SPIの非言語(数学)を完全解説!対策方法やできない人でも点数を上げる方法!問題もご紹介

SPIの非言語(数学)を完全解説!対策方法やできない人でも点数を上げる方法!問題もご紹介のアイキャッチ画像

SPIの能力検査には言語(国語)・非言語(数学)・英語・構造把握という4つの科目が用意されていますが、非言語(数学)を苦手としている人は多いのではないでしょうか?

※「SPIとは?対策方法や問題・例題をすべて紹介!適性検査SPIはこれで完璧だ!」もぜひ合わせてご覧ください。

SPIを受検する多くの就活生や転職活動中の社会人の多くは中学・高校を卒業してから何年も経過しているので、SPIの非言語(数学)を難しく感じてしまうのも無理はありません。

本記事ではSPIを今までに100回以上も受検し、日本トップレベルにSPIに詳しいSPIマスターの私カズマがSPIの非言語(数学)を完全解説していきます。

具体的には非言語(数学)の対策方法やどんな問題が出題されるのか?できない人が点数を上げる方法などについて解説していきます。

SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ最後までご覧ください。

※「【SPI】転職・中途採用の対策法や問題・通過率などをSPIマスターが完全解説」もぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、SPIにはたった3時間の勉強でSPIが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものSPI受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

SPIの非言語(数学)の出題範囲と問題

まずはSPIの非言語(数学)で出題される問題を知っておきましょう。SPIの非言語(数学)の出題範囲は以下の通りです。

非言語では以下の問題が出題範囲となっています。

SPIの練習問題433問をすべて無料で掲載している記事もぜひ参考にしてください。

  • 割合と比
  • 損益算
  • 速度算
  • 流水算
  • 代金精算
  • 料金割引
  • 整数問題
  • 仕事算
  • 場合の数
  • 確率
  • 推論
  • 集合/ベン図
  • 図表の読み取り
  • 鶴亀算
  • 年齢算
  • 物の流れ
  • グラフの領域
  • 条件と領域

※物の流れ・グラフの領域・条件と領域はペーパーテスト型のSPIのみで出題されます。詳しくは「SPIのペーパーテスト(筆記試験・マークシート)を完全解説!難易度や範囲・問題集もすべてご紹介」をご覧ください。

ここからは、上記の各分野について実際のSPIの非言語(数学)で出題される問題と難易度が近い問題をご紹介していきます。

割合と比

【問題】

ある選挙で候補者Aに投票した人は全体の60%で、候補者Aに投票した男性は全体の33%だった。このとき、候補者Aに投票した人のうち男性は[ ]%だった。

以上の[ ]にあてはまる数値を求めなさい。

【解答&解説】

全体を100人とおいてみましょう。すると、問題文より候補者Aに投票した人は60人ということになりますね。

また、候補者Aに投票した男性は33人であることがわかります。

よって、候補者Aに投票した人のうちの男性割合は33÷60×100=55[%]・・・(答)となります。

SPIの割合と比の解き方とコツについて解説した記事もぜひ参考にしてください。

損益算

【問題】

あるお店では仕入れ値に対して40%の利益を見込んで定価をつける。商品の値引きをして3000円で販売したところ、利益は仕入れ値の20%となった。このときの定価はいくらか求めよ。

【解答&解説】

仕入れ値をa円とおいてみます。すると、3000円で販売したときの利益は0.2a[円]と表すことができますね。

販売価格と仕入れ値の差額が利益となるので、3000-a = 0.2aという方程式を立てることができます。

すると、1.2a=3000よりa=2500となります。定価は仕入れ値に対して40%の利益を見込むので、定価=2500×1.4=3500[円]・・・(答)となります。

※「SPIの損益算とは?コツと暗記必須の用語4つをわかりやすく解説!」もぜひ参考にしてください。

速度算

【問題】

ある電車がA駅からB駅を通過してC駅まで走行した。AB駅間は平均時速78km/時で12分、BC駅間は平均時速66km/時で6分かかったとすると、AC駅間の平均時速は何km/時となるか求めよ。

【解答&解説】

単位がバラバラなので、単位を揃えるところから考えます。

速度の単位[km/時]に合わせて単位を揃えると、A駅からB駅までに要した時間=12/60=0.2[時間]ですね。

すると、AB駅間の距離=78×0.2=15.6[km]であることがわかります。

同様に考えて、B駅からC駅までに要した時間=6/60=0.1[時間]

BC駅間の距離=66×0.1=6.6[km]であることがわかります。

よってA駅からC駅までに要した時間=0.2+0.1=0.3[時間]、AC駅間の距離=15.6+6.6=22.2[km]であることがわかります。

以上より、AC駅間の平均時速=22.2÷0.3=74[km/時]・・・(答)となります。

※「SPIの速度算・速さの計算の解き方とコツ!重要公式もご紹介」もぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

流水算

【問題】

川の上流にP地点があり、そこから下流に2.4km離れたところにQ地点がある。この2地点を往復する船があり、QからPに向かう際にかかった時間は40分だった。川の速度が60m/分のとき、この船の静水時の速度は何m/分か求めよ。

【例題】

船の静水時の速度をa[m/分]とおきます。

すると、QからPに向かうときの船の速度=a-60[m/分]となり、40分で2.4km(=2400m)移動したので、(a-60)×40=2400という方程式を立てることができます。

a-60=60より、a=120[m/ 分]・・・(答)となります。

※「SPIの流水算の解き方!公式や比を使った手法も例題でわかりやすく解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

