SPIはノー勉・対策してない状態でもOK?3時間の勉強で9割取れる極秘裏ワザもご紹介

SPIはノー勉・対策してない状態でもOK?3時間の勉強で9割取れる極秘裏ワザもご紹介のアイキャッチ画像

SPIを受検予定の人の中には「SPIはノー勉(=対策していない状態)でも大丈夫だろうか?」という疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?

※「SPIとは?対策方法や問題・例題をすべて紹介!適性検査SPIはこれで完璧だ!」もぜひ合わせてご覧ください。

後ほど詳しく解説しますが、結論から申し上げますとSPIはノー勉だとかなりキツいケースが多いです。

今回はSPIを今までに100回以上も受検し、日本一SPIについて詳しい自信があるSPIマスターの私カズマがSPIはノー勉でもOKなのか?や自分がノー勉でも大丈夫かどうかを確認する方法などについて解説していきます。

SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

SPIはノー勉(=対策していない状態)だとキツいという声が多数

TwitterやYahoo!知恵袋、なんJなどを見てみると、以下のようにSPIはノー勉だとキツいという声が数多くあがっていることが確認できます。

※「SPIはなんJでどう思われてる?多かった意見をまとめてみた」もぜひ合わせてご覧ください。

SPIノー勉は、自分終わっててむり。
第一志望だけど、落ちたらもうええわ。
就活飽きた

出典:@aarusumaguna

SPIノー勉で撃沈。勉強する

出典:@normaldesuu

幼馴染がSPIノー勉はキツいとかほざきだした笑
当たり前な

出典:@peipay_0527

SPIでは中学・高校で習う基礎的な問題が多く出題されますが、中には事前に対策をしていないとなかなか解けないような特殊な問題(推論など)も含まれています。

SPIの推論とは何かについて解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。

また、中学・高校を卒業してからかなりの年月が経過している人は、そもそも中学・高校の学習内容を忘れてしまっている可能性も高いので、SPIの問題を難しいと感じる人も多いでしょう。

SPIは難しい?難しすぎる?難易度を言語と非言語別に徹底解説してみた」をご覧いただくとわかりますが、SPIを難しい・難しすぎると感じている人は全体のおよそ7割も存在しています。

なので、ほとんどの人にとってSPIはノー勉ではキツいということは事前に頭に入れておきましょう。

SPIがノー勉ではキツい理由

では、SPIはなぜノー勉ではキツいのでしょうか?

理由としては主に以下の4つがあげられます。

  1. 問題の形式に慣れてないから
  2. そもそも数学が苦手な人が多いから
  3. 回答時間が短いから
  4. 推論などの特殊な問題があるから

それぞれ順番に解説していきます。

1:問題の形式に慣れてないから

SPIでは分数が1/5や-7/10のように表記されたり、画面下に制限時間を示すバーが設置されていたりと問題の形式が少し特殊です。

SPIがノー勉で、初めてSPIを受検する人はこのような形式に慣れていないと、どこを見ながら問題を解けば良いのかが分かりづらく、時間ロスを生んでしまう可能性が高いです。

特に分数の表記に関しては、慣れていないと分子と分母を一瞬で判断できなかったりするケースもあるので、ぜひ「SPIで分数に関する知識は必須!計算方法や表記の注意点を徹底解説!」をご覧いただき、事前に分数の表記方法や注意点などについて理解しておくことをおすすめします。

2:そもそも数学が苦手な人が多いから

SPIがノー勉の場合、非言語(数学)が壊滅的な点数になってしまう人が多いです。

学生時代に数学が苦手だった人も多いのではないでしょうか?

