SPIの能力検査では言語が必ず出題されるので対策は必須です。
※「SPIとは?対策方法や問題・例題をすべて紹介!適性検査SPIはこれで完璧だ!」もぜひ合わせてご覧ください。
本記事では今までにSPIを100回以上も受検し、日本一SPIに詳しい私カズマがSPIの言語の対策方法や頻出分野・練習問題などについて完全解説していきます。
本記事を読めばSPIの言語について熟知できます。
SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ最後までご覧ください。
※「【SPI】転職・中途採用の対策法や問題・通過率などをSPIマスターが完全解説」もぜひ参考にしてください。
ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
SPIの言語とは?対策方法・勉強法は?
SPIの能力検査(受検者の基礎学力を計測する試験)には言語・非言語・英語・構造把握の4科目が用意されています。
言語は国語、非言語は数学のことです。
※SPIの非言語(数学)を完全解説した記事もぜひ参考にしてください。
また、SPIにはテストセンター・WEBテスティング・インハウスCBT・ペーパーテストという4つの受検方式がありますが、英語はテストセンター・ペーパーテストで出題される可能性があります。
構造把握はテストセンターのみで出題される可能性があります。
※詳しくはSPIのテストセンターとは何かについて解説した記事をご覧ください。
後ほどご紹介しますが、SPIの言語では非常に幅広い分野から問題が出題されるので受検前の対策は必須です。
言語の具体的な対策方法・勉強法は以下の3つです。
- 前半の問題を重点的に対策する
- 素早く文章を読む力を身につける
- 自分の受検方式に合った対策本を買う
それぞれ詳しく解説していきます。
※「SPIの対策方法・勉強法を日本一SPIに詳しい筆者が真剣に考えてみた」もぜひ合わせてご覧ください。
1:前半の問題を重点的に対策する
後ほど例題をご紹介しますが、SPIの言語ではWEBテスティング・インハウスCBTの場合、以下の問題が出題されます。
※WEBテスティングとは何かについて完全解説した記事もぜひ参考にしてください。
- 熟語の成り立ち
- 3文完成
- 文章の並び替え
- 空欄補充
- 長文読解
- 文章完成
テストセンター・ペーパーテストの場合は以下の問題が出題されます。
- 二語の関係
- 語句の意味
- 複数の意味
- 文の並び替え
- 空欄補充
- 長文読解
※文の並び替えと空欄補充はペーパーテストでは出題されません。SPIのペーパーテストを完全解説した記事もぜひ参考にしてください。
WEBテスティング・インハウスCBTの言語では
- 熟語の成り立ち
- 3文完成
- 文章の並び替え
- 空欄補充
でどれだけ点数を稼げるかが重要です。
テストセンター・ペーパーテストの言語では
- 二語の関係
- 語句の意味
- 複数の意味
でどれだけ点数を稼げるかが重要です。
極論、SPIの言語は前半の問題でしっかりと点数を稼ぐことができれば、後半で出題される長文読解の出来が悪くてもボーダーラインを突破できる可能性が十分あります。
SPIの言語の前半の問題は暗記でどうにかなる問題も多いので、本屋で問題集を購入するなどして事前に問題に慣れておきましょう。
※SPIのおすすめ問題集・参考書をご紹介した記事もぜひ参考にしてください。
2:素早く文章を読む力を身につける
SPIの言語で高得点を狙っている人は文章を素早く読める能力(速読力)が欲しいところです。
速読力を身につけるには日頃から文字を読む習慣を作ることが重要です。本や新聞・ネットの記事など文字であればなんでもOKです。
文章を素早く読むためには文字を1文字ごとに追って読むのではなく、ある程度の塊で読むことが重要です。
塊を見つけるには句読点や意味の塊を意識して文章を読むことがポイントです。
例えば、1文の中に読点が2ヶ所あって文章が3分割されている場合、それぞれの分割を1つのかたまりとして捉えます。
速読のコツなどを紹介したサイトなどがいくつかあるので、気になる人は「速読 やり方」などでぜひ検索してみてください。
3:自分の受検方式に合った対策本を買う
本屋に行くと今ではSPIの対策本が数多く販売されています。
しかし、SPIの出題範囲は(特に言語の場合は)上記の通り受検方式によってかなり異なるので注意が必要です。
例えば、テストセンターの受検予定者であればテストセンターの対策ができるSPIの対策本を購入するようにしましょう。
テストセンターを受検予定なのにWEBテスティングの対策本を購入して勉強した場合、そもそも出題範囲が異なるのでその努力が無駄になってしまいます。