代金精算

【問題】

A・B・Cの3姉妹で父親の誕生日をお祝いをすることになり、Aが食事代を、Bがプレゼント代を支払った。

食事代とプレゼント代の合計を3等分することにし、CがAに3000円、Bに1000円を支払って清算した。このとき、食事代の総額はいくらか求めよ。

【解答&解説】

Cに注目してみます。Cは合計で3000+1000=4000[円]を支払っています。

問題文には「食事代とプレゼント代の合計を3等分することにした」とあるので、1人あたりの支払額は4000円であることがわかります。

Aは食事代を支払った後、Cから3000円をもらい、その結果、支払額=4000円になるので食事代=4000+3000=7000[円]・・・(答)であることがわかります。

※「SPIの代金精算の解き方・コツを例題でわかりやすく解説!難しい・苦手と感じる人必見!」もぜひ参考にしてください。

料金割引

【問題】

1個120円のお菓子がある。11個目からは1個について1割引に、31個目からは1個について3割引になる。

このお菓子を35個購入したときの料金を求めよ。

【解答&解説】

  • 1〜10個目まで=120×10=1200[円]
  • 11〜30個目まで=120×0.9×20=2160[円]
  • 31〜35個目まで=120×0.7×5=420[円]

となるので、合計で1200+2160+420=3780[円]・・・(答)となります。

※「料金の割引はSPIの出題範囲!必ず覚えるべき公式もわかりやすく解説!練習問題付き」もぜひ合わせてご覧ください。

整数問題

【問題】

10で割ると4余り、7で割ると6余る自然数のうち、最も小さい数を求めよ。

【解答&解説】

10で割ると4余る自然数は順番に14、24、34、44、54、64・・・となります。

この中で7で割ると6余る自然数は34が最小なので、答えは34・・・(答)となります。

※「SPIの整数問題10選!難易度が高いので要注意」もぜひ参考にしてください。

仕事算

【問題】

ある仕事をPが1人で行うと8時間、Qが1人で行うと10時間かかる。この仕事をPが2時間行った後、Qが3時間行った。残りをPが1人で行うとすると何時間かかるか求めよ。

【解答&解説】

仕事量を1とおくと、Pは1時間に1/8の仕事量をこなすことができますね。

同様に考えて、Qは1時間に1/10こなすことができます。

PとQが仕事を行った後の残りの仕事をPが1人で行う時間をa時間とすると、Pは(2+a)時間働いたと表すことができます。

1時間あたりの仕事量×時間=仕事量なので、2人の仕事量の合計について、

1/8 × (2+a)+1/10 × 3=1が成り立ちます。

両辺に40をかけて方程式を解くとa=3.6[時間]・・・(答)となります。

※「仕事算はSPIの出題範囲!解き方や2人・3人のケース・最小公倍数を使った手法もわかりやすく解説!」もぜひ参考にしてください。

場合の数

【問題】

あるイタリア料理店のコースでは前菜3種類の中から1品、パスタ4種類またはピザ3種類の中から1品、デザート2種類の中から1品の合計3品を選ぶことができる。このとき、コースの選び方は全部で何通りあるか求めよ。

【解答&解説】

  • 前菜3種類の中から1品を選ぶ選び方=3通り
  • パスタ4種類、ピザ3種類の合計7種類から1品選ぶ選び方=7通り
  • デザート2種類の中から1品選ぶ選び方=2通り

なので、コースの選び方は全部で3×7×2=42[通り]・・・(答)となります。

※「SPIで場合の数は頻出!解き方のコツと出題パターンを完全網羅!練習問題付き」もぜひ参考にしてください。

確率

【問題】

青玉4個と白玉3個が入った箱がある。1個ずつ箱から取り出して並べていくとき、3番目と5番目と7番目が白玉である確率を求めよ。

【解答&解説】

7個の中から白玉3個を取り出す組み合わせは7C3=35[通り]あり、そのうち3番目と5番目と7番目に白玉が出るのはこの1通りしかないので、答えは1/35・・・(答)となります。

※「SPIの確率の解き方を例題で解説!難しい?出ないという噂は?練習問題付き」もぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

推論

SPIの非言語(数学)で出題される推論はテストセンター/ペーパーテストとWEBテスティング/インハウスCBTで少し問題の内容が違うので、それぞれの例題をご紹介していきます。

【問題:テストセンター/ペーパーテスト編】

SPIのテストセンターとは何かについて詳しく解説した記事もぜひ参考にしてください。

A〜Eの5冊の本を横一列に並べた。Aの本は300円、BとCの本は各400円、DとEの本は各500円である。

左から1番目と3番目の本の値段の合計が800円、3番目と5番目の本の値段の差が200円だった。このとき、Bの位置として考えられる位置は左から何番目か。以下の選択肢からあてはまる位置をすべて選びなさい。

  1. 1番目
  2. 2番目
  3. 3番目
  4. 4番目
  5. 5番目

【解答&解説】

値段の和と差で考えていきます。左から①・②・③・④・⑤としたとき、和が800円になる①・③の組み合わせは(300円・500円)または(400円・400円)です。

差が200円となる③・⑤の組み合わせは(300円・500円)のみです。

300円の本は1冊だけなので、③がAの300円で①と⑤が500円の本に決まります。400円の本であるBは②または④になります。

よって答えは2と4・・・(答)となります。

【問題:WEBテスティング/インハウスCBT編】

以下について、ア・イの情報のうち、どれがあれば[問]の答えがわかるかを考え、選択肢1〜5の中から正しいものを1つ選び、答えなさい。

現在、母の年齢は子供の年齢の5倍である。

[問]母の年齢は何歳か。

ア:4年前、母の年齢は子供の年齢の9倍であった

イ:8年後、母の年齢は子供の年齢の3倍になる

  1. アだけでわかるが、イだけではわからない
  2. イだけでわかるが、アだけではわからない
  3. アとイの両方でわかるが、片方だけではわからない
  4. アだけでも、イだけでもわかる
  5. アとイの両方があってもわからない