学研教育総合研究所の調査よると高校生が嫌いな科目の1位は数学となっており、実際に数学を苦手とする学生は非常に多いです。

学生時代に数学が苦手だった人はSPIにノー勉で挑むことはおすすめしません。

数学が壊滅的な点数だと、もちろん選考を通過する確率は下がるのでご注意ください。

※詳しくはSPIの非言語は0点・ボロボロ・壊滅的でも通過するのか?について解説した記事をご覧ください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

3:回答時間が短いから

SPIでは問題1問1問に回答時間が設けられており、回答時間を過ぎると自動的に次の問題に移ってしまいます。

回答時間の目安としては1問あたり1〜2分程度です。

SPIの問題自体はそれほど難しくはないものも多いですが、回答時間が短いがゆえに時間内に回答できず点数が取れない人はたくさんいます。

SPIがノー勉だと回答時間の早さについていけず点数が取れない可能性が高いです。

ちなみにですが、SPIではわからない問題があっても必ず勘で回答するようにしてください。

SPIでは誤謬率(どれだけの問題を間違えたか?)は測定されていません。正解した問題数をもとにして採点が行われます。詳しくはSPIの誤謬率について解説した記事をご覧ください。

4:推論などの特殊な問題があるから

先ほども解説しましたが、SPIでは推論など事前に勉強・対策をしておかないと解くのが難しいような問題がいくつか登場します。

推論の例題は以下の通りです。

【例題】

以下について、ア・イの情報のうち、どれがあれば【問い】の答えがわかるかを考え、1から5までの中から正しいものを1つ選びなさい。

自宅から図書館までと自宅からスーパーまでの直線距離はどちらも1kmである。

【問い】図書館からスーパーまで直線距離で何kmか。

ア:自宅から見ると、図書館は真南に、スーパーは真東にある。

イ:自宅、図書館、スーパーを線で結ぶと直角三角形になる。

  1. アだけでわかるが、イだけではわからない
  2. イだけでわかるが、アだけではわからない
  3. アとイの両方でわかるが、片方だけではわからない
  4. アだけでも、イだけでもわかる
  5. アとイの両方があってもわからない

【解答&解説】

アかイの片方だけで、図書館からスーパーの直線距離が決まるか考えていきます。

ア:方角と距離を図にしてみると、以下の通り自宅と図書館とスーパーは1:1:√2の直角二等辺三角形になることがわかります。

1:1:√2の直角二等辺三角形

つまり、アだけで図書館とスーパーの直線距離は求められます。

イ:自宅から図書館とスーパーは同じ1kmなので、上記の図と同様に自宅の部分が直角となります。こちらも図書館とスーパーの直線距離は√2kmとなります。

したがって、正解は4・・・(答)となります。

SPIがノー勉だと、推論問題を解くのはもちろん難しくなります。

SPIを受検予定の人はノー勉で挑まず、SPIの推論問題も重点的にチェックしておきましょう。

※「SPIの推論問題の例題とコツ!難しい?捨てるべき人とそうでない人は?」もぜひ参考にしてください。

【脱ノー勉】SPIの受検直前でもできる対策方法

とはいえ、SPIの受検までに時間がほとんどない人もいるかと思います。

そのような人は以下の2つの対策を行いましょう。以下のことをするだけでも、ノー勉でSPIを受検したときよりも点数は上がるはずです。

  1. 熟語の成り立ちの選択肢を覚える(言語)
  2. SPIの非言語で必要な公式をチェックしておく
  3. サイコロの表を手元に用意しておく

それぞれ順番に解説していきます。

1:熟語の成り立ちの選択肢を覚える(言語)

SPIには4つの受験方式(WEBテスティング、テストセンター、インハウスCBT、ペーパーテスト)がありますが、WEBテスティングは自宅から好きな時間に自分のPCからSPIを受検することが可能です。

※SPI(WEBテスティング)はパソコンがないと受検できないのでご注意ください。詳しくは「SPIはパソコンないと受検不可!持ってなくても受検できる方法とは?」をご覧ください。

