SPIが全く解けない・できない人が短期間で点数アップする方法!わからない問題や全部解けない場合の対処法も

SPIが全く解けない・できない人が短期間で点数アップする方法!わからない問題や全部解けない場合の対処法ものアイキャッチ画像

WEBテストの一種であるSPIで出題される問題は難しいと感じる人も多く、全く解けない・できない人も多いです。

しかし、就活や転職活動の選考を突破するためにはどうしてもSPIの点数を上げたいと思っている人も多いことでしょう。

今回はSPIを趣味で今までに100回以上も受検し、日本トップレベルでSPIに詳しいSPIマスターの私カズマがSPIが全く解けない・できない人が短期間で点数アップする方法やわからない問題が登場したとき・全部解けないときの対処法などについても解説していきます。

SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

SPIが全く解けない・できない人はたくさんいる

就活生や転職活動中の社会人の中には「SPIが全く解けない・できないのは自分だけ?」と思う人もいますが、SPIが全く解けない・できない人はたくさんいるのでご安心ください。

本サイトでは以前、SPIの難易度について就活生・転職活動中の社会人131人に調査を行いましたが、以下の結果の通り、約7割もの人がSPIは難しいまたは難しすぎると感じていることがわかっています。

SPIの難易度に関する調査結果

※調査の詳細は「SPIは難しい?難しすぎる?難易度(レベル)を言語と非言語別に徹底解説してみた」をご覧ください。

SPIが全く解けない・できないというのは至って普通のことなのです。

SPIが全く解けない・できない人の特徴

では、なぜ多くの人はSPIが全く解けない・できないのでしょうか?

その理由・特徴としては主に以下の5つがあげられます。

  1. 中学・高校で学習した内容を忘れてしまっている
  2. SPIに特化した対策ができていない
  3. 問題文の意味が理解できていない
  4. 解法が思いつかない
  5. 解法は思いつくが、問題を解くスピードが遅い

それぞれ順番に解説していきます。

1:中学・高校で学習した内容を忘れてしまっている

SPIでは中学・高校で学習する基本的な内容をもとにした問題が出題されます。

応用力が必要な問題はほとんど出題されないのが特徴です。

しかし、SPIを受検する就活生や転職活動中の社会人の多くは中学・高校を卒業してから何年も経過しているため、中学・高校で学習した内容を忘れてしまっている人も多いです。

特に非言語(数学)においては数学の公式を使わなければならない問題もたくさん登場するので、SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人は必ず事前にSPIの対策をしておきましょう。

※「SPIの非言語(数学)を完全解説!対策方法やできない人でも点数を上げる方法!問題もご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