SPIの言語の対策におすすめの対策本は後ほどご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
【SPI】言語の頻出分野と練習問題一覧
ここからはSPIの言語で出題される問題の分野ごとに練習問題をご紹介していきます。
頻出分野も合わせてご紹介していきます。
熟語の成り立ち
熟語の成り立ちはWEBテスティングとインハウスCBTで一番最初に必ず出題されます。
【練習問題】
以下の熟語の成り立ち方として適したものを選択肢1〜4の中から1つ選べ。
(1)停滞
(2)入門
(3)新年
- 反対の意味をもつ漢字を重ねる
- 前の漢字が後の漢字を修飾する
- 動詞の後に目的語をおく
- どれにもあてはまらない
【解答&解説】
(1)「停滞」は同じ意味を持つ漢字を重ねた熟語です。よって答えは4・・・(答)です。
(2)「入門」は「門に入る」と読めるので、答えは3・・・(答)です。
(3)「新年」は「新しい年」と読めるので、答えは2・・・(答)です。
熟語の成り立ちの具体的な対策方法やコツは「SPIの熟語の成り立ちとは?例題で解説&必ず覚えておくべきことをご紹介」をご覧ください。
3文完成
3文完成もWEBテスティングとインハウスCBTで必ず出題されます。
【練習問題】
以下3つの文を完成させるために、以下の選択肢A〜Eの中から最もつながりのよいものを1つずつ選びなさい。ただし、同じ選択肢を重複して使うことはできないものとする。
- 【 】、消費者の誤認を招くおそれがあるので禁止されている。
- 【 】、企業はどう環境保全に対処しているかがより一層問われるようになってきた。
- 【 】、いかに環境保全に配慮しているかを示す広告は環境広告と呼ばれている。
A:消費者同士で協力し合って環境保全を進める仕組みの1つとして
B:地球環境問題に高い関心を持つ消費者が増えてきたので
C:企業が商品の製造工程から使用後の廃棄・リサイクルに至るまで
D:環境保全に役立つと認められた商品につけられるエコマークは
E:「地球にやさしい」というような根拠のない曖昧な表現を使うことは
【答え】
1=E、2=B、3=C
二語の関係
二語の関係はテストセンター・ペーパーテストで必ず出題されます。
【練習問題】
以下に示された二語の関係を考え、同じ関係の対になるように【 】にあてはまる言葉を選択肢1〜5の中から1つ選びなさい。
(1)かまぼこ:魚、日本酒:【 】
- みりん
- 酒
- 米
- 大豆
- 小麦
(2)香川県:日本、農業:【 】
- 畑
- 漁業
- 農民
- 産業
- 農耕
(3)電話:通信、ライト:【 】
- 電池
- 採光
- 懐中電灯
- 電球
- 照明
【解答&解説】
(1)かまぼこの原料は魚です。日本酒の原料は米なので、答えは3・・・(答)です。
(2)香川県は日本の都道府県の1つです。農業は産業の1つなので、答えは4・・・(答)です。
(3)電話は通信の役目です。ライトは照明の役目を担うので、答えは5・・・(答)です。
※二語の関係の具体的な対策方法は「SPIの二語の関係とは?例題でわかりやすく解説!解き方のコツと一覧も」をご覧ください。
語句の意味
語句の意味もテストセンター・ペーパーテストで必ず出題されます。
【練習問題】
以下の言葉に最も意味の合う語句を選択肢1〜5の中から1つ選びなさい。
(1)隠さず打ち明けること
- 叫喚
- 尋問
- 吐露
- 暴露
- 弾劾
(2)遅れてついていけないさま
- 煩雑
- 角逐
- 難航
- 狼狽
- 落伍
【解答&解説】
(1)答えは3です。
- 叫喚=わめき叫ぶこと
- 尋問=質問して問いただすこと
- 吐露
- 暴露=むき出しにすること
- 弾劾=不正・罪を暴き、責任を追及すること
(2)答えは5です。
- 煩雑=面倒なまでにこみいっていること
- 角逐=お互いに争うこと
- 難航=障害が多くてはかどらないこと
- 狼狽=うろたえること
- 落伍
※「【SPI】語句の意味の例題と頻出問題!出題される受検方式は?」もぜひ参考にしてください。
複数の意味
複数の意味もテストセンター・ペーパーテストで頻出です。
【練習問題】
太字の語と最も近い意味で使われているものを選択肢1〜5の中から1つ選びなさい。
(1)相手に先制される
- 彼女は焦っているように感じられる
- 蚊に刺される
- この魚は食べられる
- 上司が先に帰られる
- 故郷のことが思い出される
(2)味を占める
- 悪事の味を知る
- 料理の味が薄い
- 味のある演技をする女優
- 味な趣向
- 醤油味のラーメン
【解答&解説】
(1)答えは2です。