【解答&解説】

現在の子供の年齢をa歳とおきます。すると、母の年齢は5a[歳]となりますね。

まず、アの情報だけを考えてみます。

4年前の母の年齢=(5a-4)歳です。子供の年齢=(a-4)歳です。

よって、5a-4=9(a-4)という方程式を立てることができます。

この方程式を解くと、a=8が求まります。よって母の年齢=5×8=40[歳]であることがわかります。

※方程式の解き方がわからない人は「【SPI】方程式はこの2つだけ絶対覚えよう!例題でわかりやすく解説!練習問題付き」をご覧ください。

次にイだけの情報だけを考えてみます。

8年後の母の年齢=(5a+8)歳、子供の年齢=(a+8)歳ですね。

よって、問題文より5a+8=3(a+8)という方程式を立てることができます。

これを解くとa=8が求まります。よって、母の年齢=5×8=40[歳]であることがわかります。

以上より、4の「アだけでも、イだけでもわかる」・・・(答)が答えとなります。

※「SPIの推論とは?すべてがわかる!時間足りない・苦手な人向けの対策方法も解説」もぜひ合わせてご覧ください。

集合/ベン図

【問題】

200人の大学生にアンケートを取ったところ、ゼミ活動をしている人が125人で、アルバイトをしている人が146人いることがわかった。ゼミ活動をしている人のうちアルバイトをしている人が84%だったとき、ゼミ活動もアルバイトもしていないという人は何人いるか求めよ。

【解答&解説】

問題文より、ゼミ活動をしている人のうちアルバイトをしている人=125×0.84=105[人]であることがわかります。

以上の情報をベン図にすると以下のようになります。

ベン図

以上より、ゼミ活動のみをしている人=125-105=20[人]であることがわかります。

同様に考えて、アルバイトのみをしている人=146-105=41[人]となります。

以上の情報をベン図にすると以下のようになります(ゼミ活動もアルバイトもしていない人=a人とします)

ベン図

以上より、a+20+105+41=200という方程式が成り立つので、これを解いてa=34[人]・・・(答)となります。

※「SPIの集合・ベン図の解き方を例題でわかりやすく解説!コツと練習問題も」もぜひ参考にしてください。

図表の読み取り

【問題】

以下の表はあるイベントの年間来場者数の5年ごとの推移を利用者区分別にまとめたものである。

1995年2000年2005年
成人(大学生以上)76000人83000人87600人
中高生17000人16500人20400人
小学生以下23500人22000人24800人

(1)2000年の中高生の来場者数は1995年の何倍か求めよ。ただし、必要なときは小数点以下第3位を四捨五入すること。

(2)以下1〜3のうち、正しいものはどれか。すべて選びなさい。

  1. 1995年の総来場者数は2005年の総来場者数の80%以下である
  2. 2005年の来場者数のうち1995年に対する増加率が最も大きかったのは「小学生以下」である
  3. 1995年の総来場者数に占める成人の割合は60%以上である

【解答&解説】

(1)16500÷17000=0.970・・・となるので、小数点以下第3位を四捨五入して0.97[倍]・・・(答)となります。

(2)1から順番にチェックしていきます。

1995年の総来場者数=76000+17000+23500=116500[人]です。

同様に考えて、2005年の総来場者数=87600+20400+24800=132800[人]です。

よって、116500÷132800×100≒87.7[%]となるので、1は間違いであることがわかります。

続いて2ですが、

  • 成人(大学生以上)の増加率=(87600-76000)÷76000 ×100≒15[%]
  • 中高生の増加率=(20400-17000)÷17000 ×100≒20[%]
  • 小学生以下の増加率=(24800-23500)÷23500 ×100≒6[%]

となりますね。

※割合の計算方法がわからない人は「【SPI】増加率の計算式は暗記必須!忘れてしまったときの対処法もご紹介」をご覧ください。

よって、増加率が最も大きいのは中高生なので、2は間違っていることがわかります。

最後の3ですが、1995年の総来場者数は先ほど求めた通り、116500人です。

そのうちの成人の割合=76000÷116500×100≒65.2[%]です。よって3は正しいことがわかります。

以上より、3のみが正しいので答えは3・・・(答)となります。

※「SPIの図表の読み取りは対策必須!必ず覚えておくべき知識をご紹介します」もぜひ合わせてご覧ください。

鶴亀算

【問題】

130円のお菓子Aと220円のお菓子Bを合わせて32個購入したところ、 代金は5870円だった。このとき、お菓子Bは何個購入したか求めよ。

【解答&解説】

購入したお菓子Aの数=a個、お菓子Bの数=b個とおきます。

問題文より、

  • a+b=32・・・(1)
  • 130a+220b=5870・・・(2)

という連立方程式を立てることができます。

(1)よりa=32-bとなります。これを(2)に代入して、130(32-b)+220b=5870となります。

式を整理すると、4160+90b=5870となるので、90b=1710よりb=19[個]・・・(答)となります。

ちなみにですが、a=32-19=13となります。

※「SPIの鶴亀算の解き方・コツを例題でわかりやすく解説!練習問題付き」もぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

