SPIと玉手箱の違いを例題で完全解説!どっちか見分ける方法もご紹介

SPIと玉手箱の違いを例題で完全解説!どっちか見分ける方法もご紹介のアイキャッチ画像

WEBテストには様々な種類がありますが、中でも有名なのはSPIと玉手箱です。

※「SPIとは?対策方法や問題・例題をすべて紹介!適性検査SPIはこれで完璧だ!」もぜひ合わせてご覧ください。

しかし、就活生や転職活動中の社会人の中にはSPIと玉手箱の違いがよくわかっていない人も多いのが現実です。

そこで今回はSPIを今までに100回以上も受検し、SPIについて日本一熟知しているSPIマスターの私カズマがSPIと玉手箱の違いを例題で徹底解説していきます。

自分が受検するWEBテストがSPIなのか玉手箱なのかを見分ける方法もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

SPIと玉手箱の違い(出題科目について)

冒頭でも解説しましたが、WEBテストには様々な種類があり、SPIも玉手箱もWEBテストの一種となります。

たまにWEBテスト=SPIやWEBテスト=玉手箱と勘違いしている人がいますが、それは間違いなのでご注意ください。

SPIは株式会社リクルートマネジメントソリューションズが制作・販売しているWEBテストで、玉手箱は日本エス・エイチ・エル株式会社が制作・販売しているWEBテストです。

用意されている科目に関してもSPIと玉手箱では大きな違いがあります。

【SPIで用意されている科目】

  • 言語(国語)
  • 非言語(計数・数学)
  • 英語
  • 構造把握
  • 性格検査

【玉手箱で用意されている科目】

  • 四則逆算(計数)
  • 図表の読み取り(計数)
  • 表の空欄推測(計数)
  • 論理的読解(言語)
  • 趣旨判定(言語)
  • 長文読解(英語)
  • 論理的読解(英語)
  • 性格検査
  • 意欲検査

SPIでは言語・非言語・性格検査の3科目を出題する企業が多いです。

英語と構造把握を出題する企業はかなり少ないので、重点的に勉強・対策を行う必要はありません。

SPIの構造把握とは何かについて詳しく解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。

玉手箱ではSPIよりもたくさんの科目が用意されていますが、以上の科目から、企業ごとに異なる組み合わせで実施されます。よく使われる組み合わせは

  • 論理的読解(言語)、図表の読み取り(計数)
  • 趣旨判定(言語)、四則逆算(計数)、論理的読解(英語)
  • 論理的読解(言語)、表の空欄推測(計数)

です。

※玉手箱について詳しく知りたい人は「玉手箱完全攻略サイト」をご覧ください。

SPIと玉手箱の違い(問題数と試験時間について)

SPIと玉手箱は用意されている科目数が違うことがおわかりいただけたかと思いますが、もちろん問題数と試験時間も違います。

SPIには4つの受検方式(テストセンター、WEBテスティング、インハウスCBT、ペーパーテスト)があり、受検方式によって問題数・試験時間が異なります。

SPIのテストセンターとは何かについて詳しく解説した記事もぜひ参考にしてください。

各受検方式における問題数と試験時間は以下の通りです。

テストセンターWEBテスティングインハウスCBTペーパーテスト
言語(国語)約40問(約15分)約40問(約15分)約40問(約15分)40問(30分)
非言語(数学)約20問(約20分)約20問(約20分)約20問(約20分)30問(40分)
英語約25問(20分)出題されない出題されない40問(30分)
構造把握約20問(20分)出題されない出題されない出題されない
性格検査約300問(約35分)約300問(30分)約300問(30分)300問(40分)

以上の通り、SPIは制限時間に対してかなり多くの問題が用意されているため、スピード感を持って問題を解かなくてはなりません。

※詳しくはSPIの試験時間・所要時間について解説した記事をご覧ください。

一方で、玉手箱の問題数・試験時間は以下の通りとなっています。

科目問題数試験時間
四則逆算(計数)50問9分
図表の読み取り(計数)29問または40問15分または35分
表の空欄推測(計数)20問または35問20分または35分
論理的読解(言語)32問または52問15分または25分
趣旨判定(言語)32問10分
長文読解(英語)24問10分
論理的読解(英語)24問10分
性格検査(本格版)68問約20分
性格検査(簡易版)30問制限時間なし
意欲検査(本格版)36問約15分
意欲検査(簡易版)質問文が24×2組または質問文が36制限時間なし