2:SPIに特化した対策ができていない

たまにSPI=WEBテストと認識している人がいますが、それは間違いです。

SPIは数多くあるWEBテストの一種にすぎません。WEBテストにはSPI以外にも玉手箱やTG-WEB、CUBICなど様々な種類があります。

そして、テストの種類が変わると出題される問題の傾向もガラリと変わります。

なので、企業の選考でWEBテストが用意されている場合は必ずテストの種類を確認しておくようにしましょう。

そして、受検するWEBテストがSPIである場合はSPIに特化した対策をするようにしてください。

3:問題文の意味が理解できていない

SPIの問題を見てみたものの、問題文の意味自体が理解できないという人もいます。

結論から申し上げますと、残念ながらこのような人はSPIの点数を上げていくことは非常に厳しい状況です。

日本には300万社以上もの企業がありますますが、SPIの年間利用社数は約15,000社です。

単純計算するとSPIを導入している企業は日本のすべての企業のうちのわずか0.5%程度にしかすぎません。

なので、SPIを選考フローに導入していない企業を重点的に受けるという作戦もぜひ検討してみてください。

4:解法が思いつかない

問題文の意味はわかるが、解法が思いつかないという人もいるかと思います。これが一番多いパターンでしょう。

このパターンに該当する人はひたすら練習問題をこなすのみです。

SPIでは先ほども解説した通り、中学・高校で習う基礎的な内容が問題として出題されます。

なので、SPIの問題集に掲載されている問題の解き方をしっかりと頭に中に入れればある程度の点数は取れるようになるでしょう。

後ほどSPIのおすすめ問題集もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

SPIのおすすめ問題集・参考書をご紹介した記事もぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

5:解法は思いつくが、問題を解くスピードが遅い

ここまで来ている人は非常に惜しいです。SPIでしっかりと点数を取れるようになるまであと一歩のところまで来ています。

SPIでは問題1問1問に制限時間が設けられており、1問にかけられる時間はおよそ1〜2分程度です。

※詳しくはSPIの試験時間・所要時間について解説した記事をご覧ください。

問題を解くスピードを上げる方法ですが、問題の答えを導くまでには

  1. 問題文の意味を理解する
  2. 解法を思いつく
  3. 計算を行って答えを出す

という3つのプロセスを踏んでいるかと思います。

このプロセスの中で自分が2と3のどちらに時間がかかっているかをぜひ考えてみてください。

2に時間がかかっている人は解法を思いつく時間を短くすれば良いので、対策方法としては先ほどご紹介した通り、ひたすら練習問題をこなすのが有力です。

3に時間がかかっている人は計算スピードを早めれば良いので、計算ドリルなどを購入して計算スピードを上げる訓練をするのが有効でしょう。

ちなみにですが、SPIのWEBテスティングとインハウスCBTでは電卓の使用が認められているので、WEBテスティングまたはインハウスCBT型のSPIを受検予定の人で計算スピードに自信がない人は、その点はあまり気にしなくて良いでしょう。

詳しくは「SPIで電卓・計算機を使えるケースは?おすすめの電卓と選び方は?関数電卓は必要?」をご覧ください。

SPIが全く解けない・できない人が短期間で点数アップする方法

ここからはSPIが全く解けない・できない人が短期間で点数アップする方法を言語・非言語別に解説していきます。

まずは言語(国語)からです。

言語(国語)

SPIが全く解けない・できない人が言語(国語)でしっかりと点数を取るには、前半の問題(特に最初のパート)でいかに正解数を稼げるか重要です。

SPIの言語対策・頻出分野・練習問題などを完全解説した記事もぜひ参考にしてください。

SPIの言語は後半の問題になるにつれて難易度は上がっていく傾向にあります。

SPIの点数を短期間で上げたい人は以下の2点を意識してください。

  • 前半の問題には時間を目一杯使ってもOK
  • わからない問題は勘で良いので必ず回答する

まず1つ目ですが、先ほども解説した通り、SPIの言語は基本的に前半の問題であるほど難易度が低いです。

そして、SPIでは正解した問題数をもとに採点が行われます。つまり、不正解の数は気にする必要がないです(=誤謬率が計測されない)

※詳しくはSPIの誤謬率について解説した記事をご覧ください。

よって、難易度が低い前半の問題には時間を目一杯使ってでも正解を狙いにいくというのが王道の戦略になります。その結果、後半の問題があまり解けなくても気にする必要はありません。

SPIが全く解けない・できない人は前半の問題で正解数を増やすことに集中してください。

2つ目の「わからない問題は勘で良いので必ず回答する」ですが、これは上記でも解説した通り、SPIでは誤謬率が計測されないので、わからない問題を空欄にして次の問題に進むのは絶対にやめましょう。

SPIの言語(国語)では4〜5つの選択肢の中から答えを選ぶ問題が多いので、勘で回答しても20%〜25%の確率で正解できる可能性があります。

非言語(数学)

SPIが全く解けない・できない人が短期間で非言語(数学)の点数を上げる方法ですが、まずは以下4つの事柄を必ず理解してください。

  • 分数の表記と小数への変換
  • 四捨五入
  • 一次方程式と連立方程式
  • 増加率の計算

※詳しくはSPIの公式一覧(非言語・数学)をまとめた記事をご覧ください。

以上の4つを理解した後は「出題頻度が高いかつ難易度が低い問題」の訓練をひたすら積むようにしてください。

逆に「出題頻度が低いかつ難易度が高い」問題は対策不要です。

SPIで超高得点を狙うのであれば対策は必要ですが、勉強の時間がない人はこの対策には時間を割かないようにしてください。

SPIの高得点目安・指標について解説した記事もぜひ参考にしてください。

出題頻度が高いかつ難易度が低い問題

ちなみにですが、SPIの非言語(数学)において「出題頻度が低いかつ難易度が高い」問題は

  • 割合と比
  • 損益算
  • 速度算
  • 仕事算
  • 年齢算

の5つです。特に速度算は頻出なので要注意です。

SPIの速度算・速さの計算の解き方とコツについて解説した記事もご用意しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

SPIが全く解けない・できない人は全部解けなくても大丈夫?