年齢算

【問題】

現在、2人の子供の年齢の和は26歳、母の年齢は45歳である。母の年齢が2人の子供の年齢の和の1.5倍になるのは何年後か求めよ。

【解答&解説】

母の年齢が2人の子供の年齢の和の1.5倍になるのをa年後とおいてみます。

すると、母の年齢=(45+a)歳となりますね。

また、子供は2人がそれぞれa歳ずつ年を重ねるので、和は(26+2a)歳になります。

よって、1.5(26+2a)=45+aという方程式が立てられるので、これを解いてa=3[年後]・・・(答)が求まります。

※「SPIの年齢算は頻出なので対策必須!必ず知っておきたい解き方のコツとは?」もぜひ参考にしてください。

物の流れ

【問題】

ある地点Aを通過する人のうち比率にしてxの人が地点Bに向かうとき、以下の図のように表し、B=xAと表すことにする。

B=xAの図

また、地点Aを通過する人のうち、比率xの人が地点Bを通過し、さらにそのうちの比率yの人が地点Cに向かうとき、以下の図のように表し、C=yB、C=xyAと表すことにする。

C=yB、C=xyAの図

このとき、以下の図を示す式はどれか。選択肢1〜3の中から1つ選びなさい。

SPIの物の流れの問題
  1. D=xyzC
  2. D=xA+yB
  3. D=zA+zB
  4. D=xzA+yzB

【解答&解説】

地点Cには地点AとBから人が入ってきています。よって、C=xA+yBであることがわかります。

D=zCなので、これにC=xA+yBを代入するとD=xzA+yzBとなります。よって答えは4・・・(答)となります。

※「SPIの物流(物の流れ)を例題でわかりやすく解説!勉強・対策の優先度は?」もぜひ合わせてご覧ください。

グラフの領域

【問題】

以下の図のように、xy平面上にy=xとy=-xのグラフが描かれている。

y=xとy=-xのグラフ

このとき、y>xとy<-xからなる連立不等式で表される領域は上記1〜8のどこかすべて答えよ。

【解答&解説】

y>xとなる部分は1・6・7・8です。y<-xとなる部分は4・5・6・7です。

共通している部分は6・7なので、答えは6と7・・・(答)になります。

※「SPIのグラフの領域を例題でわかりやすく解説!対策優先度は低い?」もぜひ合わせてご覧ください。

条件と領域

【問題】

※出典:オフィス海(2023). SPI&テストセンター超実戦問題集 株式会社ナツメ社

あるスポーツクラブではストレッチ、筋力トレーニング、エアロビクスの3種目を以下に示す条件a〜eを満たすように選択しなければならない。なお、1時間を単位として行う。

a:全部で24時間選択

b:ストレッチは3時間以上選択

c:筋力トレーニングは4時間以上選択

d:エアロビクスは7時間以上選択

e:ストレッチは10時間以下で選択

上の5つの条件を満たす領域を以下のように図に示した。

5つの条件を満たす領域

(1)点Qと点Rを通る直線で表される境界は上のどの条件によるものか。a〜eの中からすべて選びなさい。

(2)点Pと点Sを通る直線で表される境界は上のどの条件によるものか。a〜eの中からすべて選びなさい。

(3)点P、点Q、点R、点Sのうち、点Tと比べてエアロビクスの選択時間が多くなるのはどの点か。すべて答えよ。

【解答&解説】

(1)直線QRは筋力トレーニングの4時間を通っているので、c・・・(答)が答えとなります。

(2)線分PSはストレッチ(x)と筋力トレーニング(y)の合計時間(x+y)を示しています。

xとyの合計時間は条件aより24時間からエアロビクスの7時間(条件d)を除いたもので、24-7=17[時間]となるので答えはaとd・・・(答)になります。

(3)エアロビクスを多くするにはx+yを少なくすれば良いですね。

点Tは条件bの境界上でxが3時間、yが10時間で合計13時間です。13時間より少ないのは直線x+y=13より下の領域です。

以下のようにグラフ上にx+y=13(赤線)を引いてみると、それより下にある点はQ・・・(答)のみであることがわかります。

x+y=13

SPIの非言語(数学)の対策方法・コツ

以上でSPIの非言語(数学)の出題範囲と問題例をご紹介していきましたが、ここからはSPIの非言語(数学)の対策方法・コツについて解説していきます。

今回ご紹介する対策方法・コツは以下の4つです。

  1. 問題を解くのに必要な公式を覚える
  2. 計算しやすい数字を自分で設定する
  3. 問題集をひたすら解く
  4. 高得点を狙うなら推論の対策は入念に

それぞれ順番に解説していきます。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

1:問題を解くのに必要な公式を覚える

SPIの非言語(数学)で出題される問題を解くために必要な公式・知識がいくつかあるので、まずはそれを完璧に理解しましょう。

覚えておくべき公式・知識は以下の通りです。

  • 分数の表記と分数→小数への変換方法
  • 四捨五入のやり方
  • 一次方程式と連立方程式の解き方
  • 増加率の計算方法
  • 割合と比の公式
  • 速度算の公式(きはじの法則)
  • 料金の割引に関する公式
  • 損益算に関する用語
  • 組み合わせCと順列Pの公式

詳しくはSPIの公式一覧(非言語・数学)をまとめた記事に記載しているので、ぜひそちらをご覧ください。

2:計算しやすい数字を自分で設定する

SPIの非言語(数学)では自分で勝手に適当な数字を設定すると解ける問題が登場することがあります。

上記でご紹介した「割合と比」の問題でも全体=100人と勝手に設定してみました。

そうすることで問題がシンプルになり、スムーズに解くことが可能になります。

例えば、全体=100人とおいて計算の途中で33.4人など小数の値が登場しても気にすることはありません。単位=人なのに小数が登場することに違和感を覚える人もいますが、気にせず計算を進めましょう。