玉手箱もSPIと同様に問題1問にかけられる時間が非常に短いです。

SPI・玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人は問題集で問題を解くときも必ず制限時間を意識しながら解くようにしてください。

SPIのおすすめ問題集・参考書をご紹介した記事もぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

SPIと玉手箱の違い(出題される問題について)

ここからはSPIと玉手箱で出題される問題の違いについて解説していきます。

まずはSPIの言語(国語)からご紹介していきます。

SPIの言語

SPIの言語は熟語の成り立ち問題や語句の意味問題、空欄補充、文の並び替え、長文読解などが出題されます。

今回は例題として文の並び替え問題を取り上げます。

【例題】

以下の文中のア〜エの空欄に選択肢1〜4の語句を入れて文章を完成させるとき、ア〜エにはそれぞれどの選択肢があてはまるか答えよ。

1900年代に【ア】【イ】【ウ】【エ】ことに成功しました。

  1. アメリカで発明されたトランジスターは
  2. 私たちの生活だけでなく
  3. 社会をも変える
  4. 今日の電子工学時代の幕を開け

【答え】

ア=1、イ=4、ウ=2、エ=3

SPIの文の並び替え問題を解くコツについて解説した記事もご用意しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

SPIの非言語

SPIの非言語は損益算や年齢算、図表の読み取りや集合などあらゆる分野から問題が出題されます。

今回はSPIの非言語でよく出る問題としてあげられる損益算の問題を例題として取り上げます。

※「SPIの非言語(数学)を完全解説!対策方法やできない人でも点数を上げる方法!問題もご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

【例題】

ある商品に仕入れ値の60%の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので、定価の30%引きにして販売したところ300円の利益が得られた。このときの仕入れ値はいくらか求めよ。

【解答&解説】

仕入れ値をa円とおいてみます。

すると、定価=1.6a[円]となりますね。これを30%引きで販売するので、その売値=1.6a×0.7=1.12a[円]であることがわかります。

利益が300円とのことなので、1.12a-a=300という方程式を立てることができます。

0.12a=300より、a=2500[円]・・・(答)となります。

SPIの損益算のコツと暗記必須の用語4つをご紹介した記事もご用意しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

SPIの性格検査

性格検査は受検者の性格や仕事の適性、思考性などを計測するための科目です。基本的には自分の直感に従って回答していくだけなので、特に対策は不要です。

※「SPIの性格検査を例題で完全解説!対策は不要?落ちることもある?無料診断サイトもご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

【例題】

以下1〜3の質問は、あなたの日常の行動や考え方にどの程度あてはまりますか。最も近い選択肢をA〜Dの中から1つ選んでください。

  1. 諦めが悪いほうだ
  2. 感情が表に出やすいほうだ
  3. 考えてから行動するほうだ

A:あてはまらない

B:どちらかといえばあてはまらない

C:どちらかといえばあてはまる

D:あてはまる

玉手箱の四則逆算(計数)

ここからは玉手箱の例題をご紹介していきます。

SPIの問題とかなり傾向が違うので、その点も意識しながら例題を見ていってください。

【例題】

以下の□に入る数を求めなさい。

□×7+123-34=131

【解答&解説】

□×7=131-123+34=42より、□=6・・・(答)となります。

玉手箱の四則逆算は試験時間9分に対して問題数が50問なので、単純計算で1問あたり10.8秒で解かなければなりません(電卓の使用は認められています)

ちなみにですが、SPIの非言語では上記のような計算問題は出題されないので、ご注意ください。

詳しくは「SPIで計算問題(四則演算)は出題されない!四則演算が出題されるWEBテストは?」をご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

玉手箱の図表の読み取り(計数)

図表の読み取りは与えられた図や表をもとにして問題に回答する問題です。

【例題】

以下の表は株式会社Xに関する情報である。

2016年2017年2018年2019年2020年
資本金[千円]658,400766,500816,230908,2001,238,200
売上高:資本金の比率1.6:11.3:11.4:11.5:11.3:1
営業利益[千円]131,680145,260201,300198,600247,640