「相手に先制される」の「れる」は受身を表す助動詞です。
1=自発の用法、3=可能の用法、4=尊敬の用法、5=自発の用法です。
(2)答えは1です。
「味を占める」の「味」は経験という意味で使われています。
2・5=味覚で感じるものとしての味、3=趣き、4=気が利いているという意味です。
※「SPIの語句の用法・複数の意味を例題で丁寧に解説!練習問題付き」もぜひ参考にしてください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
文章の並び替え
文章の並び替えは与えられた語句を並び替えて意味の通る文章を完成させる問題です。
【練習問題】
以下のア〜オを意味の通る順序に並び替えなさい。
ア:これがいわゆる「出島」であり、「和蘭商館」のあるところである。
イ:二股川はその下手で右からくる支流をあわせて、まっすぐに海へ注ぐのであるが、河口の右手にもっと大きな扇形の島がある。
ウ:町の中央をやや左寄りに二股川が流れ、その上流は二つの支流にわかれている。
エ:安永の墨一色の「長崎之圖」は、大畠文次右衞門という人の作で、かなり精細である。
オ:左の支流は、鳴瀧に源を発しており、そのほとんど近くに昌造の生地新大工町がある。
出典:徳永直『光をかかぐる人々』
【答え】
エ→ウ→オ→イ→ア
※「SPIの文の並び替え問題を解くコツは?練習問題もご用意しました」もぜひ参考にしてください。
SPIの言語の練習問題は以上となります。
空欄補充
【練習問題】
以下の【 】に入る最も適切な表現はどれか。1〜4の中から1つ選びなさい。
我々が普段「説明」と考えているものは、本来「記述」と呼ばれるべきものと厳密な意味での説明とに区別することが可能である。記述は単に事実を述べたものであり、例としては「地球は太陽の周りを回っている」といった文があげられる。一方、厳密な意味での説明には、なぜそうなるのかという問に対する答えが含まれている、例えば「【 】」といった文があげられる。
- 富士山は日本で最も高い山である
- 国民の三大義務とは教育の義務、勤労の義務、納税の義務のことである
- 月食とは太陽・地球・月の順番に一直線に並ぶことによって起こる現象である
- 水・氷・水蒸気は全て同じ物質である
【解答&解説】
空欄には「なぜそうなるのかという問に対する答えが含まれている」文章が入ります。
よって答えは3・・・(答)となります。
※「SPIの空欄補充問題は受検方式で毛色が違う!例題でわかりやすく解説」もぜひ参考にしてください。
長文読解
【練習問題】
以下の文章を読んで設問に答えよ。
自嘲は「どうせ私は」といって、人から笑い者にされる状況を先取りして、自分自身を笑い者にすることである。
日本人の自嘲は、外国人に理解しにくい日本的な笑いをともなう。それは自分を笑うことであり、内的客我の姿を笑いの対象にすることである。それは大声の笑いではなく自分をさげすみ、あわれむ意味の薄笑いであり、力のない笑いである。
自嘲の笑いは、日常生活で何か失敗したときに、他人から笑われるのに先立って、まず自分から自分を笑ってしまう態度であり、照れかくしの笑いにも似ている。その笑いは頭をかくとか赤面するとか、自分を卑下する独特な表情をともなっている。自嘲の笑いは、それを他者に見せることで、他者からの笑いを幾分でも軽くしてもらおうとする無意識の自己防衛でもある。
おそらくアメリカ人ならば、自分の失敗は失敗として認め、他者からの笑いを当然のものとして受けとめる態度が望ましいとされるだろう。このように日本人の自嘲は、表面的には反省と自罰の心理がはたらいているように見えるが、実際には自罰という先取りによって、他者から受ける罰を軽くし、あるいはまぬがれようとするエゴイズムが潜んでいるのである。
だからこのような自嘲は、また他者から責任を問われるのに先立って、自分で自分の責任を問う意味での、自責と懺悔に結びついている。
出典:南博『日本的自我』
(1)文中の太字部分である「エゴイズム」と同じ意味で使われている言葉を本文から5文字以内で抜き出しなさい。
(2)本文の内容と合致するものを以下の選択肢1〜4の中からすべて選びなさい。
- 失敗を失敗として認め、自分をあられむことを止めることが、精神的な成長につながる。
- 日本人の自嘲の笑いは、ある種のエゴイズムによるものである。
- 日本人は失敗を失敗と認め、他者からの笑いを当然のものとして受け止める。
- 日本人の自嘲は懺悔に結びついている。
【答え】
(1)自己防衛、(2)2と4
※「【SPI】言語の長文読解とは?例題で解説!コツは?長文なしはやばい?」もぜひ合わせてご覧ください。
【SPI】言語と非言語の割合は?順番は?