WEBテスティングの言語ではまず初めに「熟語の成り立ち」という問題が出題されます。

SPIの言語対策・頻出分野・練習問題などを完全解説した記事もぜひ参考にしてください。

熟語の成り立ちは与えられた熟語がどんな作りになっているか?を選択肢の中から選ぶ問題です。

例題を1つご紹介します。

【例題】

「納税」の熟語の成り立ち方として適したものを選択肢1〜4の中から1つ選びなさい。

  1. 似た意味をもつ漢字を重ねる
  2. 主語と述語の関係にある
  3. 動詞の後に目的語をおく
  4. 1〜3のどれにもあてはまらない

【解答&解説】

「納税」という熟語は「税を納める」と読むことができ、動詞の後に目的語が来ていることがわかるので、答えは3・・・(答)となります。

熟語の成り立ちでは全部で6つの選択肢が用意されており、問題で出題されるのは4つです。

事前にその6つの選択肢を頭に入れておくだけでも回答スピードが格段に違います。ノー勉で挑むのは非常にもったいないです。

詳しくは「SPIの熟語の成り立ちとは?例題で解説&必ず覚えておくべきことをご紹介」をご覧ください。

2:SPIの非言語で必要な公式をチェックしておく

数学には数多くの公式がありますが、SPIの非言語で使用する数学の公式はそこまで多くはありません。

まったく登場しない数学の公式もあるので、時間がない中でSPIの勉強をするには本当に必要な公式だけを覚えることが重要です。

SPIの勉強をする時間がない人は、ノー勉でSPIの受検に臨むのではなくSPIの公式一覧(非言語・数学)をまとめた記事をご覧いただき、非言語で本当に必要な数学の公式を事前にチェックだけでもしておきましょう。

3:サイコロの表を手元に用意しておく

SPIでは場合の数・確率の問題が頻出です。

WEBテスティング型のSPIを受検予定の場合は以下のようなサイコロの表を手元に用意しておくことをおすすめします。

サイコロの表

WEBテスティングで出題されるサイコロを使った場合の数や確率の問題は以下の例題のように難易度が低いので、上記の表があれば簡単に解くことができるケースもあります。

※「SPIのサイコロ問題の解き方!必見のコツもご紹介します!練習問題も」という記事もぜひ参考にしてください。

【例題】

2個のサイコロを同時に振ったとき、出た目の積が3の倍数になる確率を求めよ。

【解答&解説】

すべての場合の数は6×6=36[通り]です。

出た目の数の積が3の倍数になるのは上記の表から20通りであることがわかります。

よって、答えは20/36=5/9・・・(答)となります。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

SPIがノー勉でも受かった人はいる?

SPIはノー勉だとキツいということはおわかりいただけたかと思いますが、もちろん中にはノー勉でもSPIを通過した人もいます。

実際にTwitterでは以下のようなツイートを見つけることができました。

SPIノー勉でボロクソだったけど適性検査受かった!
でも本当にボロクソだったから周りの大学が大したことなくて国立ってだけで通してくれただけかもしれん

出典:@gadp06

ぶっちゃけSPI採点方法特殊やからなんともいえないし自分も多分スーパー悪かったけど(なんならノー勉)受かったから大丈夫!自信持って!!!

出典:@carmani86

今日のSPI、ノー勉だったのに受かったわ
マジ奇跡(笑)