自分で勝手に設定した数字なので、小数や分数が登場しても問題ないのです。

3:問題集をひたすら解く

以上のポイントを押さえたら、あとはSPIの問題集などを使ってひたすら問題演習を行いましょう。

SPIのおすすめ問題集・参考書をご紹介した記事もぜひ参考にしてください。

SPIでは中学・高校で学習する基礎的な内容の問題がほとんどを占めているので、対策方法としては問題数をこなすというのが非常に有効です。

わからなかった問題は解説を読み、自分でもノートなどに解き方の流れを書いてみるようにしてください。解説を読むだけなく、しっかりと自分でも手を動かすことで理解がより深まります。

また、SPIでは問題1問1問に制限時間が設定されており、1問にかけられる時間は1〜2分程度です。

※詳しくはSPIの試験時間・所要時間について解説した記事をご覧ください。

制限時間を過ぎると、自動的に次の問題に進んでしまうのでご注意ください。

なので、問題集で問題を解くときも必ず制限時間を意識して問題を解くようにしましょう。

おすすめのWEBテスティングの問題集をランキング形式でご紹介した記事もぜひ参考にしてください。

4:高得点を狙うなら推論の対策は入念に

上記でもご紹介しましたが、SPIの非言語(数学)では推論という問題が出題範囲に含まれています。

上記の問題例をご覧いただくとわかる通り、推論は問題の意味もわかりにくいので、苦戦する人が多いです。

なので、SPIで高得点を狙っている人は推論の勉強・対策は必須です。

SPIの推論の解き方のコツに関しては「SPIの推論問題の例題とコツ!難しい?捨てるべき人とそうでない人は?」で解説しているので、ぜひそちらをご覧ください。

SPIの非言語(数学)は難しすぎる?レベルは?

SPIで出題される非言語(数学)の問題に関しては以下のような意見がネットで多く見られます。

久しぶりにSPIのテストやったけど非言語難しすぎるわ。転職用ってこんな難しいのか。とりあえず落ちたわ。笑

出典:@waaaaaaaaaaaata

SPI対策やってるけど非言語難しすぎる笑とてもじゃないけど規定時間内に終わらん

出典:@___wakeuplate

SPIの非言語難しすぎるからまとめてやるのを 放棄した……
クソザコナメクジ1日1個ずつやります

出典:@yunoyunohana2

先ほども解説しましたが、SPIでは言語・非言語(数学)問わず中学・高校で学習する基礎的な内容の問題が出題されます。

なので、問題の難易度自体はそこまで難しくはないのですが、

  • 多くのSPI受検者は中学・高校を卒業してから何年も経っている
  • 制限時間がかなりタイトである

という2つの要因によってSPI=難しいと感じる人が多いです。

本サイトでもSPIの難易度に関する調査を行ったのですが、以下の通りおよそ7割もの人が「SPIは難しいまたは難しすぎる」と感じていることがわかりました。

SPIの難易度に関する調査結果
回答者=就活生・転職活動中の社会人131人

※調査の詳細は「SPIは難しい?難しすぎる?難易度(レベル)を言語と非言語別に徹底解説してみた」をご覧ください。

非言語(数学)に関しては言語よりも苦手としている人が多く、中には0点や壊滅的な点数を取ってしまう受検者もいます。

※詳しくはSPIの非言語は0点・ボロボロ・壊滅的でも通過するのかについて解説した記事をご覧ください。

なので、学生時代に数学が苦手だった人は必ずSPIの非言語(数学)は事前に対策しておきましょう。

SPIの非言語(数学)ができない人がやるべきこと

SPIの非言語(数学)ができない・解けない人は以下を順番にチェックしてみてください。

  • 問題文の意味は理解できているか
  • 時間が十分にあれば解けるか
  • 解説を読んで理解できるか

それぞれ順番に解説していきます。

問題文の意味は理解できているか

まず、問題文の意味が理解できないから問題が解けないという人は、残念ながらSPIの点数を上げていくことは非常に厳しい状況です。

SPIの年間利用社数はおよそ15,000社超で、非常に多くの企業が選考フローにSPIを導入しているように思えますが、日本には300万社以上もの企業があります。

単純計算で(15,000÷3,000,000)×100=0.5[%]より、SPIを導入している企業は日本の全企業のうちのわずか0.5%程度にしかすぎません。

なので、SPIを選考フローに導入していない企業を重点的に受けるという戦略を取ることも検討してみましょう。

時間が十分にあれば解けるか

問題文の意味は理解でき、時間が十分にあれば解けるという人は問題を解くスピードを上げる訓練をしましょう。

具体的にはSPIの問題集などで問題を解く量をとにかく増やしてください。

問題を解くスピードを上げるには問題に慣れることが何よりも重要です。問題に慣れるためには量をこなすのが一番手っ取り早いです。

本記事の後半ではSPIのおすすめ対策問題集もご紹介しているのでぜひ参考にしてください。

解説を読んで理解できるか

時間が十分にあっても解くことができないが、解説を読めば理解できるという人は先ほども解説した通り、その解説を自分なりにノートなどにまとめるようにしてください。

人間の脳は解説を読むだけではなかなか理解が深まりません。実際に自分でも手を動かし、解き方の流れをしっかりと文字・数字にして書くことで本当の意味で理解が深まります。

