関企業の場合は赤本だけでは対応できないでしょう。
※「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」もぜひ参考にしてください。
SPIで出題される問題は基礎的なものが大半ですが、SPIで高得点を狙っているのであれば多少なりとも応用力を身につけておく必要があります。
特にテストセンター型のSPIでは問題に正解するごとに問題の難易度が上がっていくので、テストセンターで高得点を狙っている人は必ず応用問題の対策もしておきましょう。
※SPIのテストセンターとは何かについて解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。
SPIでは非言語(数学)の推論問題が特に難しいと言われており、テストセンターでは以下の例題のような難易度が高い推論問題が出題されるケースもあります。
※SPIの非言語(数学)を完全解説した記事もぜひ参考にしてください。
【例題】
太郎君は週に4日習い事に通っている。習い事に通っている曜日について以下3つのことがわかっている。
【1】テニススクールは毎週ピアノ教室の4日後に行く。
【2】毎週水曜日はスイミングスクールがある。
【3】同じ曜日に2つ以上の習い事をすることはない。
このとき、各問に答えよ。
(1)ピアノ教室の翌日に塾がある場合、ピアノ教室の曜日として可能性があるものは月曜日〜日曜日のうちどれか。可能性のある曜日をすべて答えなさい。
(2)テニススクールの2日後に塾がある場合、塾の曜日として可能性があるものは月曜日〜日曜日のうちどれか。可能性のある曜日をすべて答えなさい。
【解答&解説】
(1)【2】より、水曜日はスイミングスクールで確定です。例えば、ピアノ教室を火曜日とすると、塾は水曜日となり、スイミングスクールと重なります。
つまり、ピアノ教室は火曜日ではないことがわかります。
月曜日から日曜日まで、順番にピアノ教室が入るかどうかを以下のような表で書くにしてみます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
ピアノ教室 | 塾 | スイミングスクール | テニススクール | |||
テニススクール | スイミングスクール | ピアノ教室 | 塾 | |||
テニススクール | スイミングスクール | ピアノ教室 | 塾 | |||
塾 | スイミングスクール | テニススクール | ピアノ教室 |
以上より、ピアノ教室の可能性があるのは月曜日・木曜日・土曜日・日曜日・・・(答)となります。
(2)テニススクールを基準に考えると、ピアノ教室はテニススクールの3日後になります。
表にすると、以下のようになります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
テニススクール | スイミングスクール | 塾 | ピアノ教室 | |||
スイミングスクール | テニススクール | 塾 | ピアノ教室 | |||
ピアノ教室 | スイミングスクール | テニススクール | 塾 | |||
塾 | ピアノ教室 | スイミングスクール | テニススクール |
以上より、塾の可能性があるのは月曜日・木曜日・土曜日・日曜日・・・(答)となります。
※「SPIの推論とは?すべてがわかる!時間足りない・苦手な人向けの対策方法も解説」もぜひ参考にしてください。
【SPI】赤本だけでは物足りない人はどうすればいい?
先ほども解説した通り、ボーダーラインが8割を超えてくるような難関企業(外資系コンサルや外資系金融、テレビ局や有名広告代理店など)の場合は赤本だけでは対応できません。
難関企業を受検予定の人は赤本だけでなく、青本も購入してSPIの対策を行いましょう。
青本とは「これが本当のSPI3テストセンターだ!」または「史上最強 SPI&テストセンター超実戦問題集」のことです。
※SPIのおすすめ問題集・参考書をご紹介した記事もぜひ参考にしてください。
「これが本当のSPI3テストセンターだ!」は赤本と同じくSPIノートの会から刊行されています。料金は1,650(税込)です。
「史上最強 SPI&テストセンター超実戦問題集」はナツメ社から出版されており、料金は1,430円(税込)です。
本記事の筆者は赤本・青本ともに購入してみましたが、青本に掲載されている問題は赤本よりも難しいです。
掲載されている難問の例と解答・解説は以下のようなイメージです。
【例題】
A社とB社が合併してC社が設立された。A社の男性社員の割合は36%だったが、B社と合併後は40%になった。また、B社の社員数はA社の4倍であった。このとき、各問に答えよ。
(1)合併前のB社の男性社員の割合は何%だったか求めよ。
(2)合併後に男性社員が25人退職し、C社の男性社員の割合は37.5%になった。C社の現在の社員数を求めよ。
【解答&解説】
(1)A社とB社の社員数の比は1:4なので、合併後の割合はA社が1/5、B社が4/5となります。
B社の男性社員の割合をaとおくと、1/5 × 0.36 + 4/5 × a =0.4が成り立ちます。
※1/5 × 0.36はA社の男性社員の割合を、4/5 × aはB社の男性社員の割合を、0.4は合併後の男性社員の割合を示しています。
これを解くとa=0.41となるので、答えは41%・・・(答)となります。
(2)合併後、男性社員が退職する前のC社の社員数をa人とおくと、退職後の社員数は(a-25)人となります。
また、男性社員は退職前がa × 40%、退職後が(a-25)×37.5%になるので、
0.4a = (a-25)×0.375 + 25が成り立ちます。
これを解くとa=625となります。男性社員が25人退職したので、現在のC社の社員数は625-25=600[人]・・・(答)となります。
※「SPIの割合と比の解き方とコツ!暗記必須の公式とは?練習問題付き」もぜひ参考にしてください。
青本では推論問題が豊富に掲載されているので、SPIで高得点を狙っている人はぜひ購入しておきましょう。
「SPIの青本とは?難しい?実際に購入してみた!赤本との違いや使い方・勉強法もご紹介」をご覧ください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
今回はSPIは赤本だけで対応可能なのかについて解説していきました。
自分が受検する企業がどれくらいの点数を求めているのかを事前に調べてから赤本だけで対策するのか、赤本+青本で対策するのかを決めましょう。
※ちなみに、あまり知られていませんがSPIの問題集には緑本もあります。興味がある人は「SPIの緑本とは?買う必要なし?実際に買った筆者が正直な感想を述べます」もぜひご覧ください。