2016年と2020円を比較したとき、株式会社Xの売上高は何%増加したか求めよ。ただし、答えは小数第一を四捨五入すること。

【解答&解説】

売上高:資本金の比率に注目すると、

  • 2016年の売上高=658,400×1.6=1,053,440[千円]
  • 2020年の売上高=1,238,200×1.3=1,609,660[千円]

であることがわかります。

よって売上高の増加率=(1,609,660-1,053,440)/ 1,053,440 ×100=52.8・・・となるので、小数第一を四捨五入して53[%]・・・(答)となります。

※増加率の計算方法がわからない人は「【SPI】増加率の計算式は暗記必須!忘れてしまったときの対処法もご紹介」をご覧ください。

玉手箱の表の空欄推測(計数)

表の空欄推測は表の中にある空欄に入る数字を推測する問題です。かなり難易度が高いので、事前の勉強・対策が必須です。

【例題】

以下の表の空欄にあてはまる数字はどれか。選択肢1〜5の中から1つだけ選びなさい。

ABCDE
パンフレットの部数300250220180250
納期[日]32212
作業人数[人]21111
製版料[円]200100200100200
栞の紐の本数51515
製本代金4700385035002800
  1. 3800円
  2. 3900円
  3. 3950円
  4. 4000円
  5. 4100円

【解答&解説】

15×パンフレットの部数+製版料=製本代金であることがわかります。

例えば、Dを見てみると15×180+100=2800となっていることがわかります。

よってEの製本代金=15×250+200=3950[円]となるので答えは3・・・(答)となります。

玉手箱の論理的読解(言語)

論理的読解は設問文が与えられた文章の論理に沿っているかどうかを判断する問題です。

【例題】

以下の文章を読み、設問文1つ1つについてA〜Cのいずれにあてはまるかを答えなさい。

1988年度の日本経済は絶好調にみえた。急激な円高を克服して経済は順調に発展、卸売物価は安定基調にあり、雇用は完全に満たされ、失業率は2.2%にまで下がっていった。企業の利益は史上最高、倒産件数は近年最低、株価と地価は急騰を続け、半導体をはじめとする設備投資は旺盛で、大都市には大型開発が、地方にはゴルフ場とコンドミニアムの並ぶリゾート開発が進められていた。高騰した土地を担保とする融資やエクイティー・ファイナンスで低利資金を入手した日本の企業は、海外の不動産や企業を数多く買収、日本型経営は「無敵不敗」のようにいわれた。しかし、この時期にこそ、経済の矛盾が積み上げられていた。

出典:『平成11年度 年次経済報告』経済企画庁

A:本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい。

B:本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている。

C:本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない。

【設問】

(1)1988年度の日本では土地を持つ企業が資金力を有するようになった。

(2)日本の企業はゴルフ場の経営や半導体の生産で得た利益で海外の不動産や企業を買収していった。

(3)失業率が2.2%にまで下がった要因の1つは急激な円高を克服できたことである。

(4)株価と地価が急騰したため、大都市における大型開発はあまり進まなかった。

【解答&解説】

(1)本文に「高騰した土地を担保とする融資やエクイティー・ファイナンスで低利資金を入手した日本の企業」とあるので答えはA

(2)海外の不動産や企業を買収していったのは事実であるが、「ゴルフ場の経営や半導体の生産で得た利益」は文中に記載がないので、答えはB

(3)本文に「急激な円高を克服して経済は順調に発展、卸売物価は安定基調にあり、雇用は完全に満たされ、失業率は2.2%にまで下がっていった」という記載があるので答えはA

(4)本文に「大都市には大型開発が、地方にはゴルフ場とコンドミニアムの並ぶリゾート開発が進められていた」とあるので、答えはB

玉手箱の趣旨判定(言語)

趣旨判定は与えられた文章を読んで、設問文が「筆者が一番伝えたいこと(=趣旨)」かどうかを判断する問題です。

【例題】

以下の文章を読み、設問文についてそれぞれA・B・Cのいずれであるか判断して答えなさい。

「子どもの頃からもの覚えが悪くて…..」となげく人がいる。こういう人に限って、内心では「かわりに創造力や企画力では人に負けない」と自負していることが多い。しかし、本当だろうか? 物事を推し進めていくうえで、その土台となるのは創造力でも企画力でもない。いくら創造力や企画力を働かせようとしても、道具となる知識や材料となる情報がなければ何も始まらないのだ。知識は、頭の中に貯えられた記憶の体験が土台になるのである。つまり、創造力やアイデアの源は、頭の中の記憶の組み合わせ
から生まれるもので、その土台がしっかりしていなければ、良いアイデアが閃くわけがないのだ。