面倒な作業かもしれませんが、効果はかなりあるのでぜひ試してみてください。もちろん問題の量をこなすことも忘れないでください。

SPIが全く解けない・できない人が短期間で点数アップする方法について解説した記事もぜひ参考にしてください。

SPIの非言語(数学)で頻出かつ難易度が低い分野

SPIを受検予定の就活生や転職活動中の社会人の中にはSPIの対策を行う時間がなかなか取れないという人も多いことでしょう。

そんな人は頻出かつ難易度が低い分野を優先的に対策することをおすすめします。この分野が最も勉強のコスパがいいです。

逆に、出題頻度が低いかつ難易度が高い問題は特に対策不要です。

もちろん高得点を狙うのであれば対策は必要ですが、勉強の時間がない人は絶対にここの対策に絶対に時間を割かないようにしてください。

出題頻度が高いかつ難易度が低い分野

SPIの非言語(数学)において頻出かつ難易度が低い問題は以下の5つです。

  • 割合と比
  • 損益算
  • 速度算
  • 仕事算
  • 年齢算

SPIを短期間で対策して得点につなげたい人は上記5つだけ勉強してください。

SPIの参考書などでは「推論の勉強をせよ」と記載があるものも多いですが、推論は難易度が高いため、短期間で対策するにはあまりにもコスパが悪いです。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

SPIの非言語(数学)の試験時間と問題数

SPIにはテストセンター・WEBテスティング・インハウスCBT・ペーパーテストという4つの受検方式があります。

※それぞれの詳しい違いについては「SPIはなんの略?様々な受検方式やSPI-G、SPI-U、SPI-Nとは?」をご覧ください。

非言語(数学)の試験時間と問題数は

  • テストセンター・WEBテスティング・インハウスCBT=約20分で約20問
  • ペーパーテスト=40分で30問

となっています。

ペーパーテストはその名の通り筆記試験となるので、どの問題から解いても問題ありません。

しかし、テストセンター・WEBテスティング・インハウスCBTはPC(パソコン)からSPIを受検するので、先ほども解説した通り問題1問1問に制限時間が付与されています。

問題数=20問というのは制限時間内にすべての問題が解けた場合の問題数です。つまり、出題されるMAXの問題数となるのでご注意ください。

すべての問題を制限時間内に解くことができる受検者は少ないので、多くの受検者が解く問題数は20問未満となるでしょう。

SPIの非言語(数学)を捨てるのはあり?

SPIの非言語(数学)は先ほども解説した通り、難しいと感じる人が非常に多いです。

なので、中には「SPIの非言語(数学)は捨てよう」と思っている人もいることでしょう。

結論から申し上げますと、SPIの非言語(数学)を捨てるのは戦略の1つとしてはありだと思います。

しかし、SPIの非言語(数学)を捨てるのであれば、言語(国語)と面接の対策はしっかりと行うようにしましょう。

言語(国語)の点数が比較的良く、面接も好印象であれば非言語(数学)の点数が低くても選考を通過する可能性は十分にあります。

ちなみにですが、SPIでは正解した問題数をもとにして採点が行われます(=誤謬率が測定されない)

※詳しくはSPIの誤謬率について解説した記事をご覧ください。

なので、SPIでわからない問題があったとしても必ず勘で回答するようにしましょう。

特に言語(国語)の場合は選択問題(=用意されている選択肢の中から答えを選ぶ問題)が大半を占めており、選択肢も4〜5つ程度しか用意されていないので、勘で回答しても20〜25%の確率で正解する可能性があります。

言語(国語)は非言語(数学)よりも対策がしやすく、点数も取りやすいので非言語(数学)を捨てる人は必ず事前に対策をしておきましょう。

SPIの非言語(数学)の過去問・解答集はネットに落ちてる?

SPIの非言語(数学)の過去問・解答集はネットに落ちてるという噂がありますが、これは本当です。

例えば、Googleで「SPI 問題集」と検索すると、以下のようなサイトを見つけることができます。

Googleで「SPI 問題集」と検索した結果

SPIや玉手箱の過去問(スクショ)が有料で販売されていることがわかります。

SPIと玉手箱の違いについて解説した記事もぜひ参考にしてください。

また、メルカリで「SPI 過去問」と検索してみると、以下のような出品物を見つけることも可能です。

メルカリで「SPI 過去問」と検索した結果

SPIの過去問の入手方法やリスクについては「SPI3の過去問を入手する方法5選!PDFや無料版はある?違法行為もあるのでご注意ください」にまとめているので、ぜひそちらをご覧ください。

そして、SPIの解答集に関してですが、Twitterで「SPI 解答集」と検索してみると以下のようにSPIの解答集を販売しているアカウントをいくつか見つけることが可能です。

Twitterで「SPI 解答集」と検索した結果

現在 稼働しているアカウントもいくつか見つけることができます。

2022年11月以前まではSPIの解答集はTwitter以外にもGoogleやメルカリ、ココナラ、noteなどで大量に流通していました。

しかし、2022年11月にWEBテストの代行・替え玉受検をした男性が逮捕されるという事件が起きてからはSPIを含むWEBテストの解答集もかなり姿を消しました。

解答集を使用してSPIの受検に臨んだ人が逮捕された事例はまだありませんが、バレると逮捕される可能性もなくはない高い上に、解答集の信憑性も極めて低いので解答集の使用はおすすめしません。

SPIの解答集について詳しく知りたい人は「SPIの解答集・答えをダウンロード(無料)できるサイトは?バレる?エクセルの使い方は?」をご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

SPIの非言語(数学)の平均点は?