SPIの能力検査では言語だけでなく非言語も出題されます。順番はすべての受検方式において言語→非言語となります。
各受検方式における言語と非言語の試験時間・問題数は以下の通りです。
※詳しくは「SPIの試験時間・所要時間は?一問何分?時間配分のコツもご紹介」をご覧ください。
受検方式 | 言語 | 非言語 |
---|---|---|
テストセンター | 約15分(約40問) | 約20分(約20問) |
WEBテスティング・インハウスCBT | 約15分(約40問) | 約20分(約20問) |
ペーパーテスト | 30分(40問) | 40分(30問) |
試験時間はすべての受検方式において言語より非言語の方が少し長いです。
しかし、点数はどちらとも80点満点です。言語より非言語の方が点数配分の割合が高いということはありません。
※SPIの点数については「SPIの平均点は?偏差値や7段階目安・得点目安を完全解説!」をご覧ください。
ちなみにですが、非言語は言語よりも難しいと感じる人が多いのでご注意ください。
「SPIの非言語は0点・ボロボロ・壊滅的でも通過する?転職は?SPIマスターが徹底解説」で詳しく解説していますが、SPI受検者の中には非言語で0点や壊滅的な点数を取ってしまう人もいます。
非言語は言語よりも重点的に対策しておきましょう。
ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
【SPI】言語の長文は難しい?長文なしもある?
SPIで高得点を狙っている人は長文読解の勉強・対策も欠かさずやりましょう。
上記でも解説した通り、SPIは問題数に対して試験時間が短いので、かなりタイトなWEBテストです。
長文読解は1題につき2分、長くても3分程度で解かなければならないため難しいと感じる人も多いです。
SPIの言語の長文に関しては「長文なし(長文が出ない)ケースもありますか?」という質問をよく受けますが、結論から申し上げると、それは受検方式によります。
テストセンターの場合、問題に正解するごとに難しい問題がどんどん出題されていきます。
逆に不正解の問題が多い場合は簡単な問題ばかりが出題されます。
テストセンターで長文が出題されない場合は言語の点数が低い可能性が高いのでご注意ください。
それに対して、WEBテスティング・インハウスCBTではあらかじめ用意された問題が出題されます。
テストセンターのように問題に正解するごとに難しい問題がどんどん出題されるといったことはありません。
WEBテスティング・インハウスCBTでは長文読解は後半に用意されています。
なので、前半の問題を制限時間内にスムーズに解くことができれば長文読解が間違いなく出題されます。
詳しくは「WEBテスティングの言語を例題で徹底解説!点数アップの方法や出題範囲も」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
【SPI】言語の対策本・問題集おすすめ3選!