ものを覚えるのにもっとも必要なのは、集中力である。プロの棋士が5年前、10年前の自分の棋譜を記憶しているのも、将棋に集中して取り組んできたからにほかならない。小学校5年生で奨励会に入会した私は、毎日の生活が将棋一筋になった。小学校では予習や復習をしなくても授業にはついていけた。

ところが、中学に入って、さすがに「これはまずい」と気づいた。学校の授業が急に難しくなり、漫然と聞いているだけではわからなくなる可能性があるのだ。といっても、プロを目ざすには人以上に将棋の勉強をしなくてはならない。学校が終わると、まず宿題をすませ、それから将棋に取り組むのが日課であった。予習や復習をする余裕はとてもなかったのだ。

こうなると、授業に集中するのが一番良い方法である。先生の言葉を一語とて聞き逃すまいと目を皿のようにし、耳を傾けた。「あとで教科書を読めばいいや」という気持ちだといい加減になってしまうが、1回きりしかないと覚悟を決めると集中でき、記憶力は増すものである。授業の内容が脳にしっかりと定着するようになったのだ。

出典:『集中力』谷川浩司、角川新書

A:筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている。

B:本文に書かれているが、一番訴えたいことではない。

C:この本文とは関係ないことが書かれている。

【設問】

(1)道具となる知識や材料となる情報なしでは創造力や企画力を働かせることができない。

(2)プロ棋士になるには人以上に将棋の勉強をする必要がある。

(3)記憶力は集中して取り組むことで養われる。

(4)授業の予習・復習をすることで授業の内容が脳にしっかりと定着する。

【解答&解説】

(1)B、(2)B、(3)A、(4)C

玉手箱の長文読解と論理的読解(英語)

長文読解はその名の通り、英語の長文を読んで用意された設問に答える問題です。

論理的読解は先ほどご紹介した言語の論理的読解の英語バージョンです。なので、本記事で例題は割愛します。

以下の例題は長文読解の例題となります。

【例題】

以下の英文を読み、設問(A)〜(C)に答えなさい。

This medicine must not be given to children under sixteen. This medicine is likely to cause sleepiness and you should not drive or operate heavy machinery after taking it. The sleepiness could last for up to about four hours. Alcohol should not be drunk until seven hours after the medicine has been taken. This medicine must not be taken more than four times a day. Do not take the medicine for more than five straight days.

(A)For how long is the medicine likely to cause sleepiness?

  1. Up to about 4 hours
  2. Up to about 5 hours
  3. Up to about 6 hours
  4. Up to about 7 hours
  5. Up to about 15 hours

(B)What kind of person must not be given this medicine?

  1. Pregnant women
  2. Women who are breast-feeding
  3. Children under 7
  4. Children under 16
  5. Everyone can take it

(C)How long should you refrain from drinking alcohol if you have taken the medicine?

  1. 4 hours
  2. 5 hours
  3. 6 hours
  4. 7 hours
  5. 15 hours

【解答&解説】

英文の日本語訳は以下となります。

この薬は16歳未満の子供には与えないでください。この薬は眠気を引き起こすことがありますので、服用後は乗り物の運転または大型機械の操作はしないでください。眠気は約4時間まで続くことがあります。飲酒は服用後7時間経つまではしないでください。この薬は1日に4回以上服用しないでください。この薬を5日以上連続して服用しないでください。

(A)問題文を日本語に訳すと「どのくらいの間、薬は眠気を引き起こすか?」です。

本文に「The sleepiness could last for up to about four hours.」とあるので、答えは1・・・(答)の「4時間」となります。

(B)問題文を日本語に訳すと「この薬を与えてはいけないのはどのような人か?」です。

本文に「This medicine must not be given to children under sixteen.」とあるので、答えは4・・・(答)の「16歳未満の子供」となります。

(C)問題文を日本語に訳すと「薬を飲んだ後、あなたはどれくらいの間、飲酒を控えるべきか?」です。

本文に「Alcohol should not be drunk until seven hours after the medicine has been taken.」とあるので、答えは4・・・(答)の「7時間」となります。