SPIの能力検査では言語・非言語・英語・構造把握の4科目が用意されていますが、各科目は80点満点となっています。

※「SPIで満点取る必要はなし!怪しいと思われる?何点が満点?徹底解説」もぜひ参考にしてください。

そして、以下のように点数で段階(=ランク)が分けられており、段階によって受検者の中で上位何%程度に入るかを知ることが可能になっています。

段階得点一般的な出現率上位からの累計
770以上2.3%2.3%
662〜69.59.2%11.5%
554〜61.523.0%34.5%
446〜53.531.0%65.5%
338〜45.523.0%88.5%
230〜37.59.2%97.7%
129.5以下2.3%100.0%

平均点と偏差値の関係ですが、平均点を取ると偏差値=50になります。

偏差値=50は最上位からの割合が50%のところに位置します。例えば、100人の受検者がいた場合の順位は50位となり、 ちょうど真ん中になります。

以上をもとに上記の表を見てみると、46点を取れば上位65.5%に、54点を取れば上位34.5%になるので、単純計算だと50点を取れば上位50.0%になります。

つまり、SPIの平均点=50点であるといえます。段階でいうと4です。

SPIの平均点についてもっと詳しく知りたい人は「SPIの平均点は?偏差値や7段階目安・得点目安を完全解説!」をご覧ください。

SPIの非言語(数学)の足切り点は?

SPIは企業の選考において足切り目的で使用されることも多いため、足切りの点数やラインを知りた人も多いかと思います。

足切りのラインは企業によって異なるため、もちろん一概に言うことはできませんが、ほとんどの企業では段階3〜4が取れていればSPIで足切りをされる可能性は低いと思います。

しかし、超有名企業や外資系コンサル・金融など応募者が多い・就職/転職難易度が高い企業はSPIで高得点を取らなければならないケースもあるのでご注意ください。

具体的な社名で言うと、電通や三井物産、ソニー、三菱商事、商船三井、トヨタ、P&G、博報堂、フジテレビ、TBS、住友商事、キーエンス、三井不動産などです。

SPIの非言語(数学)の高得点目安は?

SPIではテストセンターのみ自分が高得点を取れているかどうかの目安があるので、それをご紹介します。

※WEBテスティング、インハウスCBT、ペーパーテストに関しては高得点の目安がないので、自分の肌感覚で出来具合を測定するしか方法はありません。

SPI(テストセンター)の非言語(数学)で自分が高得点を取れているかどうかは推論問題に注目してください。

非言語で出題された問題のうち、推論問題が5〜6割以上を占めていれば高得点である可能性が高いです。

また、出題された推論問題の中にチェックボックス形式の問題が含まれていた場合はさらに高得点である可能性が高いです。

※チェックボックス形式の問題がどんな問題かわからない人はSPIのチェックボックスとは何かについて解説した記事をご覧ください。

逆に、推論問題が全然出ない場合は残念ながら点数が低い可能性が高いです。

詳しくは「SPIの高得点目安・指標は?点数や正答率を知る方法」をご覧ください。

SPIの非言語(数学)が4タブスタートだったら?

就活界隈では「SPI(テストセンター)の非言語(数学)が4タブスタートだったら言語で高得点を取れている」という噂がありますが、それは本当です。

「4タブ」とは「4タブ問題」のことを指しており、1つのお題に対して4つの問題が用意されている問題のことです。

4タブ問題のイメージは以下です。右下に注目するとタブが4つ(=問題が4つ)用意されていることが分かります。

4タブ問題のイメージ

言語で高得点が取れている場合、非言語の一番最初の問題が図表の読み取り問題かつ4タブ問題である可能性が高いのでぜひ注目してみてください。

SPIの4タブとは何かについて詳しく解説した記事もご用意しているので、ぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

SPIの非言語(数学)対策におすすめの対策本5選

ここからはSPIの非言語(数学)の対策をするにあたっておすすめの対策本を5冊ご紹介していきます。

1:史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

まず最初にご紹介するのは「史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」です。

史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
出典:Amazon

テストセンター向けの対策本ではありますが、SPIの対策本の中ではかなり知名度が高い一冊です。

非常に多くの問題が掲載されているので、数をこなすにはうってつけの一冊です。特に推論の問題が数多く掲載されているのが特徴です。

料金は税込1430円です。

※「史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」は青本とも呼ばれています。詳しくは「SPIの青本とは?難しい?実際に購入してみた!赤本との違いや使い方・勉強法もご紹介」をご覧ください。

2:これが本当のSPI3だ!

続いてご紹介するのは「これが本当のSPI3だ!」です。講談社から出版されています。

※「SPI3とは?問題例や問題集・対策法は?SPI3-Gとは?すべてがわかる!」もぜひ参考にしてください。

これが本当のSPI3だ!
出典:Amazon

すべての受検方式(テストセンター、WEBテスティング、ペーパーテスト)に対応しています。

※WEBテスティングとインハウスCBTは出題される問題が同じです。

丸善ジュンク堂書店全店「就職試験」ジャンルで売上No.1を獲得しており、こちらも知名度が高い一冊です。

算数・数学を基礎から解説した「算数のおさらい」も掲載されているので、非言語(数学)が苦手な就活生・転職活動中の社会人はぜひ購入をご検討してみてはいかがでしょうか?