出典:@DOZHIGI

以下からは、SPIがノー勉でも通過した理由について解説していきます。

SPIがノー勉でも大丈夫な人の特徴

ここからはSPIがノー勉でも大丈夫な人の特徴やSPIがノー勉でも通過する理由4つについて解説していきます。

  1. もともと勉強が得意
  2. 受検した企業のボーダーが低い
  3. 企業がSPIの結果を重要視していない
  4. 性格検査の結果が企業とマッチしていた

1:もともと勉強が得意

もともと勉強が得意な人はSPIがノー勉でも大丈夫な可能性が高いでしょう。

しかし、上記でも解説した通りSPIでは

  • 問題1問1問に制限時間が設定されている
  • 推論などの特殊な問題が出題される

のでご注意ください。 勉強が得意な人でも、問題を早く解くのは苦手という人もいます。

また、推論に関しては勉強が得意だったとしても、人によっては事前に勉強・対策をしておかなければ解けない問題である可能性も高いのでご注意ください。

2:受検した企業のボーダーが低い

受検した企業のSPIのボーダー(合格ライン)が低い場合はノー勉でも追加する可能性が十分にあるでしょう。

しかし、受検する企業のボーダーを事前に知ることは不可能なため、ノー勉はかなりリスクがあると思っておいた方が良いでしょう。

※「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」もぜひ参考にしてください。

3:企業がSPIの結果を重要視していない

こちらは先ほどの「受検した企業のボーダーが低い」と少し話が被るところもありますが、企業によってはそもそもSPIの結果をほとんど見ていないところもあります。

そういった企業はSPIの結果よりも面接を重視している可能性が高いため、面接の対策を事前にしっかりとやっておきましょう。

しかし、このケースに関しても受検する企業がSPIの結果を重要視しているかどうかは事前に知ることが不可能なため、ノー勉はかなりリスクがあります。

4:性格検査の結果が企業とマッチしていた

SPIでは言語(国語)や非言語(数学)の基礎学力を測る能力検査と受検者の性格や思考性を測る性格検査の2つがあります。

SPIの能力検査にノー勉で挑み、結果がボロボロだったとしても、性格検査の結果が企業とマッチしていた場合はSPIが通過する可能性はあります。

SPIの性格検査では自分をよく見せるために嘘の回答をしても企業にバレてしまうのでご注意ください(SPIの性格検査では矛盾した回答が多いとその旨が企業に知らされます)

SPIの性格検査は考えすぎず、直感に従って回答すれば問題ありません。

※「SPIの性格検査を例題で完全解説!対策は不要?落ちることもある?無料診断サイトもご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

SPIをノー勉で受検するときの注意点

SPIをノー勉で受検することになった場合、以下の3点には必ず注意しましょう。

  1. メモ用紙・ペン・電卓の用意をする(WEBテスティング)
  2. 受検会場の予約をする(テストセンター)
  3. 受検科目を確認する

それぞれ順番に解説していきます。

1:メモ用紙・ペン・電卓の用意をする(WEBテスティング)

SPIの受検方式がWEBテスティングの場合、メモ用紙・ペン・電卓の使用が認められています。

SPIで電卓・計算機を使えるケースについて詳しく解説した記事もぜひ参考にしてください。

ノー勉だからといって油断していると、メモ用紙とペンと電卓が手元にないまま非言語の試験が始まってしまいます。

SPIの非言語は回答時間が非常に短く、メモ用紙・ペン・電卓なしで解くのは不可能に近いのでご注意ください。

必ずSPIを受ける前に手元に準備しておきましょう。「SPIでメモ用紙・計算用紙は使用できる?使い方のコツもご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

2:受検会場の予約をする(テストセンター)

受検方式がテストセンターの場合、会場を事前に予約する必要があるのでご注意ください。

SPIのテストセンターとは何かについて詳しく解説した記事もぜひ参考にしてください。

ノー勉だからといって油断していると、予約を忘れてしまってSPIの受検期限を過ぎてしまう可能性があります。

受検期限が過ぎると企業から悪い印象を抱かれますし、最悪の場合は選考が不合格になることもあるので十分ご注意ください。

3:受検科目を確認する

SPIの能力検査はほとんどの企業が言語と非言語を採用していますが、ごく稀に英語と構造把握という科目も採用している企業もあります。

SPIの英語について徹底解説した記事SPIの構造把握とは何かについて例題で解説した記事もぜひ参考にしてください。

いくらノー勉で受検するとはいえ、事前に受検科目の確認はやっておくことをおすすめします。

SPIで英語があるかないか事前に調べる方法について解説した記事もご用意しているので、ぜひ参考にしてください。

自分がSPIをノー勉で受検しても問題ないか確認する方法

最後に自分がSPIをノー勉で受検しても問題ないか確認する方法をご紹介して本記事を終了とします。

以下の非言語の問題5問を各問1分30秒以内(=合計7.5分以内)に解くことができればノー勉で受検してもそこまで低い点数を取ることはないでしょう。

自分がSPIをノー勉で受検しても問題ないか?の目安としてぜひ解いてみてください。

【問題1】

ある商品に関するアンケートを取ったところ、東日本で850人、西日本で650人から回答を得ることができた。回答者のうち、この商品の購入者の割合は全体で27%、東日本では40%だった。このとき、西日本では何%だったか。以下の選択肢1〜4の中から1つ選びなさい。