玉手箱の性格検査

玉手箱にも性格検査が用意されていますが、こちらもSPIと同様、直感に従って回答すれば問題ありません。

玉手箱には意欲検査という科目もありますが、内容は性格検査とほぼ同じなので、本記事では性格検査の例題のみご紹介します。

【例題】

以下のように、1問ごとに4つの質問文があります。その中で、自分に最も近いと思うものをYES欄のA〜Dの中から1つだけ選びなさい。また、自分から最も遠いと思うものをNO欄のA〜Dの中から1つだけ選びなさい。

<問1>

A:すぐにリラックスできるほうだ

B:グループのまとめ役になることが多い

C:論理的な考えを重要視している

D:休日は1人で過ごすことが多い

【YES】A B C D

【NO】A B C D

<問2>

A:友達が多いほうだ

B:手先を使う作業が得意だ

C:細かいことはあまり気にならない

D:パソコンを扱うのが好きだ

【YES】A B C D

【NO】A B C D

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

SPIと玉手箱の違い(問題の特徴について)

以上でSPIと玉手箱で出題される問題をご紹介していきましたが、ここからはSPIと玉手箱の問題を制限時間と難易度の2つの側面から見ていきます。

まず制限時間ですが、SPI・玉手箱ともにかなりタイトな制限時間になっています。

どちらかといえば玉手箱の方がより早い回答スピードを求められるでしょう。

SPI・玉手箱ともにすべての問題を解こうと思うと1問1分以内には解きたいところです。

しかし、回答スピードがいくら早かったとしても問題の解答が間違っていれば何の意味もありませんのでご注意ください。

SPI・玉手箱では正解した問題数をもとに採点が行われます。なので、回答スピードを上げることよりもできるだけ多くの正解を獲得することを心がけてください。

※詳しくはSPIの誤謬率について解説した記事をご覧ください。

そして、問題の難易度ですが言語に関しては玉手箱の方が難しいと私は思います。

SPIでは長文読解だけでなく熟語の成り立ち問題や語句の意味問題など、比較的易しい問題も出題されますが、玉手箱では長文読解(論理的読解または趣旨判定)しか出題されないためです。

玉手箱の長文読解は制限時間がかなり短いため、速読スキルが必須となります。

そして、非言語に関しては玉手箱よりもSPIの方が難しいと私は思います。

玉手箱の非言語(四則逆算・図表の読み取り・表の空欄推測)は出題される問題のパターンが決まっているので、その対策をすれば問題ありませんが、SPIの非言語では割合と比や損益算、年齢算、速度算などバラエティに富んだ問題がたくさん出題されるため、対策すべき範囲が非常に広いです。

実際にSPIの非言語は難しいと感じる人が多く、中には0点を取ってしまう人もいるくらいです。

※詳しくはSPIの非言語は0点・ボロボロ・壊滅的でも通過するのかについて解説した記事をご覧ください。

なので、SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人は非言語の勉強・対策は必ず事前に行っておきましょう。

自分が受検するWEBテストがSPI・玉手箱どっちかを見分ける方法

ここからはSPIと玉手箱の見分け方について解説していきます。

まずSPIですが、WEBテストのURLに「arorua」の記載があればそのWEBテストはSPI(WEBテスティング)です。

※詳しくはSPIのWEBテスティングを完全解説した記事をご覧ください。

一方でWEBテストのURLに「e-exams」の記載があればそのWEBテストは玉手箱です。

WEBテストの受検案内は企業からメールで送付されるケースが多いです。

メールに記載されている自分が受検するWEBテストのURLを確認することで事前にどのWEBテストかを見分けることが可能です。

ちなみにですが、SPI・玉手箱以外のWEBテストのURLの特徴は以下の通りなので、ぜひ参考にしてください。

WEBテストの種類URLの特徴
TG-WEB「c-personal」または「assessment.e-gitest」の記載有
3Eテスト「en-japan」の記載有
TAP「empweb21」の記載有
eF-1G「ef-1g」の記載有
CUBIC「cubic」または「assessment.cservice」の記載有
BRIDGE「generator.cbt」または「cbt-s」の記載有
TAL「tal-sa」または「talsqi」の記載有
SCOA「apps.ibt-cloud」の記載有
不適性スカウター「tracs」の記載有
GPS「gps-cbt」の記載有
適性検査ミキワメ「survey.career-base」の記載有
適性検査Compass「assessment.snar」の記載有
事務職適性TAPOC「apps.ibt-cloud」の記載有