ここからはSPIの言語の対策ができるおすすめの対策本・問題集を3冊ご紹介していきます。
本記事の筆者が3冊ともすべて実際に購入し、レビューしていますのでぜひ参考にしてください。
1:SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。
まず最初にご紹介するのは「SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。」です。
※「SPI3とは?問題例や問題集・対策法は?SPI3-Gとは?すべてがわかる!」もぜひ参考にしてください。
以下のようにペンギンを使ったキャラクターによる解説とカラフルな解答・解説が特徴です。
SPIでは中学・高校で習う国語・数学の基礎的な内容の問題が出題されますが、この対策本は中学・高校の学習内容を忘れてしまった人におすすめの1冊です。
国語・数学の知識を基本から丁寧に解説されているので、基礎的な問題を解ける自信がまだない人はぜひ購入してみてください。料金は税込1,430円です。
2:ひとりで学べる SPI【完全】予想問題集
続いてご紹介するのは「ひとりで学べる SPI【完全】予想問題集」です。
毎年、大学などでたくさんの学生にSPIを教えている林田春来 講師のSPI対策本です。
各分野において問題を解くポイント→例題→練習問題という流れで解説が掲載されています。
掲載されている問題も基礎問題〜応用問題まで幅広いので、先ほどご紹介した「SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。」は簡単すぎると感じる人にはちょうどいい対策本かと思います。
言語・非言語だけでなく、テストセンターで出題される可能性のある構造把握という科目の対策方法や問題も掲載されています。
※「SPIの構造把握とは?例題とコツもご紹介!出るかどうかを事前に判別する方法は?」もぜひ合わせてご覧ください。
3:史上最強 SPI&テストセンター超実戦問題集
最後にご紹介するのは「史上最強 SPI&テストセンター超実戦問題集」です。
この対策本は就活界隈では「青本」と呼ばれており、非常に有名な1冊です。
※詳しくは「SPIの青本とは?難しい?実際に購入してみた!赤本との違いや使い方・勉強法もご紹介」をご覧ください。
上記でご紹介した2冊よりも難易度が高い対策本なので、SPIで高得点を狙っている人におすすめです。
ページ数は全部で352ページもあり、問題数もかなり豊富です。
テストセンター・ペーパーテストで出題される可能性のある英語の対策方法・問題も掲載されています。
※「SPIの英語はこれで完璧!出題される形式や問題・対策方法などを一挙ご紹介」もぜひ参考にしてください。
基礎固めが終わった後や基礎問題はある程度解ける人はぜひ「史上最強 SPI&テストセンター超実戦問題集」で総仕上げを行いましょう。料金は税込1,430円です。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
【SPI】言語の高得点指標は?長文なしはやばい?チェックボックスや抜き出しは?
結論から申し上げますと、SPIのテストセンター・WEBテスティングには言語・非言語ともに高得点指標は存在しません。
※詳しくは「WEBテスティングの高得点指標・目安は?SPIに日本一詳しい筆者が解説」をご覧ください。
しかし、テストセンターの言語には高得点指標が存在します。それは以下の4つです。
- 長文読解が2〜3題出題される
- 長文読解で抜き出し問題が出題される
- 長文読解でチェックボックス形式の問題が出題される
- 非言語の一番最初の問題が図表の読み取り問題かつ4タブ問題
以上の4つすべてが揃っているとかなりの高得点が期待できます。
※詳しくは「SPIの高得点目安・指標は?点数や正答率を知る方法」をご覧ください。
それぞれの詳細ですが、1点目と2点目はそのままなので割愛します。
3点目ですが、チェックボックス形式の問題とは「あてはまるものをすべて選びなさい」のような問題です。
上記でご紹介した長文読解の練習問題の(2)がそれに該当します。
つまり、答えが複数個ある可能性がある問題ということになります。
SPIのチェックボックス形式の問題は選んだ選択肢がすべて答えと合致して初めて正解となるので、難易度は高いです。
詳しくはSPIのチェックボックスとは何かについて解説した記事をご覧ください。
4点目ですが、非言語の図表の読み取り問題とは与えられた図や表に記載されている情報をもとにして設問に回答する問題です。
情報整理力が問われる問題で難易度は中〜難くらいです。詳しくは「SPIの図表の読み取りは対策必須!必ず覚えておくべき知識をご紹介します」で解説しています。
そして、4タブ問題とは1つのお題に対して4つの小問が用意されている問題です。
SPIの受検画面は以下のようになっていますが、右下に注目するとタブが4つ用意されていることが分かります。
タブを切り替えることで別の問題に移ることが可能です。
詳しくは「SPIの4タブとは?表の読み取りや長文なしで出ると点数高い?」をご覧ください。
【SPI】言語の対策アプリおすすめ3選!