  1. 10%
  2. 20%
  3. 30%
  4. 40%

【解答&解説】

全回答者=850+650=1500[人]ですね。

よって、商品の購入者=1500×27%=405[人]となります。

東日本の購入者=850×40%=340[人]です。

よって西日本の購入者は405-340=65[人]であることがわかります。

よって答えは65÷650×100=10[%]となるので、答えは1・・・(答)になります。

※以上は割合と比に関する問題となります。「SPIの割合と比の解き方とコツ!暗記必須の公式とは?」もぜひ合わせてご覧ください。

【問題2】

ある店では定価の3割引で販売したときに利益が200円になるように定価を設定している。このとき、仕入れ値が850円の商品を定価で売ったときの利益はいくらになるか。

以下の選択肢1〜4の中から1つ選びなさい。

  1. 600円
  2. 650円
  3. 700円
  4. 750円

【解答&解説】

仕入れ値が850円のとき、定価の3割引で販売したときに200円の利益が出るとのことなので、3割引で販売した場合の売値=850+200=1050[円]であることがわかります。

この売値が定価の3割引に該当するので、定価=1050÷0.7=1500[円]です。

仕入れ値=850円なので、定価で売ったときの利益=1500-850=650[円]となることから、答えは2・・・(答)です。

※以上は損益算に関する問題となります。「SPIの損益算とは?コツと暗記必須の用語4つをわかりやすく解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

【問題3】

A駅とB駅は50km離れている。50km/時で走る電車XがA駅を10時5分に出発し、AB間の中間地点でB駅を10時15分に出発した電車Yとすれ違った。このとき、電車Yの速度を以下の選択肢1〜4の中から1つ選びなさい。

  1. 60km/時
  2. 65km/時
  3. 70km/時
  4. 75km/時

【解答&解説】

電車XがABの中間地点に到着するのにかかる時間=25km÷50km/時=0.5時間=30分であることがわかります。

※時間=距離÷速度で求めることができます。

電車XはA駅を10時5分に出発しているので、中間地点に到着したときの時刻=10時35分となります。

電車YはB駅を10時15分に出発したので、20分で25kmを進まなければなりません。

ここで、20分=1/3時間なので、電車Yの速度=25÷1/3=75[km/時]より、答えは4・・・(答)となります。

※以上は速度算に関する問題となります。「SPIの速度算・速さの計算の解き方とコツ!重要公式もご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

【問題4】

ある2桁の整数Xについて、以下のことがわかっている。

【ア】Xを8で割ると1余る

【イ】Xを14で割ると1余る

このとき、Xを25で割ると余りはいくつになるか。

【解答&解説】

アもイも1余ることから、Xは8と14の公倍数に1を足した数であることがわかります。

8と14の最小公倍数は56なので、X=56+1=57です。

57÷25=2余り7なので、答えは7・・・(答)となります。

※「SPIの整数問題10選!難易度が高いので要注意」もぜひ合わせてご覧ください。

【問題5】

第1章から第6章まである原稿を順序は変えずに章の区切り方だけを変えて4章にまとめたい。そのまとめ方は何通りあるか求めよ。

【解答&解説】

章の区切りにできるのは以下の5ヶ所です。

章の区切りにできる5ヶ所

このうち3ヶ所を区切れば4章にまとまります。

例えば、1章の終わり・2章の終わり・3章の終わりを区切れば「1章」「2章」「3章」「4章(区切る以前の4〜6章)」の4章にまとまります。

よって、答えは5C3=(5×4×3)/(3×2×1)=10[通り]・・・(答)となります。

※「SPIで場合の数は頻出!解き方のコツと出題パターンを完全網羅!練習問題付き」もぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

いかがでしたか?

今回はSPIはノー勉でもOKなのか?やノー勉でも大丈夫かどうかを確認する方法などについて解説していきました。

多くの人にとってSPIはノー勉では厳しいので、事前に勉強・対策をすることをおすすめします。

正方形バナー
スマホバナー