先ほども解説した通り、SPIでは問題1問1問に制限時間が設けられており、制限時間を過ぎると自動的に次の問題に移ってしまいます。

すべての問題をスピーディーに回答することができれば、用意された全部の問題に回答することが可能ですが、そうでない場合は用意された全部の問題に回答することはできません。

SPIで用意されている最大の問題数は以下の通りです。

※( )内の時間は試験時間です。

テストセンターWEBテスティングインハウスCBTペーパーテスト
言語(国語)約40問(約15分)約40問(約15分)約40問(約15分)40問(30分)
非言語(数学)約20問(約20分)約20問(約20分)約20問(約20分)30問(40分)
英語約25問(20分)出題されない出題されない40問(30分)
構造把握約20問(20分)出題されない出題されない出題されない
性格検査約300問(約35分)約300問(30分)約300問(30分)300問(40分)

以上の通り、SPIは制限時間に対してかなり多くの問題が用意されています。

全部解けなかったからといって点数が低いとは限らないのでご安心ください。

ちなみにですが、SPIでは画面右上に以下のような時計マークが用意されており、経過時間と自分が全体のうちのどれくらいの問題を回答したのかがわかります。

SPIの時計マークのイメージ

時計でいうところの12時の時点をスタートとし、回答した問題が増えるごとに上記画像の黄色の箇所が増えていきます。

また、時間が経過するごとに青の箇所が増えていきます。青の箇所が上記画像の右のように1周してしまうと試験終了です。

この時計は科目ごとに最初からのスタートとなりますのでご注意ください。

SPIが全く解けない・できない人はどれくらいの得点を目指せばいい?

SPIが全く解けない・できない人はどれくらいの得点を目指せばいいのか?についてですが、まずSPIは各科目80点満点の試験になっています。

※「SPIで満点取る必要はなし!怪しいと思われる?何点が満点?徹底解説」もぜひ参考にしてください。

そして、点数によって以下のような段階が分けられています。

段階得点一般的な出現率上位からの累計
770以上2.3%2.3%
662〜69.59.2%11.5%
554〜61.523.0%34.5%
446〜53.531.0%65.5%
338〜45.523.0%88.5%
230〜37.59.2%97.7%
129.5以下2.3%100.0%

※詳しくは「SPIの平均点は?偏差値や7段階目安・得点目安を完全解説!」をご覧ください。

SPIが全く解けない・できない人は段階3〜4を目指すようにしましょう。

SPIは企業の選考の足切りなどにも使われていますが、多くの企業では段階3〜4を取れていれば足切りされる可能性は低いでしょう。

※就活において、人気企業や難関企業は段階5〜6が足切り(ボーダー)として設定されている場合もあるのでご注意ください。「SPIのボーダー・合格ライン企業一覧100社!何割取ればOK?高い企業は?足切り基準をご紹介」もぜひ参考にしてください。

上記でご紹介したSPIの対策方法をしっかりと行えば段階3〜4を取ることは十分可能です。

SPIが全く解けない・できない人でも内定を獲得する方法

SPIが全く解けない・できない人でも内定を獲得する方法としては以下の4つがあります。

  1. SPIがない企業を受ける
  2. 面接の対策を重点的に行う
  3. スカウトをもらってSPIをスキップする
  4. OB・OG訪問を行い、特別なルートで選考に進む

それぞれ順番に解説していきます。

1:SPIがない企業を受ける

SPIにかなり苦手意識があり、全く解けない・できない人は選考フローにSPIが用意されていない企業に応募するのも十分有力な戦略です。

※「SPIが苦手・苦手すぎる人がやるべきことは?今の実力を知る方法」もぜひ合わせてご覧ください。

企業の選考フローはネットで検索すれば出てくることが多いです。

また、以下は野村不動産の採用ホームページですが、このように企業の採用ホームページに選考フローが記載されているケースもあるのでぜひチェックしてみてください。

ネット検索にも採用ホームページにも選考フローの記載がない場合は企業に直接お問い合わせをしてみるのも良いでしょう。

お問い合わせの文面を以下にご用意したので、ぜひ参考にしてください。

株式会社〇〇

採用ご担当者様

初めまして。貴社の求人への応募を検討しております〇〇と申します。

お手数ではございますが、貴社の選考フローを教えていただくことは可能でしょうか?

貴社の志望度が高いため、事前にしっかりと準備をして選考に臨みたいと考えているためです。

お忙しい中お手数ですが、ご検討よろしくお願いいたします。

※あくまでも一例です。

2:面接の対策を重点的に行う

SPIの点数をどれくらい重要視するかは企業によって異なります。

中にはSPIの点数はほとんど重要視せず、ほぼ面接の結果のみで合否判定を行う企業もあります。

なので、SPIが全く解けない・できない人はSPIの勉強・対策に時間を使うのではなく面接対策に時間を使うことも検討してみてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

3:スカウトをもらってSPIをスキップする

今はOfferBoxビズリーチなど、会員登録してプロフィールを埋めれば企業から直接スカウトが来るサービスがたくさん登場しています。

スカウトを受けた人は一部の選考フローが免除されるなどの特典がある場合があります。SPIを含むWEBテスト免除という特典も珍しくありません。

SPIが全く解けない・できない人はスカウトサービスに登録して就活・転職活動を進めてみてはいかがでしょうか?