ここからはSPIの言語の対策におすすめのアプリを3つご紹介していきます。
※「SPI対策アプリおすすめランキング2024年版!全部無料!アプリだけで勉強可能?性格検査は?」もぜひ参考にしてください。
※App Storeの評価が4.5/5以上のアプリを厳選しています。
本記事の筆者も実際にインストールして使ってみたので、そのレビューもしていきます。
1:SPI言語・非言語対策問題集 就活/転職対策アプリ
1つ目は「SPI言語・非言語対策問題集 就活/転職対策アプリ」です。
問題数が500問以上も掲載されているのが最大の特徴です。
App Storeの評価も4.6/5を獲得しており非常に評価の高いアプリですが、言語の問題は上記のような方式になっています(選択式の問題ではありません)
本番のSPIは記述式ではなく選択式の問題がほとんどなので、その点はご注意ください。
問題自体の難易度は本番のSPIに近いと感じましたので、筆者としても間違いなくおすすめできるアプリの1つです。
2:SPI言語・非言語 就活問題集
2つ目にご紹介するアプリは「SPI言語・非言語 就活問題集」です。
SPIの対策サイトなどを運営しているAnn株式会社からリリースされています。
問題数は全部で382問掲載されています。
会員登録をしないと便利な機能が使えないのが難点ですが、毎年3万人以上の登録実績のある就活メディアが監修しているので、問題・解説の質は高いです。
App Storeの評価も4.5/5と高いのでご安心ください。
3:SPI言語 |資格問題演習アプリ
最後にご紹介するのは「SPI言語 |資格問題演習アプリ」です。
SPIの言語対策に特化したアプリとなっています。
問題はレベル別に分かれており、間違えた問題はミス問題として記録されます。
操作方法も簡単でシンプルさにこだわっているアプリなので、筆者の感想としてはSPI対策アプリの中で使いやすさNo.1です。
App Storeの評価は4.6/5です。
SPIの言語ができない・苦手な人はどうすればいい?
SPIの言語ができない・苦手な人は上記でも解説した通り、前半の問題を重点的に対策するようにしてください。
具体的な対策方法ですが、WEBテスティング・インハウスCBT受検者は熟語の成り立ちで出題される以下の選択肢を事前にすべて頭に入れておいてください。
- 主語と述語の関係にある
- 動詞の後に目的語をおく
- 前の漢字が後の漢字を修飾する
- 似た意味をもつ漢字を重ねる
- 反対の意味をもつ漢字を重ねる
- どれにもあてはまらない
SPIの試験が開始されてから選択肢に目を通し・内容を理解してから問題を解くのは完全に時間のロスです。
「【SPI】熟語の成り立ちの練習問題50問!解答&解説付き」でたくさんの練習問題をご用意しているので、事前に慣れておきましょう。
以上6つの選択肢の内容を頭に入れておくだけでもかなり時間稼ぎができます。
テストセンター・ペーパーテスト受検者は語句の意味問題の対策を特に重点的に行いましょう。
語句の意味問題は上記の練習問題でご紹介した通り、暗記でどうにかなる問題です。
「【SPI】語句の意味の練習問題30問!出題頻度が高いものを集めました」もご用意しているので、試験当日までにできるだけ多くの語句を暗記して得点に繋げられるようにしましょう。
SPIの言語には答え(解答集)があるって本当?
就活界隈ではSPIの言語には答え(解答集)があるという噂がありますが、これ自体は本当です。
解答集とはSPIの解答・答えをまとめたエクセルやGoogle SpreadSheetのことです。
※詳しくは「SPIの解答集・答えをダウンロード(無料)できるサイトは?バレる?エクセルの使い方は?」をご覧ください。
Twitterで「SPI 解答集」と検索してみると、以下のように解答集を販売しているアカウントがたくさんあることがわかります。
しかし、SPIを含めほとんどのWEBテストでは定期的に新しい問題が追加されたり、問題の数値が変更されていたり、選択肢の順番が入れ替えられたりしています。
なので、残念ながら解答集は使い物にならない可能性が非常に高いです。解答集の購入は筆者としてはおすすめしません。
解答集なんて購入しなくても、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
SPIの言語で3タブ・4タブ問題は出題される?