玉手箱の対策方法

ここからは玉手箱の対策方法について解説していきます。

先ほども解説した通り、玉手箱はSPIと違って同じパターンの問題が繰り返し出題される形式なので対策がしやすいです。

よって、問題集などを使って事前になるべく多くの問題をこなすのが一番の対策になります。

中でもおすすめの問題集は「これが本当のWebテストだ!(1) 」です。

これが本当のWebテストだ!(1)
出典:Amazon

講談社から出版されおり、玉手箱を受検する就活生から特に人気の一冊になっています。

言語・計数・英語・性格検査の全科目に対応しており、解答・解説も非常にわかりやすいのが特徴です。

ページ数は全部で392ページあり、問題数もかなり豊富です。料金は税込1650円となっています。

玉手箱を受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひご購入を検討してみてはいかがでしょうか?

玉手箱とGAB・CABの違い

最後に玉手箱と似たWEBテストとしてGAB(ギャブ)とCAB(キャブ)があるので、それらの違いについて解説しておきます。

GAB

GABは総合職向けのWEBテストで、Web-GABとC-GABの2種類があります。

Web-GABは自分の好きな場所・好きな時間に自分のパソコンから受検する方式です。

C-GABは企業が用意した試験会場にまで足を運び、その試験会場に設置されているパソコンから受検する方式です。

Web-GABでは言語(論理的読解)・計数(図表の読み取り)・性格検査の3科目が出題されます。制限時間と問題数は以下の通りです。

科目名問題数制限時間
言語(論理的読解)52問25分
計数(図表の読み取り)40問35分
性格検査68問約30分

C-GABでは言語(論理的読解)・計数(図表の読み取り)・英語(長文読解)・性格検査の3科目が出題されます。制限時間と問題数は以下の通りです。

科目名問題数制限時間
言語(論理的読解)32問15分
計数(図表の読み取り)29問15分
英語(長文読解)24問10分
性格検査68問約20分

GABは玉手箱の一種であると認識しておけば問題ないでしょう。

CAB

CABは日本の主だった情報処理・システム関連企業の多くで導入されています。

パソコンから受検するタイプ(Web)とペーパーテストで受検するタイプがあります。

そして、パソコンから受検するタイプにはWeb-CABとC-CABの2種類があり、Web-CABは自分の好きな場所・好きな時間に自分のパソコンから受検する方式です。

C-CABは企業が用意した試験会場にまで足を運び、Web-CABと同じ出題範囲のテストを受検します。パソコンで受検するケースとペーパーテストで受検するケースがあります。

CABでは法則性・命令表・暗号・四則逆算・暗算・性格検査が出題範囲となっており、問題数と制限時間は以下の通りです。

※ペーパー=ペーパーテストの略

科目名方式問題数制限時間
法則性Web
ペーパー
30問
40問
12分
15分
命令表Web
ペーパー
36問
50問
15分
20分
暗号Web
ペーパー
30問
39問
16分
20分
四則逆算Web50問9分
暗算ペーパー50問10分
性格検査Web
ペーパー
68問
68問
約20分
約30分

Web-CABでは玉手箱・GABでは出題されない法則性・命令表・暗号・暗算が出題範囲に含まれています。

なので、玉手箱・GABとは全く別物のテストであると認識しておいてください。

  • 法則性=図形群から法則性を読み取る問題
  • 命令表=複雑な命令を読み解き、適切に実行できるかを調べる問題
  • 暗号=図形を変化させる暗号の正体を解読する問題
  • 暗算=四則演算を暗算で解く問題

です。暗算以外は難易度がかなり高く、初見で解くのはかなり困難なため、必ず事前に対策をしておきましょう。

CABで出題される暗号の例題をご紹介した記事もぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

いかがでしたでしょうか?

今回はSPIの玉手箱の違いについて詳しく解説していきました。SPIと玉手箱は出題される問題の傾向が全然違うので、対策方法も違ってきます。

必ず自分が受検するWEBテストの種類を事前に確認するようにしましょう。

正方形バナー
スマホバナー