料金は税込1650円です。

3:SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。

3つ目にご紹介するのはGakkenから出版されている「SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。」です。

SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。
出典:Amazon

国語や算数・数学の知識を基本から丁寧に解説してくれているため、中学・高校の勉強内容を忘れてしまった人には非常におすすめできる一冊です。

最後には本番のSPIと同じレベルの問題で構成された実践演習問題も用意されており、自分の実力を確認することも可能です。

料金は1,430円です。

4:驚異の内定率96%の就活塾が教えるEdgey式SPI3 対策決定版

4つ目にご紹介するのは「驚異の内定率96%の就活塾が教えるEdgey式SPI3 対策決定版」です。

驚異の内定率96%の就活塾が教えるEdgey式SPI3 対策決定版
出典:Amazon

ページ数は560ページもあり、問題数が約2,000問も用意されているのが最大の特徴です。

この本を執筆している就活アカデミーEdgeyは学生限定で指導する就活アカデミーで、卒業生は約1000名もいます。

就活アカデミーEdgey受講生のWEBテスト合格率は9割を越えており、かなり実績があります。

そんな就活アカデミーEdgeyがSPIでつまずきやすいポイントをやさしく解説しています。

料金は税込2,200円です。

5:SPI3の教科書 これさえあれば。

最後にご紹介するのは「SPI3の教科書 これさえあれば。」です。

SPI3の教科書 これさえあれば。
出典:Amazon

TAC出版から2023年に発売されており、比較的新しいSPIの対策本です。

図や表・イラストがたくさん使用されているので、文字を読むのが苦手な人にはおすすめの一冊です。

ページ数は全部で416ページとなっており、問題数もかなり多いのが特徴です。しっかりと時間をかけてSPIの対策をしたい人はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか?

料金は税込1320円です。

SPIの非言語(数学)対策におすすめのアプリ3選

続いてはSPIの非言語(数学)の対策をするにあたっておすすめのスマホアプリを3つご紹介していきます。

スマホアプリは移動時間や隙間時間で手軽にSPIの対策ができるのが特徴です。ぜひ対策本とアプリを使い分けましょう。

※「SPI対策アプリおすすめランキング2024年版!全部無料!アプリだけで勉強可能?性格検査は?」もぜひ参考にしてください。

1:SPI 言語・非言語試験対策問題集 就活/転職対策アプリ

まず最初にご紹介するのは「SPI言語・非言語問題集」です。

SPI 言語・非言語試験対策問題集 就活/転職対策アプリ
出典:App Store

5万以上もインストールされている人気のSPI対策アプリです。

問題数は500問以上も収録されているので、問題演習をこなすにはぴったりのアプリです。

解説には図や表もたくさん使用されておりわかりやすいのが特徴です。評価も4.6/5.0と非常に高いです。

※iPhoneアプリのインストールはこちらから

2:SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-

続いてご紹介するのは「SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-」です。

SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-
出典:App Store

年間で3万人以上の登録実績がある就活メディアの運営者が監修しているアプリなので、問題や解説の質が高いのが特徴です。

Applivというアプリランキングのサイトで評価1位も獲得しています。

全382問(言語90問、非言語242問、英語50問)が掲載されており、すべての問題に対して解答・解説が付いています。

※Androidの方はこちらからインストール可能です。

3:SPI対策 問題集・模擬試験付き

最後にご紹介するのは「SPI対策 問題集・模擬試験付き」です。

SPI対策 問題集・模擬試験付き
出典:App Store

使いやすくて可愛いデザインが特徴のアプリです。シンプルな作り・画面なのでサクサク問題を進めていくことが可能です。

模擬演習も用意されているので、今の自分の実力を確かめることも可能です。

時間を測ることで本番さながらの環境が実現できます。

※Androidの方はこちらからインストール可能です。

SPIの非言語(数学)に関してよくある質問

最後に、SPIの非言語(数学)に関してよくある質問を取り上げます。

【Q】科目の順番は?言語が先?非言語が先?

【A】言語→非言語の順番で試験は進みます。非言語から先に受験することはできません。

テストセンターの場合、企業によっては非言語の後に英語・構造把握という科目が用意されているケースもあります。

ペーパーテストでは構造把握は出題されません(英語が出題される可能性はあります)

WEBテスティングとインハウスCBTでは英語と構造把握が出題されることはありません。

※「SPIの英語はこれで完璧!出題される形式や問題・対策方法などを一挙ご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

【Q】SPIの非言語(数学)で計算問題は出ませんか?

SPIの非言語(数学)では「40×5÷2を計算せよ」といったような計算問題は出題されません。

しかし、非言語(数学)の問題を解くためにはもちろん四則演算に関する知識は必須なので、その点はご注意ください。

詳しくは「SPIで計算問題(四則演算)は出題されない!四則演算が出題されるWEBテストは?」をご覧ください。

【Q】SPIでは自分の点数を知ることはできますか?

結論から申し上げますと、基本的に自分の点数を知ることはできません。企業のみが知る情報となります。

どうしても自分の点数を知りたい場合は企業に直接尋ねてみる以外に方法はありません。

企業に尋ねた結果、それでも教えることができないと言われた場合は素直に諦めましょう。

※詳しくは「SPIの結果の見方は?いつわかる?サンプルの結果表見せます!悪いときのパターンもご紹介」をご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

いかがでしたか?

今回はSPIの非言語(数学)で出題される問題や対策方法、頻出分野など受検者の皆様が知りたいであろう情報をたくさんご紹介していきました。

繰り返しにはなりますが、SPIの非言語(数学)は難しいと感じる人が多いので、必ず事前に勉強・対策をしておきましょう。

正方形バナー
スマホバナー