4タブ問題とは何かについては上記で解説しましたが、SPIの言語では長文読解で3タブ問題・4タブ問題が出題される可能性はあります。
WEBテスティングの長文読解は3タブが最高となります。4タブ問題は出題されません。
テストセンターの長文読解では4タブ問題が出題される可能性はあります。
今回は4タブの練習問題を1問ご用意しました。制限時間=2〜3分で解いてみてください。
【4タブの練習問題】
次の文章を読んで各問に答えなさい。
SDGs(エスディージーズ)とは、2015年に国連で採択された、2030年までに世界が一丸となって達成すべき目標のことだ。英語の「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」という。
SDGsには全部で17の目標(ゴール)がある。内容は、開発途上国向けのもの、先進国や企業が取り組むべきもの、(A)地球全体で取り組むべきものなど幅広い。また、17の目標それぞれの下に、より【 B 】ターゲットも設定されている。たとえば目標①「貧困をなくそう」のターゲットは「1日 1.25 ドル未満で生活する極度の貧困を終わらせる」「貧困状態にある人の割合を半減させる」といった具合だ。ターゲットの数は全部で169にのぼる。
これらの目標やターゲットは互いに関連し合っている。特定の目標だけでなく、すべての目標を同時に達成させることが重要だ。また、SDGsの達成状況は国ごと、目標ごとに確認することができる。日本の達成状況は2021 年現在で世界18位(2020年は17位)。ジェンダー平等、気候変動など5つの目標が「深刻な課題あり」との低評価だ。
なぜこのような目標が必要なのだろうか?それはズバリ、世界が存続するためだ。
人類はここ数世紀の間にめざましい経済発展をとげたが、利益を優先してきた結果、地球温暖化や資源の枯渇、環境破壊、貧困や格差といった深刻な問題をたくさん抱えるようになってしまった。このまま放っておくと問題はますます深刻になり、世界は「持続不可能」になってしまう。そこで、次の世代以降も世界が存続できるように、問題の解決と発展を両立させていこうということになった。それが「【 C 】」だ。
SDGs のゴールまで残り10年だが、新型コロナウイルスの世界的流行の影響で、(D)進捗が大きく遅れている。目標年が10年先に延長される可能性も出てきた。
出典:『図解まるわかり時事用語 2022→2023年版』
(1)下線部Aにあてはまる目標として適切でないものは次のうちどれか。1つ選びなさい。
- 陸の豊さを守ろう
- 海の豊さを守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- 人や国の不平等をなくそう
- 飢餓をゼロに
(2)空欄Bにあてはまる語句として適切なものを選びなさい。
- 一般的な
- 抽象的な
- 具体的な
- 継続的な
- 俯瞰的な
(3)空欄Cにあてはまる語句として適切なものを選びなさい。
- 持続可能な開発
- グローバル化の推進
- 富の再分配
- 階層の固定化
- 先進国主導の経済政策
(4)下線部Dの具体的な例として適切なものは次のうちどれか。すべて選びなさい。
- 貧困層の人口が増加している
- 世界の飢餓が悪化している
- 世界の出生率が減少している
- 世界で交通事故が増加している
【解答&解説】
(1)「飢餓をゼロに」は開発途上国向けに設定された目標なので、答えは5・・・(答)となります。
(2)「貧困をなくそう」のターゲットは「1日 1.25 ドル未満で生活する極度の貧困を終わらせる」とあるので、答えは3・・・(答)の「具体的な」となります。
(3)1
(4)1と2はSDGsの進捗の遅れですが、3と4は必ずしもSDGsの目標の遅れにはつながりません。よって答えは1と2・・・(答)です。
【SPI】言語の過去問を入手する方法は?
SPIの言語の過去問を入手する方法としては
- メルカリを使う
- 過去問を販売しているサイトを見つける
- 自分でSPIを受検する
- 友達と協力する
などがあります。
※詳しくは「SPI3の過去問を入手する方法5選!PDFや無料版はある?違法行為もあるのでご注意ください」をご覧ください。
しかし、1や2は著作権侵害の可能性があるのでご注意ください。
SPIの利用規約には以下の記載もあります。
方法の如何を問わず、再現した本テストの全部または一部もしくはその概要を、テレビ・ラジオ・電子メール・ブログ・SNS・書面・講義・出版その他の手段を用いて第三者が閲覧・視聴可能な状態におく行為
出典:テストセンター利用規約
SPIの過去問をネット上にアップロードすることは完全に規約違反であり、著作権侵害の可能性が高いです。また、それを購入した人も著作権侵害の罪に問われる可能性もあります。
なので、筆者としてはネット上にある過去問を購入することはおすすめしません。
過去問を購入しなくても、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
今回はSPIの言語の対策方法や頻出分野・練習問題などについて徹底解説していきました。
言語は非言語よりも対策がしやすいので、SPIが苦手な人は必ず対策をしてから本番の試験に臨むようにしましょう。