4:OB・OG訪問を行い、特別なルートで選考に進む

これは主に就活生向けの方法にはなりますが、OB・OG訪問を行った場合、特別な選考フローが用意され、SPI(WEBテスト)の受検が免除になるケースがあります。

OB・OG訪問をした際には特別な選考フローがあるかどうかも聞いてみると良いでしょう。

OB・OGの人脈がなくても今ではMatcherなど気軽にOB・OG訪問ができるサービスがいくつかありますので、就活生はぜひ活用してみてください。

高学歴でもSPIが全く解けない・できない人はいる?

結論から申し上げますと、高学歴でもSPIが全く解けない・できない人はいます。

※「SPIができない高学歴の特徴4つ!学歴フィルターとの関係は?」もぜひ参考にしてください。

上記でも解説した通り、中学・高校を卒業して何年も経過している人は中学・高校で学習した内容を忘れている人もいるので、そうなるといくら高学歴でもSPIの問題が解けない可能性は高いです。

しかし、高学歴であるほどSPIの点数が高いというのはデータとしてあります。

日経HRから出版されている『親と子のかしこい大学選び 』によるとSPIの模試平均点ランキング(大学別)の上位10校は以下だったとのことです。

※詳しくは「SPIは大学ランキング上位校の出身者が有利?気になるデータを大公開」をご覧ください。

  1. 東京大学=83.35点
  2. 京都大学=83.24点
  3. 一橋大学=80.88点
  4. 東京工大=80.58点
  5. 大阪大学=79.45点
  6. 名古屋大=79.11点
  7. 神戸大学=78.51点
  8. 東北大学=78.06点
  9. 横浜国大=77.78点
  10. 慶応大学=77.65点

SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ一度SPIの模試などを受検し、自分が中学・高校で学習した内容をしっかりと覚えているかを確認することをおすすめします。

SPIの模擬試験(模試)を受けられるWEBサイト5選!全部無料!特徴もご紹介」もぜひ参考にしてください。

SPIが全く解けない・できない人向けのおすすめ対策本

ここからはSPIが全く解けない・できない人向けのおすすめ対策本を3冊ご紹介していきます。

すべて解答&解説が丁寧に記載されているので、ぜひ参考にしてください。

おすすめのWEBテスティングの問題集をランキング形式でご紹介した記事もぜひ参考にしてください。

1:ひとりで学べる SPI 【完全】予想問題集

ひとりで学べる SPI 【完全】予想問題集
出典:Amazon

SPIが苦手な方でもスムーズに取り組めるよう、解きやすい分野から難しい分野へと向かう構成になっています。

解答・解説では、各問題において「まず理解しておくこと」と「問題文から読み取るべきこと」がしっかりと記載されているので、勉強が苦手ない人でも理解しやすくなっているのが特徴です。

言語・非言語だけでなく、構造把握も掲載されています。模擬試験も用意されているので、ぜひ購入をご検討ください。料金は税込1,540円です。

SPIの構造把握とは何かについて解説した記事もぜひ参考にしてください。

2:ドリル式 SPI問題集

ドリル式 SPI問題集
出典:Amazon

非言語(数学)の問題が中心に掲載されているドリル形式の問題集です。

※「SPIのドリル3選!特徴や料金・使い方まで詳しく紹介します」もぜひ参考にしてください。

解答・解説では図やイラストが豊富に使われているので、非言語(数学)が苦手な就活生・転職活動中の社会人にはおすすめの一冊です。

実際に書き込みながら問題を解いていく方式の問題集なので、理解も深まりやすいのが特徴です。

料金は税込1,100円です。

3:SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。

最後にご紹介するのは『SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。』です。

※「SPI3とは?問題例や問題集・対策法は?SPI3-Gとは?すべてがわかる!」もぜひ参考にしてください。

SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。
出典:Amazon

本のタイトルの通り、国語や算数・数学の知識を一から丁寧に解説してくれているため、中学・高校の学習内容を忘れてしまった人にはおすすめの問題集です。

最後には本番のSPIと同じレベルの問題で構成された実践演習問題も用意されており、自分の実力を確認することも可能です。

非言語(数学)の推論問題など、特殊な問題もしっかりと解説されており、解き方がよくわかります。

SPIの推論とは何かについて解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。

料金は1,430円です。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

いかがでしたでしょうか?

今回はSPIが全く解けない・できない人の特徴や短期間で点数を上げる方法、わからない問題に遭遇したときの対処法などについて解説していきました。

SPIが全く解けない・できないのは至って普通のことです。まずはその点を安心していただき、優先順位をつけて対策をしていきましょう。

正方形バナー
スマホバナー